最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:35
総数:128326
夢に向かって みんなではばたく 粟野っ子

離任式パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「また会う日まで」  千田鉄男
    あなたの 言葉を 
    あなたの 笑顔を
    あなたの 歌声を
    忘れはしない
 
    楽しく 過ごした
    思い出の日々よ
    手を取り合って
    歩いた はるか道

    わたしはここで 見送る
    また会う日まで               

3名の先生方、大変お世話になりました。

 本日、体育館において平成26年度の離任式を行いました。そして、これまで、粟野小学校のために力を尽くしてくださった3名の先生をお送りしました。
 お別れのあいさつで、教頭先生は、それぞれの学年の子どもたちの素晴らしさを伝えてくださいました。松原先生は、進んで行動する素晴らしい力をさらに伸ばしてほしいとエールを送ってくださいました。金子先生は、11年間の在職の中で、一人一人の成長から多くを学んだというお話をしてくださいました。
 児童代表の三浦さんが、それぞれの先生からかけていただいた言葉で、がんばれたことやうれしかったことなどを、思い出を振り返りながらお別れの言葉を読みあげました。涙で途切れる言葉に、たくさんの子どもたちや先生方が悲しみをこらえきれなくなってしまいました。
 そして、3人の先生方が体育館を退場されるときに、なんと卒業式の在校生の歌「また会う日まで」を全校生が歌いだしました。突然の歌声に3人の先生の感動は、言うまでもありません。心に響くお別れの時間となりました。
 また、たくさんの保護者の皆さんも駆けつけてくださりました。ありがとうございました。
 3人の先生の、新しい職場での活躍を心よりお祈りいたします。
さようなら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生大活躍!教室移動

 新学期に向け、児童用の机や荷物の移動を行いました。活躍してくれたのは、やはり5年生です。グループに分かれて、来年度の児童数に合わせて、教室の机の移動をしたり、図工室から机や荷物を運んだりしました。声を掛け合って大きな机を運んだり、仕事がなくなると「何かありませんか。」と聞いてきたりと、やる気満々の5年生でした。5年生の皆さん、ありがとうございました。4月からの活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝の会のきびきびとした司会、下校の際の安全の呼びかけ、朝のボランティア…6年生が残してくれた素晴らしい伝統。市陸上記録会に向けて、毎日必死で練習し「継続は力なり」を示してくれた6年生。一人一人の努力が、しっかり実を結んだ1年間でした。今まで、本当にありがとう。6年生の頑張りは、きっと在校生が引き継いでくれることでしょう。
  

ご卒業、おめでとうございます。

 名残を惜しむ在校生、保護者の皆さん、たくさんの来賓の皆さんに見守られる中、13名の6年生が粟野小を巣立っていきました。
 新体育館第1回目の卒業生として、凛とした態度での証書授与、堂々とした響く呼びかけ、澄んだ歌声の「街は光の中に」で、6年間の成長の姿を見せてくれました。
 在校生も、6年生への感謝の気持ちを込めて、別れのことばを述べ、「また会う日まで」を歌いました。そして、最後に体育館いっぱい「さようなら!」の言葉が響き渡り、式は幕を閉じました。
 6年生の皆さん、いよいよ中学校ですね。夢に向かって、自分の持てる力を思いっきり発揮してください。苦しくなったり、悲しくなったりしたら、自分を信じ、友を信じ、助け合って乗り越えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備完了!

 月曜日の卒業式に向け、4・5年生が最終準備をしてくれました。
 あらかじめ準備場所を分担していた4年生。飾りつけなどを作ってくれた5年生。仕事がなくなると「次は何をやりますか?」と積極的に聞きに来て作業をしてくれました。
 あっという間に完了して、予定より30分も早く終了しました。4月から高学年として粟野小学校の中心となる子たちは、みな働き者です。頼もしい限りです。
 月曜日の卒業式は、心のこもった素晴らしい式となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる5年生!

 卒業式を前に、登校班や清掃班の班長や朝のボランティアを引き継いでがんばっているいる5年生です。今日は、卒業式の日の6年生教室の掲示物を班ごとに作りました。
 6年生の卒業を祝う素敵な飾りつけをしようと、班ごとにデザインを考えてきました。
 なかなか、頭で考えたような飾りにはなりませんが、それぞれに意見を出し合っていました。
 いよいよ来週の月曜日が卒業式です。きっと5年生の思いが、6年生に伝わるに違いありません。もうちょっとです。5年生の皆さん、知恵を出し合って協力して制作してください。6年生が感動するような作品を作ってください。完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生小学校最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生は小学校最後の給食となりました。グループになって楽しそうに食べている姿が印象的でした。中学校へ行っても、好き嫌いしないでたくさん食べて、体も心もますます大きく成長することを願っています。
 給食センターの皆様、いつもおいしい給食ありがとうございました。

お別れドッチボール大会開催!

