最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:16
総数:218935
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「側溝工事の 予備調査が 始まります!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石田小学校の 校地内(校庭北側あずま屋と国道の間)から、
国道の地下を横断する 側溝工事が 行われることになり、
工事関係者と 打合せを 行いました。
 
 今回は、工事のための 予備調査で、県の土木事務所や 担当建設会社が
測量などに 当たるそうで、危険性は、とりたてて ありません。
 
 工事が 実際に始まる前には、打ち合わせを 十分に行い、
子どもに 危険がないように 注意したいと思います。
 
 本工事期間は、夏休み中が 有力ですが、その際には、保護者の方にも、
事前に お知らせいたしますので、よろしく お願いいたします。

「心の成長!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県大会出場権を獲得してから、それ以前とは、見違えるようになりました。
 勝利により、自信が生まれ、心が 成長したのではないでしょうか。

「心のバレー」(土屋幸一郎著)より

☆ 百 練習して 試合に出る力は 五十。
 これが 七十〜八十 でれば 百点と 心得よ。
 これ以上の点を 得ようと望むなら 「心」 を育てろ。
 本番に 百二十%まで 可能なり

☆ 敵に 勝とうと思えば、まず、己(おのれ)自身に勝て、
 己に 勝つことこそ 勝利への 道なり。

※ 試合中に よく 泣き出す 女子のチームが見られますが、
 すでに 自分自身に 負けているわけですから もう勝負になりませんね。


 監督、コーチ、中学生、保護者に 支えられての練習です。ありがたいですね。
 
 県大会まで、あと2週間、練習日でない日も 日常生活の 茶飯事から
心と体・技術のトレーニングを 発掘して 練習すると 効果的ですね!

「ちびっ子軍団も元気です!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県大会に向けて 気合いの入る チームとは別に 
ちびっ子軍団も 大変元気に 練習しています。
 土曜日の練習は、夜9時まで がんばっている 低学年の児童もいます。

 練習に参加している 男子児童も コーチから ゲーム形式の練習の中で、
手取り足取り 教えてもらい、サーブを 打たせてもらいました。

「蒸し暑くて、扇風機を 出しました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の最高気温は、30度を上回っていました。それ以上に 湿度が高い
のが 大変気になりました。  本校は、教室に 「扇風機」 を出しました。
 1・2年生も、今年度 初めてプールに入りました。大変 楽しかったようです。
 
 本日の放射線量は、0.195 μ㏜/h です。
 プールサイドは、 0.17〜0.19 μ㏜/h で、水温27度 でした。

 「夕方、やっと お湿りが ありましたね!」

「わかめごはん に なめこ汁です!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     イカフライ
     ごま和え
     なめこ汁
     わかめごはん
     牛 乳       で  638 ㎉ です。

   「わかめ」 に豊富に含まれる ヨウ素は、基礎代謝を 活発にして 
  肥満を予防、 さらに 甲状腺ホルモンと 関係し、精神を安定させ、
  心身ともに 活性化してくれる働きがあります。
   また、カルシウムは、骨粗しょう症を 防ぐ働きがあり、
  カリウムは、高血圧を 予防する効果もあります。

「鶏肉のレモン焼き に ミネストローネ!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     鶏肉のレモン焼き
     ミネストローネ
     こんにゃくサラダ
     黒パン
     牛 乳   で  625 ㎉ です。

  「ミネストローネ」 とは、トマトを 使った イタリアの 野菜スープで、
 イタリア語で 「具だくさん」 「ごちゃ混ぜ」 などを表す言葉です。
  イタリアでは、使う野菜も 地方によって 様々であり、
 決まった レシピはなく、田舎の 家庭料理といった 趣です。 
  材料には、玉ねぎ、ジャガイモ、人参、キャベツ、パセリ、ベーコン、
 豆などが 用いられることが 多いようです。

「中華丼に 杏仁豆腐です!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     中華丼の具
     わかめサラダ
     杏仁豆腐
     ごはん
     牛 乳 で  618 ㎉ です。

「杏仁豆腐」は、中国発祥のデザートで、本来は薬膳料理で、
喘息を治すための料理でした。
 アンズの種の部分を 粉にしたものが、杏仁豆腐の 味の素になっていますが
その粉が苦いので、甘くして食べやすくし、今の杏仁豆腐になったそうです。
 牛乳が 使われているので、骨を強くする カルシウムも 
たっぷり 含まれています。

「県大会出場権獲得!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日・2日に 開催された
第33回全日本バレーボール小学生大会県予選 県北大会において、
霊山ドリームsは、見事 県大会出場権を 獲得しました!
 運動会シーズンで、選手が入れ替わる中、大変だったと思いますが、
練習の成果が 発揮されたのではないかと思います。
 6月29日に 国体記念体育館での 県大会へ向けて 一層熱の入った
練習が行われていました。

