最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:9
総数:218515
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「東日本大震災復興支援チャリティコンサート!」

画像1 画像1
 このほど、震災被災地の福島の子どもたちを支援する 第7回チャリティコンサート  『シング・イン・メサイア』 (おとのきずな実行委員会主催) が1月12日、上野の東京文化会館で開催されました。
 この活動が、以下のように朝日新聞1月13日朝刊都内版に掲載されました。
 おとのきずな音楽祭1/12大盛況
 ー福島の子へ 届け400人の歌声ー  上野でチャリティコンサート
 『この日集まったのは17都府県の合唱愛好者約400人。初顔合わせだったが、東京混声合唱団の正指揮者だった八尋和美さん(83)の指揮で、ヘンデル作曲の「メサイア」の合唱部分を約3時間かけて歌いあげた。
 八尋さんは「通常なら1年ほどかけて練習して挑む難しい曲だが、皆さんの熱心な気持ちで素晴らしい内容になった」と話す。同会は「合唱による復興支援を今後も続けていきたい」(事務局長)としている」』

おとのきずな とは・・・
 「おとのきずな」 は、東日本大震災で被災された方々に対し、音楽活動による支援を行うために、2011年4月13日に発足した団体です。
 あの大震災から、すでに3年が経過しましたが、今でも多くの被災者の方々が、肉親や財産をなくし、精神的な拠り所を失い、その大きな傷跡は癒えることがありません。そのような方々にぜひ音楽を通じて、自分のすぐ隣に寄り添う人の心があることを感じ、復興に向けた 「希望の光」 を見出していただきたい、と考えています。
 そして、東日本大震災の未曾有の出来事が人々に忘れられないためにも、私たち 「おとのきずな」 は、プロの声楽家や器楽奏者、それに複数のアマチュア合唱団によるチャリティーコンサートや被災者の方々への出前コンサート等の活動を長期的な視野に立って行い、ひいては、私たちの活動が震災復興に資するとともに音楽を通じて日本文化の発展に寄与することを目指します。皆様には、どうぞ私どもの活動にご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
することを目指します。
 
 第1回事業から第6回事業までの「義援金」の総額2,011,600円 にのぼっているそうです。(今回の第7回分は、集計・監査中)

 第7回 東日本大震災復興支援チャリティコンサート 『ふるさと福島に寄せて』 も計画されており、旧安積女子・安積黎明高校のOG合唱団である 「安積フィメールコール」 も出演予定です。指揮者は、今年度も郡山高校を率いて全日本合唱コンクール金賞を受賞し、安積女子高や福島女子高で文部科学大臣賞(金賞最高位)に数多く輝いた福島県合唱連盟理事長の菅野正美先生です。
  【日  時】2015年6月14日(日) 14時開演(13:30開場)
  【会  場】渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
  【ピ ア ノ】作曲家 なかにしあかね
  【ソ  ロ】ソプラノ:小針 絢子 アルト:小川 明子
  【女声合唱】安積(あさか)フィメールコール 指揮 菅野正美

こんなにも多くの方々が福島の復興のために寄与されていることを本当にうれしく思います。福島に生き、福島を生きる人間として、このようなご支援を受けながら、福島を誇れるようにするために尽力していきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 交通街頭指導7:20、サポートティーチャー来校、クラブ活動6校時、市教職員研修
1/16 「ふくしまっ子栄養教室」(4校時)、発育測定(5男子・6年)、フォローアップタイム、地区教頭会
1/17 週休日
1/18 週休日
1/19 全校集会、教育課程編成改善委員会
1/20 サポートティーチャー来校、スポーツタイム、ALT来校(午後)、教育課程編成全体会、学校関係者評価委員会、租税教室打合せ、
1/21 なかよしタイム、学校事務の共同連携グループ会議、学警連第3回定例会
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024