最新更新日:2023/03/31
本日:count up10
昨日:16
総数:218920
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「南城市の旗が掲げられました!」(チャレンジデー2013)

画像1 画像1
 5月29日(水)に実施された 「チャレンジデー2013」 では、
伊達市は、南城市 と対戦しました。
 
 残念ながら、破れてしまいましたので、南城市に 敬意を表し、
本校の玄関ホールには、「南城市の旗とシーサー」 が掲げられました。
画像2 画像2

「皐月(五月)から水無月(6月)へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ 6月「水無月」になりました。
田に 水を引く 月という意味だそうで、「無」は、「の」の意味で、
水の月 ということになりますね。
 
 5月の 学級掲示の 一部を 遅ればせながら ご紹介いたします。

「花壇の花がきれいです!」

画像1 画像1
   日曜日の学校は、ひっそりとしています。
  
   玄関前の 花壇には、きれいに 花が 咲いています。
      
学校の裏には、「3年生の花壇」 の看板が 完成しました。
画像2 画像2

「少し 涼しい 陽気でした。」

画像1 画像1 画像2 画像2
   日曜日の 放射線量は、0.194 μ㏜/hです。
 
   今日は、「六魂祭」 最終日でしたが、
  最高気温が 20度前後の 少し 涼しい陽気でした。

「本日の放射線量は、低めです!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の放射線量は、0.176 μ㏜/h と
いつもより、大変低めでした。
 
 気温は 28度 で 日差しも強い中、用務員さんが 大変熱心に
草むしりをしてくれました。 大変お疲れ様でした。 ありがとうございました。

「通学路の安全対策について協議しました」

画像1 画像1
 本校の学校課題の1つは、国道115号線に伴う 登下校の安全対策です。
昔から 道幅が狭いところに 交通量が多いのに加えて、
震災復興や 相馬福島道路の 本格工事に伴い 大型トラックなどの
交通量が 著しく 増加したためです。
 
 年度末から 年度始めにかけて、 国土交通省 東北地方整備局 
福島河川国道事務所 信夫山国道出張所長 様には、
何回も ご来校いただき、安全対策について 協議した結果、
通学危険箇所に 「注意看板」 を 設置していただきました。
 
 また 本日も 学校の要請に 快く 応じていただき、
工事の 進捗状況に伴う 安全対策について 協議することができました。
 
 いつも 学校に ご理解とご協力をいただき 大変感謝いたしております。
今後の 安全対策につきましては、また 後ほど 説明させていただきます。

「ひじきご飯に かき玉汁です」(本日の給食)

画像1 画像1
     本日の給食は
   ひじきご飯
   牛 乳
   かき玉汁
   鶏肉レモン焼き
   茎わかめサラダ  で 645 ㎉ です。
 
 ひじきは、海藻の仲間で、骨を強くする カルシウムを大量に含んでいて、
牛乳の 約14倍 もあります。また、貧血を予防する 鉄分 も豊富です。

「大会直前練習」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霊山町のバレーボールスポーツ少年団「霊山ドリーム’S」は、
6月1日(土)(川崎小)、2日(日)に開催される
第33回全日本小学生バレーボール大会県北大会に出場します。
 大事な大会の 直前練習ということもあり、監督・コーチ、保護者、
そして、中学生まで 加わっての 気合いが入った練習が 行われていました。

「タンタン(担担)麺に春巻きでした」(本日の給食)

画像1 画像1
      本日の給食のメニューは、
    春巻き
    バンバンジー(棒々鶏)サラダ
    中華麺
    タンタン(担担)麺スープ
    牛 乳  で         709 ㎉ です。

 春巻きは、中国料理の1つで、立春の頃に、新芽が出た野菜を 具にして
作られたことから そのような名前になったそうです。
 豚肉、タケノコ、シイタケ、ニラ などを 醤油で 味付けして 具を作り
小麦粉で作った皮に 細長く包んで 揚げます。

