最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:16
総数:218935
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「今日は、半夏生!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、季節を表す 雑節の一つ 『半夏生』(はんげしょう) です。
このころ「半夏」(カタスビシャク)という名の 毒草が生えるので、
この名が 生まれたということです。
 全国的に、農繁期の 一応の終了とされ(ハンゲの後に農なし)などといい
数日間の農休みを取り、餅をついたり だんごや まんじゅうなどを 食べたり
豊作を祈る祭りが 行われたりしたようです。
 
 本格的な夏の到来を告げる「半夏生」、
今日は、その名のとおり 蒸し暑い一日でした。
 最高気温は、29度。 本日の放射線量は、0.185 μ㏜/h です。

「チキンカツ に オニオンサラダ!」(本日の給食)

画像1 画像1
    本日の給食のメニューは
     チキンカツ
     オニオンサラダ
     シ−フードスープ
     コッペパン
     牛 乳     で 602 ㎉ です。

   「玉ねぎ(オニオン)」の生まれは、中央アジアから 地中海沿岸と
  いわれていて、日本には 江戸時代に オランダ人が 長崎に 伝えたのが
  始まりで、観賞用でした。 戦後、洋風の料理が 家庭に広まったことから、
  玉ねぎの 消費量も 増えたそうです。
   玉ねぎを 包丁で 切ると 目にしみる、刺激成分が 出てきますが、
  これは、食欲を 刺激したり、体温を上げて 風邪の予防をしてくれたり、
  疲れを 取ってくれたりする 働きがあります。

「今日から7月、1年の半分が終わりました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から7月、「文月」です。七夕に 詩歌を献じたり、書物を 夜風に晒す
風習から 「文月」 と いわれるそうです。
 さて、2013年、平成25年も 半分が終わり、下半期に入りました。
 学校は、1学期の 学習の まとめの時期になります。  夏休みには、
自分から 学習に 取り組めるような力を 身に付けさせたいと 思います。

「果汁グミです!」(本日の給食)

画像1 画像1
               本日の給食のメニューは
          ますの塩焼き
          コロコロきゅうり漬け
          果汁グミ
          具だくさん味噌汁
          御 飯
          牛 乳   で  623 ㎉ です。

 「グミ」は、果汁を ゼラチンで 固めた 菓子で、 ドイツ語で「ゴム」の意。
ドイツでは、硬い菓子を 作ることで、子どもの 噛む力を 強くし、
歯に関わる病気を 防ぐために 作られました。
 日本では、1980年代に 製品化されましたが、外国産のグミより
柔らかめの製品が 多いようです。

「今日は、少し蒸し暑いです!」(休日の本校の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の最高気温は、25度 で、 昨日より だいぶ 蒸し暑い感じです。
 本日の放射線量は、 0.180 μ㏜/h です。

「涼しい一日でした」(休日の学校の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、涼しい一日で 最高気温22度 曇りです。
 本日の放射線量は、0.186 μ㏜/h です。

「ライズマンは ドキドキ!」(バレースポ少取材日記)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラインズマンは、大変重要な 補助審判員です。
特に、審判から遠い場所は、ラインズマンの判断に頼らざるを得ないので、
集中力と 判断力が 必要ですね。 試合中は、「ドキドキ!」 でしょう。 

「息つく間もなく!」(バレースポ少取材日記)

画像1 画像1 画像2 画像2
 試合が終わっても、息つく間もなく、次の 「杉田 対 南郷」 戦の
補助員です。 これも 大変 勉強になる 役目です。

「感謝の気持ちを 忘れずに!」(バレースポ少取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試合終了後、引き上げる選手たちです。
 この貴重な経験を バレーボールはもとより、自分の生活にも
是非 生かしてほしいものです。
 県大会のコートに立つに当たって、監督・コーチ、保護者の方々など、
応援していただいている方々への  「感謝の気持ちを 忘れずに!」

「応援団も精一杯戦いました!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全日本小学生バレーボール大会県大会に出場した
「霊山ドリーム´sの応援団」 です。
 保護者の方々や 子どもたちの 大応援団による 声援がありました。
お揃いのシャツで、応援団も いっしょに 精一杯 戦いました!
 試合終了後、力を 使い果たした 子どもたち。

「善戦しました!」(バレースポ少取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(土)は、福島市の 国体記念体育館で
「第33回全日本小学生バレーボール大会福島県大会」 が 開催され、
霊山ドリーム´Sが 出場しました。
 
 対戦相手は、いわきの強豪 「中央台」 です。大変 善戦しましたが、
あと一歩 及ばず 悔しい結果となってしまいました。

  この経験を生かして、新しい目標を 設定するとよいのではないでしょうか。
「○○に勝つ」 という目標だけでなく、「そのために、どうするか」 という
行動目標が 一人一人 立てられれば、すばらしいですね。
 
 『それは、いつ立てるの?』  『今でしょ!』

「まず、自分自身に勝て!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県大会を直前に控えた 霊山ドリーム´S の練習を 取材しました。

 技能面では、確実に 向上していて 大変すばらしいと思います。
 
 県大会では、今まで以上に チームの 「よさ」 を 
最大限に 発揮していくことが 大切だと思います。

『心のバレー』 土屋幸一郎 から 
☆ バレーは、リズムの競技。 リズムの実態を探り、学べ。
 試合は、自分のリズム(ペース)で 展開したチームが 勝つ。
 相手のリズムで 戦えば、 勝敗は バレーの 強さで 決まる。

☆ 目的と 理由を 理解した「声」を出せ。自信は「声」より生まれる。

『ルバング島30年戦争』 小野田寛郎 から
☆ 「弱者は、劣勢であっても 持久すれば よい。
 強者は 総合的に 強大であっても、大なるがゆえの 弱点があるはず。
 独りは、独りなりの 利点を考える。」
 
 相手に 勝つことではなく、まず、自分に勝つことを目指して
がんばってきてください!!  「フレー・フレー・ 霊山ドリーム´S!」  

「返事美人、あいさつ美人」 を 目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霊山ドリームSジュニアも 先輩方に負けず 元気いっぱいです。
小学生は、中学生の 何倍も 上手になるのが 速いような気がします。
 
 コーチや 保護者の方々の おかげで 練習できることを 
感謝してほしいと 思います。

 「返事美人、あいさつ美人」 を 目指して がんばってください。
明るい返事と 真心あいさつを バレーを通して 身に付けてくださいね!

