最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:16
総数:218875
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「サンマおろし煮 に 大根サラダ!」(給食日記)

画像1 画像1
〈本日の給食のメニュー〉は
さんまおろし煮
大根サラダ
シューアイス(※献立表に新しく加わりました。)
玉ねぎの味噌汁
鮭わかめ御飯
牛 乳 で  634 ㎉ です。

 「大根」 には、でんぷんの消化酵素である 「ジアスターゼ」 が多く含まれ、食物の消化を助けるとともに、腸の働きを整えてくれる効果があります。また、焼き魚の焦げた部分に含まれる発がん物質の解消をはじめ、高い解毒作用もあり、付け合わせの 大根おろしは、まさに理にかなった食べ物といえるでしょう。
 よく芝居の下手な役者のことを 「大根役者」 といいますが、これは、大根を食べても決して当たらないことと 「当たらない役者」 をかけたものです。

緊急 「大雨・雷に伴う対応について!」

画像1 画像1
 本日、伊達市に、大雨・雷・洪水注意報が発令されており、夕方4時以降にかけては、風雨が強まることが予想され、雷も心配されます。
 つきましては、児童の安全を確保するため、放課後の 「石田っ子フォーラム」
(5・6年) を休止して、早めに児童が帰宅できるように対応しました。
 子どもの下校状況についても、一人一人よく確認しながら 下校させております。保護者の皆様におかれましては、ご協力のほど よろしくお願いいたします。

「石狩汁です!」(給食日記)

画像1 画像1
     今日の給食のメニューは、
レンコンとひじきの肉だんご
小松菜の煮びたし
御 飯
石狩汁
牛 乳     で  618 ㎉ です。 

 石狩汁は、北海道の石狩地方の郷土料理です。石狩汁には必ず「鮭(さけ)」が使われ、味噌で味をととのえます。
 今日の給食では、鮭、大根、人参、ごぼう、白菜、ネギ、豆腐、こんにゃくが入っています。北海道では、汁の隠し味に バターや牛乳を使う場合もあるそうです。

「子ども見守りパトロール隊!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども見守りパトロール隊の方が、お見えになりました。
「熊騒動」があったり、三重県では、女子中学生が 遺体で発見される事件があったりして 心配なので、交通安全を含め、パトロールの強化をお願いしました。

「ロールパンにオニオンサラダ!」

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは、
   ハムチーズフライ
   オニオンサラダ
   茎わかめスープ
   ロールパン
   牛 乳     で   645 ㎉ です。

 オニオン(玉ねぎ)の生まれは、中央アジアから地中海沿岸で、日本には、江戸時代に オランダ人が 長崎に伝えたのが始まりです。戦後に 洋風の料理が 家庭に広まったことで、消費が増えたそうです。
 玉ねぎを切ると 目にしみますが、この成分は、食欲を刺激したり、
体温を上げて かぜの予防をしてくれたり、疲れを取る働きをします。

「ハチに注意!」

画像1 画像1
 体育館の2階の窓の外側に、蜂の巣があるのを、PTA執行員の方に見つけてもらい、駆除までやってもらってしまいました。本当にありがとうございました。
 
 地域の方で、蜂に刺されて、救急車で運ばれた方もいらっしゃいますので、子どもたちにも再度注意したいと思います。
 
 もし、刺された場合には、次の手順で処置を行い安静にします。20〜30分ほど様子を見て、異状がないようならひとまず安心です。途中で様子が少しでもおかしいと思ったら、直ちに医療機関に受診してください。

1 刺されたらその現場からすぐ数十メートル離れる。(巣から離れる)
2 刺された傷口を流水でよく洗い流す。蜂の針が残っている場合は、指でつまん で毒液を再注入しないようにそっと抜く。
3 爪などで、傷口周囲を圧迫し、毒液を絞り出す。(蜂毒は水に溶けやすい)
4 抗ヒスタミン剤を含むステロイド軟膏があれば塗布する。
5 濡れたタオル等を冷やし、安静にする。 
画像2 画像2

