最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:15
総数:218952
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

5月8日(水) 「本日の放射線量」

画像1 画像1
 本日の放射線量は、
少し風が強かったためか、
いつもより若干高めの 
0.210μ㏜/h です。
 
 校庭中央部は、
0.26〜0.28μ㏜/h です。
 
 校舎内は、0.10μ㏜/h 程度です。

緊急 5月8日(水) 「交通事故防止について」

画像1 画像1
 昨日、県中地区の中学生が、スクールバスを降車して
道路を横断していて、乗用車にはねられ 死亡するという
大変痛ましい事故が発生しました。
 
 本校では、交通事故ゼロを 最重点事項の1つに掲げ、
交通事故防止の指導を図ってまいりました。

 児童の大切な命を守るという視点から、
昼食終了後、生徒指導主事から
次の点につきまして、再度指導を行いましたので、
ご家庭でもよろしくお願いいたします

 ○ 道路に急に飛び出さない。
 ○ 車の直前直後からの横断はしない。
 ○ 道路や車のそばで、絶対に遊ばない。
 ○ 自転車の安全ルール・マナーを守る。(国道の走行は禁止しています。)

 なお、保護者等の皆様の 学校への車での送迎については、
校地内徐行を心がけるなど、安全面に十分注意するよう お願いいたします。

5月8日(水) 「本日の給食」

画像1 画像1
     本日のメニューは、

    納豆
    肉味噌おでん
    からし和え
    麦ご飯
    牛乳
    で、675㎉ です。
 
 「麦ご飯」は、普通の米より、食物繊維、ビタミン、タンパク質を多く含み、
栄養価が高く、腸などの働きをよくしてくれるようです。

5月7日(火) 「第2回3校合同宿泊学習事前打合せ」

画像1 画像1
 7日(火)午後3時から大石小で、5月21日(火)〜23日(木)に
「会津自然の家」で三校(石田小・大石小・小国小)の5・6年生が、
合同で宿泊学習を行う際の打合せが、実施されました。
 
 普段は、3校とも少人数で学習しているので、
大人数での集団活動をとおして、人と人との関わりを深めさせ、
協力し合う態度を育み、生きて働く力の育成を図るのがねらいです。
 
 体験活動など、できるだけ合同で実施する計画なので、
そのための打合せを 入念に実施しています。
 
 将来、中学校でも 仲良くなれますように!

5月7日(火) 「卒業生来校」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日放課後、「卒業アルバム」を受け取りに、卒業生2名が来校しました。
明日が、裏磐梯への遠足で、今日は部活動が休みなのだそうです。

 勉強や部活動で 忙しい様子を語ってくれましたが、
中学校の新しい生活に 意欲満々で、頼もしい限りです。

 4月当初に実施された「新入生実力テスト」の結果が 待ち遠しいようでした。

 これからも、時間を見つけて、いろいろと報告に来てください。
小学校は、いつでも卒業生の来校を待っています。

  「お帰りなさい」と。

5月7日(火) 「教育環境整備進む」

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の「国旗掲揚塔」の不具合について、
高所での作業のため、市教委にお願いしましたところ、
この度、専門の方が 高所作業車を使って、修理してくださいました。
12日(日)の運動会に 間に合い、本当にうれしい限りです。
 
 先日、教室の蛍光灯の不具合についても、同様に
新しいものと交換していただきました。
これで、学習に一層集中して取り組むことができそうです。

 

5月6日(月) 「スキー場の様子」

 昨年度の2月に、猪苗代で「スキー教室」を開催しました。
現在の ゲレンデと 雪遊びをした広場の様子です。

 吹雪で 前が見えなかったとは 思えないほどの すばらしい陽気でした。
 
 大変有意義だったため、今年度も スキー教室を 
同じ場所で 開催する予定です。
 
 すぐ近くの桜の名所、観音寺川沿いの桜並木が 満開を迎えており、
清らかな水の流れを包み込む 桜のトンネルになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日(祝) 「今日は立夏です」

