最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:32
総数:66442

【1年生】三郷っ子祭り 楽しかったよ!

画像1画像2
今週の水曜日に児童会による“三郷っ子祭り”が行われました。各委員会が委員会の活動にちなんだ様々なアトラクションを準備し、6年生の姉妹学級とペアでやってみたいアトラクションをまわりました。空き缶を倒すアトラクションやサイコロの出た目でやることが決まるアトラクション、クリスマスの飾りつけをするアトラクションにリースを作るアトラクション、体を使ったアトラクションにや小さな角材をお箸でつまむアトラクションなど、6年生のお兄さんお姉さんは次にどこに行きたいかを聞きながら、1年生を連れて行ってくれました。あっという間の2時間で、教室に戻ってきた子どもたちはみんな大満足で、まだまだやりたいと言いながら笑顔いっぱいの表情でした。


【6年生】中学校体験入学

画像1
11/24(金)に『三郷中学校体験入学』を実施しました。子どもたちは、中学生と一緒に清掃体験をしたり、中学生の授業を参観させていただいたりしました。また、「学習」・「中学校生活」・「生徒会活動」・「学校行事」・「部活動」について、1年生の各クラスから説明していただきました。あと4か月で中学生の仲間入りをする子どもたち。今回の体験を参考に、学習面だけでなく、心や体の準備も進めていきたいと思います。

【5年生】みんなで作り上げた収穫祭

画像1
先週は、「収穫祭」がありました。5月から取り組んできたアイガモ農法による米作りの最後のまとめを4年ぶりに学年みんなで、体育館で行うことができました。お世話になったボランティアの方々やお手伝いいただいた保護者の方と一緒に良い締めくくりとなりました。前半は、係ごとに分かれて、発表の練習や会場準備、解体を行ったアイガモの肉を使って、鴨汁作りを行いました。クラスを越えてそれぞれの分担で、ござを敷いたり、発表の練習をしたりしました。調理係は、保護者の方と一緒に校庭に新しくできたプレハブの調理室で大根や人参、さつまいも、長ねぎ、しめじなどの野菜を切って、具沢山の鴨汁を作りました。ボランティアの方が来校され、最後に全員で集まって収穫したお米で作ったお赤飯と鴨汁をおいしくいただくことができました。鴨汁は初めて食べたという子も多く、最初は慎重に食べている人もいましたが、おかわりをしながら、どのクラスの鍋もきれいに食べきりました。鴨肉の処理や味付けなどでお手伝いしていただいた皆さまにもお礼を申しあげます。米作りの活動を通して自分達が体験し、感じたことをこれからの学校生活にも生かしていきたいと思います。

【2年生】楽しかった三郷っ子祭り

画像1
29日(水)に、三郷っ子祭りがありました。昨年度はTV放送でしたが、今年度は対面で行うことができました。4・5・6年生が委員会ごとに開催しているアトラクションを、姉妹学級の5年生と一緒にまわりました。事前に行きたい所を考えていたのですが、混んでいたり、時間が足りなくなったりして計画通りにはいかない部分もありました。ですが、どの子もグループで仲良く協力して時間いっぱいアトラクションを楽しむことができました。教室に帰ってくると、「すごく楽しかった!」「ボーリングが面白かったよ!」「クイズで全問正解だった!」などととても満足そうな様子で、こちらも嬉しくなりました。企画や準備をしてくれた4・5・6年生に感謝するとともに、これからもこのように学年を越えて楽しめる時間が増えていくといいなと思いました。

【3年生】持久走記録会がんばりました!

28日には、予定通り持久走記録会を行いました。当日は雨が舞い、肌寒い中でしたが、多くのお家の方に応援に来ていただき、子ども達としても、大きな勇気をもらって走り切ることができました。順位やタイムへのこだわりもあれば、最後まで歩かず走り切るというこだわりもあり、子ども達それぞれの目標に向かって、自分なりの頑張りを見せてくれました。
結果については、「目標達成!!」と満面の笑みをうかべる子もいれば、記録が伸びずに涙を流す子もいました。努力は良い結果を担保するものではないという厳しさもありますが、苦しさから逃げずに根気よく努力したことの価値は、必ず子ども達の財産になります。様々な活動にこれからもチャレンジしていってくれることを期待しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立三郷小学校
〒399-8101
住所:長野県安曇野市三郷明盛4742
TEL:0263-77-2122
FAX:0263-77-2649
☆ご感想・ご意見をお寄せください