「自転車盗難防止には、鍵×2『ツーロック』」

画像1 画像1
 このほど、「伊達警察署管内学校警察連絡協議会」総会が開催され、
校長が 出席してまいりました・
 この席で、警察の方から 次のような お話しがありましたので、
今後の指導に いかしていきたいと思います。
○ 交通事故について
 ・ 十分注意してほしい
 ・ 自転車乗車時など ヘルメット着用の奨励を
 ・ 事故に遭ったら、軽微な場合でも 警察に届け出を
○ 自転車盗難について
 ・ 被害自転車の 6割が無施錠、伊達管内はもっと高率
 ・ ツーロック(鍵2個)の 自転車の被害は、わずか。  4割がワンロック
○ 万引きについて
 ・ 大型店(スーパーやドラッグストア)が多い。

「ツバメの巣がある家は、縁起がいい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の玄関の軒下に「ツバメの巣」があります。
4月の初めぐらいから、10月の初めぐらいまで いるようです。
 
 そのツバメですが、40年前と比べると 半減してしまったようです。
水田等が減少し、えさとなる虫や 巣の材料となる泥などが少ないことや、
西洋風家屋の増加で、壁面が加工されて、巣が作りにくいそうです。
 また、「ふん」をいやがり、人間が 撤去してしまうそうです。
本校では、用務員さんが、毎日掃除して きれいにしてくれています。
 
 最近のニュースで、中国の団地の工事現場に ツバメの巣が
大量に作られてしまったので、ツバメが巣立つ 7月まで
工事の中止を 決めたそうです。
 
 つばめは、日本が冬の間、暖かい東南アジアや オーストラリアで
過ごし、海を何千キロも 渡ってくるそうです。
えさを 求めてとか、習性でとか いろいろと説があるそうです。
 
 巣を わざわざ 人目に付きやすいところに 作るのは、
巣や卵や雛を 他の鳥の攻撃や ヘビから 守るためのようです。
 
 言い伝えで、ツバメが巣を作る家は、縁起がいいとか 病人が出ないとか
火事を出さないとか お金持ちになるとか 良い 言い伝えが大部分です。
 
 5年生が調べた「天気のことわざ」に「ツバメが低く飛ぶと雨」というのが
ありました。これは、雨が降る前は、水面近くを多くの昆虫が飛んでいるので、
それを 捕らえているからだ といわれています。
 
 これからも、「ツバメを 大切に 見守って いきたいと思います。」
(けっして お金に目がくらんだからでは ありません。)

「本日の給食は、デミハンバーグにキウイ!」

画像1 画像1
 本日の給食のメニューは
   デミハンバーグ(デミグラスソースがかかったハンバーグという意味)
   中華風野菜スープ
   ゴールドキウイ
   チョコチップパン
   牛乳         で  601 ㎉ です。

 キウイは、ミカン3個分の ビタミンCが含まれ、キウイ1〜2個で
1日の所要量が 十分に摂取されます。
 ビタミンCは、活性酸素を抑える 抗酸化作用があり、
抗ストレス作用、美白作用が あるようです。
 その他、ビタミンEや 食物繊維、クエン酸が豊富です。
 また、キウイには 「アクチニジン」 という タンパク質分解酵素が
含まれていて、肉や魚と一緒に食べると 消化吸収が 良くなるそうです。
 だから今日は、ハンバーグと 一緒にだされたのでしょうね。

『石田川の岩魚さん』 より うれしいお便りが!

 本日、本校の ホームペ−ジを 見てくださっている方(匿名)から
お便りが届きましたので、その一部を ご紹介させていただきます。
なお、ペンネームは 『石田川の岩魚』 さん です。

  私は 石田小のホームページを 毎日楽しみに見ているものの 一人です。
 記事や写真、共に内容が すばらしいと思って 拝見しています。
  先生方と 児童の皆さんも 仲良く 元気で 明るい学校 だと思っています。
 
  これからも 楽しみにしていますので、
 ぜひ、楽しいページを作ってください。       『石田川の岩魚より』


 これからも 『石田川の岩魚』 様の ご期待に 添えますよう
一層仲良く、元気で、明るい学校づくりに 励んでいきたいと 思います。
 先生方や 子どもたちにも このお便りを 紹介させていただきます。
     ありがとうございました。
画像1 画像1

「運動会は良かったね!」(石田ふるさと振興会総会会場)

画像1 画像1
 「石田ふるさと振興会総会」 の会場には、
地域支援員の門馬さんが 撮影された 本校の運動会の写真が 掲示され、
多くの方々が 見入っておられました。
 会場の皆様から、今年の運動会は、「良かった」と
お誉めのことばを いただきました。
 また、写真の掲示の脇には、運動会の様子が 掲載された新聞も
掲示されていました。
画像2 画像2