 今日は、24節気の1つの「立夏」です。
暦の上では、この日から 夏の始まりとされていますが、
今まで肌寒かったので、とても過ごしやすく、
まさに、「こどもの日」にうってつけです。
 
 本校の裏手の河川敷は、大変きれいに整備されていますが、
今のところ 活動は制限しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月5日(祝)「こどもの日」の学校の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 庁務員さんが、12日(日)の運動会に向けて、
校門から続く 植え込みの落ち葉などを
きれいに片付けてくれています。
 
 日曜日の天気予報が、あまり良くないようなので、
なんとかいい天気になるよう 祈るだけです。

 本日の放射線量は、0,186μ㏜/hです。

5月4日(祝)「大震災から3年目」

 本校は、岡山県の公設国際貢献大学校様と山陽新聞社様のご支援により
「福島−岡山学童NIEプログラム」として、
浜通りで津波被害に遭った小学校とともに、山陽新聞子ども記者に委嘱され、
山陽新聞日曜日発行のさん太タイムズの連載
「うつくしまに笑顔を」(2012年9月〜2013年2月)で、
地震や津波の恐怖、原発事故への怒りや悲しみ、
そして、多くの励ましに対する感謝を
子どもの視線で綴ることができました。
 
 久しぶりに浜通りの小学校を訪れてみると、
海岸から2キロ以上も離れているのに
津波の被害に遭ったとは、今でも信じられません。
 
 現在は、近くの小学校で授業を再開しているものの、
大変なことも多いことでしょう。

 まもなく、大震災から2年2か月になろうとしていますが、
震災の教訓を風化させず、世界中から寄せられた支援に感謝し、
それに応えていこうとする子どもを育んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月4日(祝) 「みどりの日の学校」

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門のすぐ脇に 「日日新」と刻まれた
「創立百周年」を記念して建立された 大きな石碑があります。
 
 本校は、今年で創立140周年です。

 創立150周年が盛大に祝えるよう、
日々新しい気持ちで、取り組んでいきたいと思います。

5月3日(金) 祝日の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、憲法記念日でお休みですが、
施設設備の点検のため、学校の周りを歩いてみました。
 
 今年は気温が低いためか、場所によっては、まだ桜の花が咲いています。
 
 本日の放射線量は、0.200μ㏜/h です。

5月2日(水) 「プール水異状なし」(放射能測定)

画像1 画像1
 伊達市教育委員会が、4月23日(火)に、専門業者に委託して、本校プール水の放射能測定を行った結果、セシウム等が検出されず、水道水の飲用基準内であることが確認されました。
 
 プールサイドの測定値も 校地内の測定値と同程度であることから、今年度も 本校プールでの水泳学習を実施する予定です。 
 
 なお、今後も定期的に、放射能の測定は、実施してまいります

4月28日(日) PTA奉仕作業(除草・プール清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休前半の 大変お忙しいなか、
「消防団」や、今年度初めて「石田ふるさと振興会」など、
地域の方々のご協力を得て、PTA奉仕作業が行われました。
 
 消防団の方には、プールの除染をかねて、
ポンプや高圧洗浄機を使って清掃していただき、
プールサイドの放射線量は、0.21μ㏜/h前後になっています。
 
 地域の方々の絶大なるご協力のおかげで、
予定時間内に、しかも学校の外周まで、大変きれいになりました。
 本当にありがとうございました。

 5月12日(日)には、3年ぶりに、「校庭」で運動会を開催します。
 今年度から地域の方々の種目も増やしましたので、
是非、地域の方々のご来場をお待ちしております。

 今後とも一層「地域とともにある学校づくり」を
推進していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

「通学危険箇所に看板設置」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(金) 通学路の危険箇所に、自動車への注意喚起のための
看板が設置されました。
 
 学校前の国道115号線は、道路の幅が狭いのに加えて、
最近は震災復興や福島相馬道路(霊山道路)の建設に伴い、
格段に大型車の通行量が増えたため、
学校では、児童の交通安全に、特段の注意を払ってきたところです。
 