「ハスカップ?」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     きのこデミハンバーグ
     コンソメスープ
     ハスカップゼリー
     コッペパン
     牛 乳 で  597 ㎉ です。

 「ハスカップ」は、主に 北海道で 栽培されている 果物です。
風邪を引きにくくする ビタミンC、 骨を強くする カルシウムが
含まれています。
味は、ブルーベリーに 似ていますが、少し 酸味があります。
 
 初めて 聞いて、初めて 食べた人も 多いのでは ないでしょうか?

「プール水を送りました!」(定期モニタリング調査)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール水の 放射性物質の濃度を 調査し、安全安心を確保するため、
県では、プール使用中は、月1回 モニタリング調査を 行っています。
 本日も プール水を採取し、放射性セシウムの 濃度を測定するため、
原子力センターへ 送りました。
 
 前回までの検査は、すべて、「ND(不検出)」でした。
 今回の 結果が 出ましたら すぐに お知らせいたします。
新聞等でも 速報値ということで 公表されます。

「放射線量は、いつもより低めでした!」

画像1 画像1
 本日は、午前中は曇りでしたが、午後から雨降りでした。 最高気温23度
放射線量は、午前中は いつもより低めの 0.166 μ㏜/h でした。

「ジャガイモは、ジャカルタイモから!」(本日の給食)

画像1 画像1
               本日の給食のメニューは
           豚肉とジャガイモの南蛮煮
           納 豆
           アーモンド和え
           麦御飯
           牛 乳   で  614 ㎉ です。
 
      「ジャガイモ」 は、地下の茎の部分を 食用として 
     加熱調理して 食べられる他、デンプン原料としても 利用されます。
      
      「ジャガイモ」 の原産地は、南米アンデス山脈の 高地といわれ、
     16世紀には スペイン人により ヨーロッパに もたらされました。
      
      日本には、1600年頃、オランダ船により、インドネシアの
     ジャカルタ港より 運ばれたので、 「ジャカルタイモ」 から
     その名前が 付いたといわれます。

「放課後児童クラブ」の利用について

画像1 画像1
 「放課後児童クラブ(かけだ児童クラブ)」 の利用につきまして、
伊達市からの お知らせをもとにした 文書を、 本校HP「配付文書」に
掲載いたしました。
 
 特に、新入学予定児童の 保護者の皆様、
 『石田小から タクシーによる 児童輸送が 無料で 利用できます。』

 なお、児童クラブの 利用につきましての ご質問は、本校教頭か、
伊達市役所 霊山総合支所 福祉担当まで お願いいたします。

 また、市政だよりや 伊達市ホームページにも 掲載されておりますので
そちらも ご利用ください。

「熱心に話し合いました!」(霊山小中連接研究協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後は、霊山方部 小中連接授業研究協議会が 
霊山中で 開催され、全職員が 参加しました。
 
 霊山中の 全クラスの 授業を参観し、本校の 卒業生の顔を 久しぶりに
見ることができ、大変 懐かしく感じました。
 
 その後、霊山中学校長様の ご挨拶をいただきました。いつも 卒業生の
活躍の様子などの 報告をいただき 大変感謝いたしております。
 
 続いて、校長会長の 掛田小学校長様から 指導助言をいただき、
小中連携を考える上での 基本的なポイントを 示していただきました。
 
 そして、霊山中研修主任から 中学校の現状説明と 共通実践に向けての
提案がなされ、小グループごとの 話し合いに入り、意見交換をしました。
 
 学習指導や 生徒指導上での 小中の認識や 取組について
大変熱心に 意見交換をしました。
 
 今後、具体策を検討して 共通実践に向けて、取り組んでいきたいものです。

「サーモンフライ に 海藻サラダ!」(本日の給食)

画像1 画像1
                 本日の給食のメニューは
          サーモンフライ
          海藻サラダ
          コーンシチュー
          ロールパン
          牛 乳      で  694 ㎉ です。

  「サーモン」 とは、鮭(サケ)や鱒(マス) の 仲間をいいます。
  疲れを取ってくれる ビタミンBや、
  脳の働きを 良くしてくれる 栄養が 含まれています。
  また、血液の流れを 良くして 体を温めてくれる はたらきもあります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 スポーツタイム、ALT来校、サポートティーチャー来校、消防施設点検、霊山方部校長会
1/22 なかよしタイム、鼓笛練習(パート)
1/23 スポーツタイム、クラブ活動、サポートティーチャー来校、PTAふきのとう編集会議19:00
1/24 社会科校外学習(5年、新聞社)食育授業(1・2年、3・4年、栄養士来校)、鼓笛練習(朝、パート)職員会議14:50
1/25 週休日
1/26 週休日
1/27 『鏑木先生による研修会』(11:15〜児童・保護者対象、13:35〜教員対象)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024