「石田に誇りをもち、それを伝えていこう!」(地元学講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「石田ふるさと振興会通常総会」に引き続いて、
地元学講演会が 開催されました。演題は「霊山の歴史について」で
講師は、霊山神社宮司の 足立 正之 先生です。
 北畠顕家(きたばたけあきいえ)と 石田地区の 鈴嶽(すずたけ)神社
と「濫觴(らんじょう)の舞」について、わかりやすく解説していただき、
「濫觴の舞」は、まさしく「石田が本家」であり、
これが,今に伝わっているのはすごいことであり、
自信をもって 伝えていくことが 大切であるなど、
「石田に 一層 誇りがもてる」 すばらしい講演会でした。
 
 また、講演会の冒頭で、足立先生は、県の神社庁の責任者として、
浜通りを中心に 被災した神社の復興に あたられていた時のお話しや
避難所での 日本人の譲り合いの精神など 心温まるお話しがありました。

「ご協力いただいております」(石田・ふるさと振興会総会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(日)午後1時30分から、石戸ふれあいセンターで
「石田ふるさと振興会通常総会」 が開催され、校長が出席いたしました。
 
 PTAの奉仕作業(プール除染・校庭除草)に ご協力いただいたり、
また、本校の運動会では 地域の方のご参加を いただくために、
いろいろと ご尽力くださいました。
 
 本当に ありがとうございました。
 今後とも ご理解ご協力の程 よろしくお願いいたします。

5月26日(日) 「今日は暑くなりました。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、日中は、日差しが強くなり、
学校の百葉箱の 寒暖計は、もう少しで 30度 でした。
川遊びでも させてあげたいような 陽気でした。
 本日の放射線量は、0.187μ㏜/hです。

5月24日(金) 「本日の放射線量」

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(金)は、5・6年生が、前日まで、2泊3日の 宿泊学習だったため、
4校時終了後、給食を食べて下校したので、また、学校は少し寂しくなりました。

 本日の放射線量は、0.202 μ㏜/h です。
 最高気温は、   26 度 でした。

「中学生がんばれ!金曜日は中間テスト」

画像1 画像1
スクールバスから 降りててきた児童は、1名です。
 卒業生が、後部座席の ガラス越しに 盛んに 手を振ってくれました。
 
 そういえば、金曜日は 中学校の 中間テストですね。
石田小の 誇りを胸に 精一杯がんばってください。
 
 石田小学校の先生方は、君たちをいつまでも 心から応援しています。
 「ガンバレー ドンドン ガンバレー ドンドン  イ・シ・ダ! ソレ! 」

「伊達市・伊達地区PTA連絡協議会総会出席」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(火)15:15から、保原市民センターで
伊達市PTA連絡協議会総会 引き続いて 伊達地区PTA連絡協議会総会
が開催され、八島PTA会長さんと 校長が参加しました。
 
 その席で、市教育長様から 次のようなご挨拶がありました。
・ 体験を通した教育を 一層重視してほしい。
・ 社会で活躍できるよう 「あいさつ」 の重視を
・ テレビやゲームでなく、読書に親しみ 「温かい心」の醸成を
・ 一層、学校と保護者、地域が 連携して教育を
・ 連Pがまとまって、行動を起こしてほしい

 総会では、元石田小PTA会長の 渡辺様(現霊山中PTA会長)が
市連P副会長 兼 地区連P副会長として、議長の大役を
見事に 務められておりました。 
 
 なお、渡辺様は、「石田ふるさと振興会」の役員(庶務)として、
運動会の地域用プログラム作成し、配付していただくなど
本校の 「強力なサポーター」 のお一人です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 全校集会(校長講話)、安全点検、生徒指導協議会、服務倫理委員会
6/4 WBC検査→6/28へ変更、集金日、スポーツタイム、歯科指導、ALT来校
6/5 1・2年生生活科校外学習〈駐在所〉9:30〜10:20 なかよしタイム「すこやか教室」13:00〜13:30インストラクター来校(体育館)
6/6 スポーツタイム、クラブ活動
6/7 4年校外学習(ごみ処理場)※延期
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024