最新更新日:2023/03/31
本日:count up20
昨日:10
総数:218583
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「困り感はないか?話し合いました。」

画像1 画像1
 金曜日は、定例の生徒指導協議会があり、最近の児童の様子について
何か困っているような様子はないか 話し合いました。
 その際、QーUテストや学力診断テストなどの結果も見直し、
客観的なデータも活用しながら 検討しました。
 次に、スクールソーシャルワーカー(SSWr.)との連携や活用について協議し、
カンファレンスシートの作成について研修しました。

「連絡メールの 運用事務手続きを行いました!」

画像1 画像1
 本校では、お知らせの通り、学校と保護者の迅速な情報共有のため、 
「連絡メールサービス」 の利用を開始いたします。
 保護者の皆様は、パソコンや携帯電話で、学校からの配信メールを受信できるようになります。ご利用は無料で、通話料のみ 各家庭のご負担となります。
 皆様のメールアドレスは、学校には わからないようになっており、個人情報は保護されます。また、メールアドレスが他の目的に使用されることはありません。
 運用会社の担当者が、東京から来校され、連絡メールの 運用事務手続きを
行いました。

「東北地方太平洋沖地震の余震にビックリ!」

 本日の夜中2時25分頃、いわき沖を震源とする震度5強、伊達市は震度3の地震があり、とび起きた方も多かったと思われます。子どもも 驚いて起きたという子が大部分でした。
 本校は、公設国際貢献大学校の支援を受け、「防災教育」 にも力を入れており、その成果を 昨日 本校教頭が、福島県文化センターで開催された、福島県学校災害安全指導者研修会で発表し、パネルディスカッションのパネラーも務められました。
 本校は、東日本大震災の経験から、災害の際の引き渡し訓練も 昨年に引き続き、10月の学習発表会の際に実施する予定です。
 今後も余震や風水害に対する備えをより一層万全にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 「ご来校の際は、十分注意願います!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、排水溝工事に伴う 国道の舗装工事です。それに伴い小学校前は、「片側交互通行」 になっております。また、校門付近にも車輌が駐車していて、見通しも悪くなっておりますので、ご来校の際は、十分ご注意願います。

「中秋の名月!」

画像1 画像1
 旧暦の8月15日は、「中秋の名月」 で、2013年は、本日9月19日にあたります。「中秋の名月」 は、いつも満月とは限らないようですが、今夜は、ちょうど満月に重なり、その瞬間時刻は、午後8時13分。只今ちょうど雲もなく、夜空を見上げやすい状況です。ちなみに、中秋の名月当夜の満月は、今年を最後に 2021年まで見られないそうです。
 昔はどの家庭でも、必ずこの日に 秋の実りや自然の恵みに感謝し、稲穂の代わりにススキ、秋の収穫に感謝する意味で だんごや果物や野菜をお供えしたものです。今週になって、スーパーで 「お月見」 用の品揃えが、目に付くようになりました。年中行事や季節の移り変わりは、スーパーで感じるようになってしまったのは、私だけでしょうか。
 
 午後8時を過ぎた頃、スポ少バレーの練習を終えた、キッズチームが来たので、「あと少しで、まん丸お月さんだよ!」って言ったら、校庭に走り出していきました。直前まで雲に隠れていましたが、8時13分には、ちょうど満月が顔を出しました。子どもたちは、「ウサギがいる」 っていいながら、台の上で落ちそうになりながら ダンスを踊っていました。
 満月に見とれて、残念ながら 子どもたちのダンスの画像はありません。
画像2 画像2

「お・も・て・な・し、おもてなし、合掌!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、『ファミリー参観』 です。
午前中は、フリーの授業参観です。お昼は、給食試食会、午後は、親子ダンスです。もちろん、ご家族の方も参加OKです。
 
 「お・も・て・な・し、おもてなし、合掌!」 の気持ちで 
お客様を お迎えしたいと思っておりますので、どうぞ ご来校ください。

「福島県を通過、東の海上へ!」

画像1 画像1
 大変心配された 大型台風18号は、午後5時には、岩手県沿岸だそうです。
雨も止み、まだ風は強いですが、どうやら峠は過ぎたのではないでしょうか。
まだ、川の増水は続くと思われるので、注意したいものです。
画像2 画像2

「雨が断続的に強くなってきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後2時前には、一時、視界が悪くなり、地面をたたきつけるような雨が降りましたが、断続的です。

「台風18号夕方にかけて東北南部を縦断!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風18号の風の影響により、ミニトマトが倒れ、実が少し落ちてしまいました。遅ればせながら、室内に入れました。
 まだ、雨は止んでいますが、さきほどよりは 暗くなってきました。
これから 風雨が あまり強まらないよう 願うばかりです。

「台風18号きょう最接近!」

画像1 画像1
 午前中の雨が、昼からいったん止みましたが、石田川は、ふだんよりは 
ずいぶん増水しています。校庭は、水はけが抜群なので、まだ、この程度で済んでいます。
 これから最接近する予報なので、雨や風が急に強まるかもしれないので、児童の皆さんは、一人だけでの外出は控えて、十分注意してください。
 また、明日の登校時は、木の枝などが 道路をふさいでいることなどがあるかもしれませんので、気をつけて登校してくださいね!
画像2 画像2