 粟野小学校恒例、卒業生対在校生のドッチボール大会が昼休みに行われました。
 「ドッチボール大会を行います。」という放送が入ると、特に1・2年生は大喜び。校庭には、6年生との最後の時間を過ごそうと、子どもたちがどんどん集まってきました。
 さすがに6年生のボールは強くて、下級生はどんどんあてられてしまいましたが、4年生の大活躍で、6年生も苦戦を強いられました。
 1・2年生に対しては、やさしく投げたり、4年生には力いっぱい投げたりと、相手に合わせて加減する6年生の姿に、小学校生活で培われた思いやりの心を感じることができました。6年生の皆さん、在校生への素敵なプレゼントをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちが企画した集会活動で大盛り上がり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動の中で、自分たちで企画し運営する集会活動がありますが、本日は3年生に4年生に5年生が活動を行いました。
 授業参観の時に企画立案の様子を見ていただいた3年生は、話し合いによっておやつ作りとスポーツの2種類を行うこととなりました。ちょっと欲張りのようですが、どちらもやりたいという意見が出て、スポーツについては昼休みに行うこととなりました。
 5年生は、ケーキ作りに野球にサッカーに・・・盛りだくさんでしたが、子どもたちは本当に楽しそうでした。キックベースボールを行ったのは4年生です。企画委員の児童がしっかりとリードして会を進めている姿は、さすがもうすぐ高学年といった感じでした。
 気温21度という温かさに、半そで半ズボンになる子どももいました。集会活動を意欲的に行うことで、気持ちも熱くなっていたようです。

4・5・6年生は働き者ばかり!

 本日の昼休みに、ピンポン館や学習センターの体育用具を、新しい体育館の用具室に移動しました。
 活躍してくれたのは、4〜6年生です。5年生などは、時間より10分も前にピンポン館前に集まるなど意欲気満々でした。
 学習センターにあった重い跳び箱も、4年生が力を合わせて運び出しました。
 地域の皆さんの寄付で買っていただいたパイプ椅子などは、軽い軽いと一人で6脚も持っていた子どももおりました。自分から進んで仕事を見つけて動く働き者の子どもたちのお陰で、あっという間に用具の移動が終了しました。
 4〜6年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山田コーチからの卒業証書

 本日、山田コーチが、卒業おめでとうメッセージを届けに来てくださいました。カードの中には、なんと、一人一人の夢実現に向けたコーチからのメッセージと、それぞれの良さをとらえた心温まるエールが書かれていました。
 一足早い、山田コーチからの卒業証書授与が行われました。
 子どもたち一人一人を大切に思ってくださっている山田コーチの心が、これからの成長の糧となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェニファー先生と楽しく英語を学びました。3・4年生。

 国際理解教育の一環で、AlTのジェニファー先生と英語を使って会話をしたりゲームをしたりしました。
 3年生も4年生も、どんどん英語を使って楽しい時間を過ごしました。
 3年生は、英語での自己紹介や数字の読み方にチャレンジしました。4年生は、自己紹介や体の名前を使った英語の歌に挑戦しました。
 恥ずかしがらないで進んで質問したり、元気に歌ったりと、とても今年初めてとは思えない子どもたちの様子に、ジェニファー先生も大満足でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災を振り返る会〜あしたのふくしまを切り拓いていきましょう〜

 あの大震災から4年目の今日、「震災を振り返る会」を行いました。
 校長から、伊達市の人口以上の福島県民が、仮設住宅で暮らしたり、県外に避難したりしている状況について説明がありました。そして、我が家で暮らせることはとても幸せなことであることを心にとどめ、亡くなられた方の分も一人一人ができることや夢に向かって頑張ることが大切だという話がありました。
 また、福島に何度も足を運んで取材をして、絵本を描いた松本春野さんの絵本が紹介され、自分で調べ、何が正しいか判断し、行動を起こすことの大切さについても話がありました。
 そして、地震が起きた2時46分に合わせて、全員で黙とうをしました。一人一人が亡くなられた方の冥福を祈るととともに、自分が頑張ることを心の中でつぶやきました。
 最後は、内堀知事の3月11日知事メッセージ「ふくしまの未来へ 2015」を先生方全員で朗読しました。
 「ふくしまの未来を創るため、今こそ私たち県民が強さを見せるときです。
  どんな困難なことも力を合わせて挑戦し、あしたのふくしまを切り拓いていきましょう。」と先生方全員が声を合わせて読み上げると、その姿を真剣なまなざしで、食い入るように見つめる澄んだ瞳がありました。
 
 3月11日以降のことを思い起こすことは、私たち大人にとって苦しいことでもあります。しかし、未来を担う子どもたちには、経験した私たちの言葉で、正しい事実と支え合って困難を乗り越えてきたこの粟野や被災地の方々の心のつながり、様々な形で助けてくださった方々の思いを、心を込めて話してあげたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会パート2!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の6年生を送る会の中で、特に工夫したゲームは「じゃんけんゲーム」です。これは、6年生がじゃんけんをして、一文字ずつのカードを集め、早く自分の名前を集めるゲームです。体育館全体に、下級生や教職員が「ひらがなカード」を持って立っているため、下級生が上級生を声に出して呼んで、じゃんけんをする姿も見られました。
 6年生が、下級生へーメッセージを伝え、その後下級生から6年生へメッセージを伝え合う姿は、とても微笑ましい光景でした。機会ある毎に縦割り班で活動したり、全学年で交流し合ったりしているため、日常の教育活動の成果が見られた6年生を送る会でした。

新しい体育館で、6年生を送る会!