「放射線量の測定!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 市委託の専門業者の方が、体育館周りの側溝や雨樋の下などの 比較的放射線量が高い場所を測定していかれました。市内の各校を測定し、線量が高い場合は、再除染の参考にするためのようです。
 本校では、体育館周りの側溝や雨樋の下などは、岡山県の公設国際貢献大学校様に、定期的に除染していただいておるところです。

「さばの味噌煮になめこ汁!」(給食日記)

画像1 画像1
     本日の給食のメニューは、
   さばの味噌煮
   五目金平
   なめこ汁
   御 飯
   牛 乳   で 623 ㎉  です。
 
 「やせるホルモン」が発見されたという、夏休みのテレビ番組で、そのホルモンを出しやすい栄養素として、「食物繊維」(野菜等) と 「さば水煮缶」(青魚) が
紹介され、一時的にお店で 「さば水煮缶」 が品切れになったことがありました。
 今日は、その効き目を信じて、「さばの味噌煮」 をよく味わいました。

「全員無事登校しました!」

画像1 画像1
 日曜日は、月舘で、「熊出没騒ぎ」 がありましたが、全員無事登校しました。
保護者の皆様も心配されたと思います。
 
 どうして 休みの日になると 「熊騒動」 になるのでしょうね?

 登校班のリーダーのもと、道路の右側をしっかりと歩いていました。
 
 月曜日だからでしょうか、心なしか あいさつの声に、元気がありませんでした。
「残念!」

緊急 「熊出没注意!」

画像1 画像1
 9月1日(日)8時頃、伊達市月舘町糠田字長畑地内において、イノシシのわなに、熊がかかっているのが発見され、駆除されました。
 念のため、屋外での活動に注意を払うようお願いします。また、児童の通学についても安全の確保について、ご協力をお願いいたします。
 本校では、日曜日の午前中までには、ご家庭に注意喚起のご連絡を差し上げたところです。

「9月1日は、防災の日!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日は、『防災の日』 です。
 1923年(大正12)9月1日、十数万人の死傷者を出した 「関東大震災」 と
台風が襲ってくると昔から言われている 「二百十日(立春から数えて)」 に
ちなんで、1960年(昭和35)に制定されました。
 東日本大震災から 2年半が経とうとしていますが、放射線量や汚染水問題など、復興への課題は、まだ山積しています。
 本校では、「避難訓練」 を9月4日(水)に実施し、震災を風化させることなく、災害に対する備えを 再確認したいと思います。
 

感嘆符 『祝 HPアクセス数 1万件達成!!』

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、夜9時過ぎに 本校のホームページのアクセス数が、記念すべき1万件を達成いたしました。
 
 これも保護者や地域の方々をはじめ、いつも石田小学校を支えていただいている方々のおかげだと 大変感謝いたしております。
 
 本校は、全校児童数が19名、完全複式3学級の小規模校ですが、石田小ならではの国際理解・キャリア学習、少人数を生かした個に応じたきめ細かな指導、そして、地域とともにある学校づくりを目指しております。
 
 今後とも ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
 
 何やら、外では急に、お祝いの? 「雷鳴」 が鳴り響き出しました。

緊急 「着衣水泳実施のお知らせ!」

画像1 画像1
 9月3日(火)に、『着衣水泳』 授業を実施いたします。これは、水難事故への対応を学ぶために、ふだん着ている衣服を着て、水に入る学習です。
 
 大変急で申し訳ございませんが、いつもの水泳の準備の他、次の物を準備して持ってきてくださいますよう お願いいたします。

 ・ 普段着(長袖、長ズボン)、濡れた衣服を入れる袋、下履きシューズ、ペットボトル(1リットル〜2リットル)、買い物レジ袋1枚(大きさは問いません)

