最新更新日:2023/03/31
本日:count up10
昨日:16
総数:218936
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ハチに注意!」

画像1 画像1
 体育館の2階の窓の外側に、蜂の巣があるのを、PTA執行員の方に見つけてもらい、駆除までやってもらってしまいました。本当にありがとうございました。
 
 地域の方で、蜂に刺されて、救急車で運ばれた方もいらっしゃいますので、子どもたちにも再度注意したいと思います。
 
 もし、刺された場合には、次の手順で処置を行い安静にします。20〜30分ほど様子を見て、異状がないようならひとまず安心です。途中で様子が少しでもおかしいと思ったら、直ちに医療機関に受診してください。

1 刺されたらその現場からすぐ数十メートル離れる。(巣から離れる)
2 刺された傷口を流水でよく洗い流す。蜂の針が残っている場合は、指でつまん で毒液を再注入しないようにそっと抜く。
3 爪などで、傷口周囲を圧迫し、毒液を絞り出す。(蜂毒は水に溶けやすい)
4 抗ヒスタミン剤を含むステロイド軟膏があれば塗布する。
5 濡れたタオル等を冷やし、安静にする。 
画像2 画像2

「放射線量の測定!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 市委託の専門業者の方が、体育館周りの側溝や雨樋の下などの 比較的放射線量が高い場所を測定していかれました。市内の各校を測定し、線量が高い場合は、再除染の参考にするためのようです。
 本校では、体育館周りの側溝や雨樋の下などは、岡山県の公設国際貢献大学校様に、定期的に除染していただいておるところです。

「さばの味噌煮になめこ汁!」(給食日記)

画像1 画像1
     本日の給食のメニューは、
   さばの味噌煮
   五目金平
   なめこ汁
   御 飯
   牛 乳   で 623 ㎉  です。
 
 「やせるホルモン」が発見されたという、夏休みのテレビ番組で、そのホルモンを出しやすい栄養素として、「食物繊維」(野菜等) と 「さば水煮缶」(青魚) が
紹介され、一時的にお店で 「さば水煮缶」 が品切れになったことがありました。
 今日は、その効き目を信じて、「さばの味噌煮」 をよく味わいました。

「全員無事登校しました!」

画像1 画像1
 日曜日は、月舘で、「熊出没騒ぎ」 がありましたが、全員無事登校しました。
保護者の皆様も心配されたと思います。
 
 どうして 休みの日になると 「熊騒動」 になるのでしょうね?

 登校班のリーダーのもと、道路の右側をしっかりと歩いていました。
 
 月曜日だからでしょうか、心なしか あいさつの声に、元気がありませんでした。
「残念!」

緊急 「熊出没注意!」

画像1 画像1
 9月1日(日)8時頃、伊達市月舘町糠田字長畑地内において、イノシシのわなに、熊がかかっているのが発見され、駆除されました。
 念のため、屋外での活動に注意を払うようお願いします。また、児童の通学についても安全の確保について、ご協力をお願いいたします。
 本校では、日曜日の午前中までには、ご家庭に注意喚起のご連絡を差し上げたところです。

「9月1日は、防災の日!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日は、『防災の日』 です。
 1923年(大正12)9月1日、十数万人の死傷者を出した 「関東大震災」 と
台風が襲ってくると昔から言われている 「二百十日(立春から数えて)」 に
ちなんで、1960年(昭和35)に制定されました。
 東日本大震災から 2年半が経とうとしていますが、放射線量や汚染水問題など、復興への課題は、まだ山積しています。
 本校では、「避難訓練」 を9月4日(水)に実施し、震災を風化させることなく、災害に対する備えを 再確認したいと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 スポーツタイム、ALT来校、サポートティーチャー来校、消防施設点検、霊山方部校長会
1/22 なかよしタイム、鼓笛練習(パート)
1/23 スポーツタイム、クラブ活動、サポートティーチャー来校、PTAふきのとう編集会議19:00
1/24 社会科校外学習(5年、新聞社)食育授業(1・2年、3・4年、栄養士来校)、鼓笛練習(朝、パート)職員会議14:50
1/25 週休日
1/26 週休日
1/27 『鏑木先生による研修会』(11:15〜児童・保護者対象、13:35〜教員対象)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024