 3校時に、今日から使い始めた育館で、「6年生を送る会」が行われました。1,2年生と手をつないで入場した6年生。拍手で迎えられ感動のスタートとなりました。
縦割り班で、下級生と一緒に「〇×ゲーム」「伝言ゲーム」「じゃんけんゲーム」を楽しみました。6年生に関するクイズや質問を取り入れた工夫したゲームとなっていて、全校生で楽しく参加することができました。
 在校生から、色紙がプレゼントされ、一年間同じ班で過ごした下級生からのメッセージに食い入るように見ていました。また、6年生の佐藤さんが代表でお礼の言葉を述べた後、全員でリコーダーで演奏をしました。
 5年生が、中心となって企画し自分たちで最後まで運営できたことに対して、下級生から称賛の拍手が送られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・4・3・2・1・オープン!!すごーい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うわー!、すごーい!きれーい!
 ジャンプしてバスケットゴールにタッチしたり、ステージの上に上がってみたり、鏡に体を移してみたり・・・
 子どもたちの感動の様子に、工事関係者の皆さんも嬉しそうでした。
 今日から新しい体育館と子どもたち、粟野地区の皆さんとの新たな歴史が刻まれていきます。
 
 地域の皆様にも見ていただく機会をと考えています。詳しく決まりましたら、回覧等でお知らせいたします。

5・4・3・2・1・オープン!!

 待ちに待った体育館!期成同盟会の皆さんや工事関係者の方々をお迎えして、「はじめの一歩・感謝会」を行いました。テープカットでは、5・4・3・・・・と全校生でカウントダウン。期成同盟会長さんと児童代表の遠藤君が扉を開くと、子どもたちの輝くひとみと歓声が体育館いっぱいに響き渡りました。
 
 今までの体育館の1.5倍の広々とした体育館、ピカピカの床、高い天井、広いステージにきれいなステージ幕・・・子どもたちは大喜びでした。
 これまでご苦労された多くの方々に感謝し、大切に使っていくことを代表の遠藤さんが発表しました。

 (児童代表のあいさつ)
 工事に関わったすべての皆さん、私たちのために、新しい体育館を建てていただきありがとうございました。夏の暑い日も、冬の寒い日も、雪が降っているときも、さらには、土曜日も日曜日も休まず作業を進めてくださいました。そして、いつも私たちの安全を第一に考え作業をしてくださり、本当にありがとうございました。
 また、地域の方々も体育館の中の椅子など様々なものを用意してくださり、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
 わたしたちは、この体育館が完成するのを楽しみにしていました。そして、今、こんなにきれいな体育館ができてとてもうれしい気持ちでいっぱいです。
 わたしたち6年生はもう少しで卒業します。この真新しい体育館で初めて卒業できることを、とてもうれしく思います。
 1年生から5年生のみんなも、そして、新しく入ってくる新入生のみんなも、この体育館で思い切り運動や遊びをして、体をきたえてほしいと思います。
 本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習センターでの最後の体育

 いよいよ明日から新しい体育館を使うことができます。
 今日の3年生の体育は、学習センターで行う最後の体育です。
 2学期から本日まで、学習センターという狭いスペースでの体育でしたが、どの学年も工夫して活用してきました。すこやか教室の時は、廊下も使って運動を行いました。跳んだり跳ねたり、マット運動や跳び箱運動をさせてくれたり、学習センターのお陰で何とか屋内での体育を行うことができました。学習センターさん、ありがとうございました。
 さて、いよいよ新しい体育館が使えます。工事の皆さんなど関係する方々のご尽力で、卒業式は、新体育館で行うことができます。6年生にとって最高の思い出となることと思います。さて、どんな体育館なのか、明日をお楽しみに!
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度限り、屋内運動場改築工事のために、会場が粟野地区交流館で演奏することになりました。「鼓笛移杖式」を行うには、狭い空間でしたが、保護者の方々がおいでになるため会場のドアを開けて演奏したこともあり、鼓笛の音色が交流館一杯に響き渡り素晴らしい演奏となりました。
 お忙しい中、会場においでいただいた保護者の皆様、鍵を開けていただいた橘交流館長様、本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式、入学式
伊達市立粟野小学校
〒960-0711
住所:福島県伊達市梁川町粟野字沼頭28
TEL:024-577-0247
FAX:024-577-0471