最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:23
総数:218600
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ラインなどに関わるトラブルの現状と対策!」

画像1 画像1
 本日、伊達警察署管内学校警察連絡協議会が開催され、警察の方と小・中・高の先生方とのお話し合いがありました。
 市教育長様から非常に示唆に富んだご挨拶をいただきました。

 その後、「ラインなどに関わるトラブルの現状と保護者との連携・協力の事例」 と題して講話がありました。
 現在、全国の小・中・高では、スマートフォン等によるソーシャルメディア利用による人間関係のトラブルが激増し、報道等でもご存じのとおり、自殺者まで出ている現状です。また、子どもがよく所持しているゲーム機や音楽プレーヤーSNS(ソーシャルネットワークシステム)に接続でき、知らぬは、親や先生ばかりという現状だそうです。
 
     子どものインターネット使用の課題としては、
1 人間関係トラブルに関すること(ネットいじめやLINEはずしなど)
2 情報発信トラブルに関すること(SNS等への不適切な投稿など)
3 健康課題に関すること(依存症や睡眠不足など)
4 情報セキュリティに関すること(歩きスマホ問題や著作権など)
5 経済的課題に関すること(スタンプやゲームの課金など)
 
     ルールづくりのポイント
1 時間:使いすぎないためのルール
 (使ってよい時間や時間帯を決め、睡眠や勉強のバランスをとらせる。)
2 お金:料金が高くなりすぎないためのルール
 (長時間にならない、有料コンテンツを買わない、無料のものでも勝手にダウンロードしない。)
3 コミュニケーション:友だちとのやりとりをメールやLINEに依存しすぎないためのルール(友だちにはすぐに返事できないことをあらかじめ伝えさせる。ネットで知り合った人と勝手に会わない。)

     子どもにスマホを持たせる前の8か条
1 フィルタリングサービスに加入する
2 ダウンロードできるアプリに年齢制限をかける
3 クレジットカードに登録しない
4 利用料金の上限を決め、一定額になったら通知が来るように契約する
5 写真に位置情報を載せないようにする
6 フィルタリングが無線LANに対応しない場合には、無線LANにつながらないようにする
7 自宅の無線LANのパスワードを子どもに教えない
8 外出先で公衆無線LANにつながらないように設定する

 インターネットは、世界中の人々が参加する 大人も子どもの区別されない怖い世界で、有害な情報も入手できてしまうそうです。
 
 正しく安全に使うためには、地域と学校と保護者の協力が必要で、同じ地域で、ルール作りが是非とも必要になってきているようです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/25 週休日
1/26 週休日
1/27 『鏑木先生による研修会』(11:15〜児童・保護者対象、13:35〜教員対象)
1/28 スポーツタイム、サポートティーチャー来校、ALT来校、全校集会(発表:高学年)
1/29 なかよしタイム(鼓笛練習・パート)、飲料水水質定期検査
1/30 スポーツタイム、サポートティーチャー来校、クラブ活動(1年間の反省)
1/31 創立記念集会、鼓笛練習(朝)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024