  なお、月曜日に 文書を配付いたしますので、ご確認ください。
画像2 画像2

「今日で8月も終わりです。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 大変暑く、大雨や雷などにも悩まされた 「8月」 も終わりです。
今日は、天気予報で出ていた 雨も降らず、残暑も厳しく 31度 ぐらいでした。
 本日の放射線量は、0.186 μ㏜/h です。

「8月31日は、野菜の日!」

画像1 画像1
 今日は、『野菜の日』。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、1983年(昭和58)年に制定された記念日です。健康に役立つ野菜の価値を改めて認識してもらい、野菜の普及を行うことが目的とされています。
 この時期は残暑も厳しく、夏バテで食欲がなくなり、疲れ気味の方も多いはず。そんなときにこそ、食生活を見つめ直し、不足しがちな野菜をしっかり取ることが大切です。野菜には、体の調子を整えるビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富で、特に旬のものには体が必要とする栄養素がたっぷり。旬野菜のパワーで夏の疲れを回復し、元気に秋を迎える準備を始めましょう。

「道路の反対側の穴も埋めました!」(工事情報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国道の下を通す排水溝工事は、校地の反対側にも 「升(マス)」 を設置し
掘った土を埋め戻しました。 まだ、開通はしていませんが、もうすぐです。

「夏野菜カレー!」〈給食日記〉

画像1 画像1
 今日のメニューは、「伊達市統一献立の 『夏野菜カレー』」 です。
     夏野菜カレー
     棒々鶏(バンバンジー)サラダ
     福神漬け
     麦御飯
     ヨーグルト で 634 ㎉ です。
 
 「夏野菜カレー」 には、豚ひき肉、玉ねぎ、なす、ピーマン、かぼちゃ が
入っています。なすには、紫色の皮に特徴があり、皮には、血液をさらさらにする 「ナスニン」 が入っています。  ピーマンには、レモンの2倍ほどのビタミンCが含まれています。そして、甘い かぼちゃには、肌を守る 「カロテン」 がたっぷり含まれています。

「みそラーメンに茎わかめサラダと雪見大福!」(給食日記)

画像1 画像1
     本日の給食のメニューは、
   かにシュウマイ
   茎わかめのサラダ
   みそラーメン
   雪見だいふく
   牛 乳     で  727 ㎉ です。

 茎わかめは、わかめの茎の こりこりとした 堅い部分のことです。
栄養は、わかめと同じで、おなかの掃除をする食物繊維や、体を作るカルシウムなどが 多く含まれています。
 本日は、校内水泳記録会で 終わる頃には ずいぶん気温も上がったので、雪見だいふくは、大好評でした。

緊急 「片側交互通行です!」(工事情報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門前の国道115号線の補修工事のため、現在、「片側交互通行」 になっておりますので、ご注意願います。
 排水路工事は、国道の校地と反対側の工事に移っています。明日は、こちらの工事の関係で、「片側交互通行」 になりますので、ご了承ください。

緊急 「校内水泳記録会予定通り実施します!」

画像1 画像1
 今日は、校内水泳記録会です。朝8時段階では、気温が低めで心配しましたが、9時にもう一度測定したところ、気温24度、水温26度ですので、記録会を予定通り実施したいと思います。なお、これからも、水温、気温とともに 上昇してくると思われます。子どもの健康面を第一に考えて進行していきます。
 保護者の皆様、ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 スポーツタイム、ALT来校、サポートティーチャー来校、消防施設点検、霊山方部校長会
1/22 なかよしタイム、鼓笛練習(パート)
1/23 スポーツタイム、クラブ活動、サポートティーチャー来校、PTAふきのとう編集会議19:00
1/24 社会科校外学習(5年、新聞社)食育授業(1・2年、3・4年、栄養士来校)、鼓笛練習(朝、パート)職員会議14:50
1/25 週休日
1/26 週休日
1/27 『鏑木先生による研修会』(11:15〜児童・保護者対象、13:35〜教員対象)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024