感嘆符 「時の記念日に、HP閲覧数が5000アクセス達成!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今から 1337年前の 671年6月10日、天智天皇が、水の流れる量で
時間を計る 「水時計」 をつくって、今何時ですと 教えてくれたことから、
今日 6月10日を 「時の記念日」 にしてあります。

 その 「時の記念日」 に、本校の 「HPの閲覧数」 が、
記念すべき 『5000アクセス!』 を達成いたしました。
見てくださっている方々、本当にありがとうございます。
 今後とも よろしく お願いいたします。

「五目玉子焼きと玉ねぎの味噌汁です!」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     五目玉子焼き
     ひじきの炒め煮
     サキサキチーズ
     玉ねぎの味噌汁
     ごはん
     牛 乳    で  636 ㎉ です。

「玉ねぎ」 は、江戸時代に 長崎に伝わり、 食用としては、明治以降 
北海道で 生産されるようになりました。 糖質が高く、そのほとんどが 
エネルギーとして 使われるので、 疲労回復に 効果的だそうです。
 また、辛みと 刺激の 正体である 「硫化アリル」 という成分が豊富で
血液を さらさらにし、生活習慣病の予防に 効果的だそうです。


「30度 でした!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の 放射線量は、0.195 μ㏜/h です。
最高気温は、30度 を 少し超え 暑かったです。 晴天です。

「少人数でも がんばってます!」(スポ少ソフトボール取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日の 午前中は、本校の校庭で 「スポ少ソフトボール」 の練習が
行われています。  コーチの方から、「グラブは、縦に使った方がいいよ。」など、
やさしく 教えてもらいながら、一生懸命 練習していました。
 
 まだ、人数が 少ないので、霊山町内の 子どもたちの
「入団 お待ちしています!」

「ご協力 そして 差し入れ ありがとうございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、トラブルもなく、スムーズに 終了することが できました。
 いつも おいしいお菓子の 差し入れをくださる 大室様、
ありがとうございます。 子どもたちは、特に 大喜びでした。(大人もです!)
 また、保護者の方から、キュウリの 差し入れも いただきました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
 
 次回は、9月上旬の 予定です。また、冬にも 実施する予定です。
よろしく お願いいたします。
 
 ご協力 誠に ありがとうございました。

「きれいに 後片付けです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作業の終了が 見えてきました。
最後は、きれいに 掃き掃除して、明日の 子どもの登校に 備えます。

「バケツリレー方式で、スピードアップ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ 「大型トラック」と「パッカー車」に 詰め込み作業開始 です。
だんだん 慣れてきたせいか、女性陣は、「バケツリレー方式」 で
 『スピードアップ!』 です。

「続々と 回収されてきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 続々と 回収された 段ボールや古新聞、雑誌などが 運び込まれてきます。
育成会による 廃品回収が 地域に 浸透してきたためか、
協力体制ができ、量も多いような気がします。  「うれしいことですね!」

「中学生も参加です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1弾の 回収作業が 一段落したところで、やっと 開会行事です。
石田地区育成会長さんから、御礼の言葉と これからの 作業手順について
説明があり、作業再開です。 『がんばりましょう!』
 中学生まで 協力してくれています。

「平成元年の 古新聞の テレビ欄に!」

画像1 画像1
 作業の合間に、「平成元年の古新聞」 を発見!
しばし 作業の手を休め、テレビ欄を見てみると、
「アッ○に おまか□!」 という番組名を発見。
30年近い 長寿番組で あることが分かり 一同びっくり!
 それと同時に、平成元年は、自分が 何をしていた頃か それぞれに 
思いを 馳せていたのでは ないでしょうか?
 ただ、石田地区は、たしか 平成元年の夏は、台風13号の大水害に 
見舞われた年でしたね。
 その記念に 保管してあった 新聞なのでしょうか?

「第1弾です!一気に大忙し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の挨拶も そこそこに、第1弾が やってきました。
一気に 何台も やってきた来たので、大忙しです。
 児童も 手伝ってくれて、助かりました。

「責任者 到着です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ いよいよ 「廃品回収」 当日の早朝です。
 主催者で 責任者の「石田地区育成会長」さん、そして「石田地区支援員」さん、
前育成会長で、「PTA会長」さんが、一番乗りです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 スポーツタイム、ALT来校、サポートティーチャー来校、消防施設点検、霊山方部校長会
1/22 なかよしタイム、鼓笛練習(パート)
1/23 スポーツタイム、クラブ活動、サポートティーチャー来校、PTAふきのとう編集会議19:00
1/24 社会科校外学習(5年、新聞社)食育授業(1・2年、3・4年、栄養士来校)、鼓笛練習(朝、パート)職員会議14:50
1/25 週休日
1/26 週休日
1/27 『鏑木先生による研修会』(11:15〜児童・保護者対象、13:35〜教員対象)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024