 この度、福島河川国道事務所が学校と協議して、
横断歩道や歩道がなく、横断や通行に危険と思われる場所に、
看板を設置していただきました。
 
 これを機会に、一層、交通安全の指導に努め、
交通事故ゼロを続けていきたいと思います。

4月22日(月)「本日の放射線量」

画像1 画像1
 本日の校庭(モニタリングポスト)の
放射線量の値は、雪の影響からか、
いつもより低めの 0.193μ㏜/hです。
 校舎内は、0.11μ㏜/hで、
どちらも、特に問題となる値には
なっておりません。
 今年の運動会(5月12日)は、
3年ぶりに、校庭で実施する予定です。

4月21日(日) 桜も雪化粧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(日)は、朝から、季節はずれの「春の雪」です。
満開だった桜は、すっかり雪化粧です。
 校庭も一面の銀世界。
 裏庭のチューリップも白いキャンバスに描いたようです。
 
 明日の月曜日は、石田小学校伝統の「緑の少年団」結団式ですが、
また、外の緑が、冬の真っ白な世界に戻ってしまいました。

4月19日(金)学校説明会・PTA総会・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【学校説明会】
 今年度から、年度初めの保護者会で、
学校の経営方針と学校評価の説明会を実施しました。
教育目標を達成するための、今年度スローガンは
「自分から」「共に(みんなで)」です。
その理由などを説明させていただきました。
また、生徒指導主事から、学校のきまりについての説明がありました。

【PTA総会】
 PTA会長挨拶、校長挨拶と職員紹介のあと、議事に入りました。
議長は立候補で決まるなど、スムーズな進行でした。

【学級懇談会】
 担任の先生が、学級経営の方針や授業の進め方等を説明し、
保護者の方々の心配事や質問事項などを窺い、
一緒に考えることができました。

 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

4月15日PTA専門部会・役員会開催

4月15日」(月)第1回PTA専門部会並びに役員会が開催され、
事業計画等について、熱心に協議されました。
今年度は、奉仕作業や運動会での「地域との連携」や
未就学児への働きかけなどについても話し合われました。
遅くまで、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)校長講話


 皆さんの生活で,これからもっと大切なことは,「自分から」ということだと思います。
 それでは,「自分から」やると,どうなるかな,または,どんないいことがあるかを考えて,各学級から発表してもらいました。

「自分からやると」
 〈1・2年生〉
  ・ ほめられる
  ・ いい気持ちになる
  ・ また,やりたくなる
 〈3・4年生〉
・ やれって言われるより,気持ちがいい
  ・ すっきりする
  ・ 自分のためになる
・ みんなが助かる
 〈5・6年生〉
・ 自分の身に付く
・ 時間が短縮できる
・ まわりが付いてくる

  自分からやると,気持ちが良くて,自分のためになり,まわりにもいい影響を与えることができます。


 今年度の目標は、もう1つあります。それは,「共に(みんなで)」ということです。

 学校生活は,集団生活に必要なことを学ぶためにあります。学校では,友だちと仲良くしなくてはなりません。

 そのためには,「思いやりの心」が大切です。「相手の立場を考える」ということです。挨拶を交わしたり,話しかけられたりしたらきちんと答えることが必要です。

 また,集団生活では,自分と違った性格の人ともうまくやらなければなりませんから,多少の「がまん」も必要です。自分の思いや主張ももちろん大事ですが,時には,相手に合わせることが必要なときもあるはずです。


今年度は「自分から」「共に(みんなで)」のめあてをいつも頭に入れて行動し,一人一人が立派に成長し,すばらしい石田小学校にしていきましょう。
 
 期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 スポーツタイム、児童会委員会、石田っ子フォーラム
7/5 授業参観13:10、放射線講演会14:10、学級懇談会15:15、個別懇談(希望者)16:00〜
7/8 全校集会「みんなで歌おう」「表彰」、授業研究会13:35〜(他校から9名参観)
7/9 スポーツタイム、清掃強化週間(〜16)、生徒指導協議会
7/10 WBC(ホールボディカウンター)検査、送迎バス出発8:15、9:00〜12:00、学級なかよしタイム、「夏祭り」関係者打合せ18:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024