「ヤング?アメリカンズ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、10月12日(土)に、『ヤングアメリカンズ』 を実施します。
『ヤングアメリカンズ』 は、文部科学省復興支援事業で、伊達市教育委員会の復興教育の大きな柱の1つで、アメリカの劇団員と 子どもたちが ミュージカルを行うプログラムです。
 
 歌やダンスなどの英語によるワークショップを通して、子どもたちが共に学び、お互いの強みを尊重し、自分の可能性を発揮するとともに、文化交流や語学を学ぶ モチベーションを喚起するのが 目的です。
 このプログラムにより、子どもたちの自主性が発揮されるようになり、学校や学級の集団は、大きく変わるそうです。
 一般的には、2日間のワークショップですが、本校は、3時間コースで実施しますが、それでもヤングアメリカンズのキャストは、15名も来てくれます。
 
 13日(金)に、保原小学校で、教職員向けの研修があったので、本校からも参加してきました。 
 市教育委員会の先生方に 見張られて、いや 温かく見守られながら、ダンスや歌の練習に励みました。
 なかなか 「ヤング?アメリカンズ?」 になりきれませんでしたが、自主性が発揮できるようにしたいと思います。
 

「16日(月)は、敬老の日です!」

画像1 画像1
 『敬老の日』 は、
「多年にわたり 社会に尽くしてきた 老人を敬愛し、長寿を祝う日」 です。
 2002年までは、9月15日でしたが、2001年の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度)で、9月の第3月曜になりました。
 現在の平均寿命(平均余命と違って、生まれたばかりの赤ちゃん対象)は、男性79.59歳、女性は、86.35歳です。また、65歳以上の高齢化率は、4人に1人の割合だそうです。
 石田地区の婦人会主催の 「敬老会」 は、9月29日(日)で、米寿(88歳)の方が、招待されるようです。

「菊の花をいただきました!」

画像1 画像1
 今朝、学校の玄関に、「菊の花」 が置かれていました。おそらく、地域の方からの 学校への プレゼントだと思われます。 昨年もいただきました。
 さっそく飾らせていただきました。ありがとうございました。

「3.11から2年6カ月!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で、東日本大震災から 2年半となりました。
 2020年の開催が決まった東京五輪が、7年後の 完全復興の 起爆剤となることでしょう。
 本校では、震災以来、放射線量の影響を防ぐために、いち早く 伊達市や保護者、地域の方々により、除染にあたっていただきました。
 また、震災がきっかけで、公設国際貢献大学校様の人材支援プログラムのご支援を賜ることができ、ベネズエラ大使や岡山県知事にわざわざ来校していただいたり、大使館訪問をさせていただいたりするなど、国際理解学習やキャリア教育、防災学習に力を入れて参りました。
 今後も、石田ならではの教育活動ができるよう 努めていきたいと思います。

「卒業生来校!」

画像1 画像1
 昨日は、中学校の部活動が 休みだったため、卒業生が来校しました。
 そのうち、中学1年生2名のうち1名は、大変遅くなりましたが、卒業アルバムを 受け取りに来ました。
 思い起こせば、宿泊学習の喜多方見学では、一緒にA食堂で おいしいラーメンを食べましたね。
 
 1人は、サッカー部、もう一人は、野球部で がんばっているそうです。
まもなく、中間テストと 新人大会がありますから、全力で取り組んでくださいね。
 期待しています!

「秋の全国交通安全運動推進!」

画像1 画像1
 昨日 霊山中央公民館で開催された、「霊山地域交通安全推進会議」 に
参加して参りました。
 「秋の全国交通安全運動」 の取り組みについて 協議しました。
期間は、9月21日(土)〜30日(月)です。早期街頭指導を石戸分会は、
石田小前で 24日(火) 7時20分から 実施いたします。
 「子どもと高齢者の交通事故防止」 が重点事項で、自転車運転中の携帯電話や傘差し運転、ヘッドホンのイヤホン使用禁止です。自動車は、飲酒運転やスピード違反絶無が目標です。
 本校でも、交通安全指導に 一層力を入れていきたいと思います。
画像2 画像2

「校地内の工事は、ほぼ終了!」(工事情報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前から取りかかってきた 排水溝の工事は、校地内は、ほぼ終了いたしました。校庭の部分は、工事用の柵を撤去され、後片付けや 整地作業に入っています。
 工事としては、9月20日(金)に 国道の舗装工事をして、全行程が終了し、検査という 流れだそうです。
 校庭の車輌の通行に使用した部分に、上等な砂を敷いていただきました。
ありがとうございます。

「石田の誇りです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このほど、伊達地区中体連駅伝競走大会が開催され、霊山中学校男子チームが出場し、本校の卒業生が選手として、見事にたすきをつなぎました。
 中学校でも立派に成長している姿は、本校の誇りです。

「中学校駅伝競走大会で卒業生活躍!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 このほど、伊達地区中体連駅伝競走大会が開催され、霊山中学校女子チームは、第6位と健闘しました。石田小学校の卒業生も 選手として活躍しました。
 すばらしい先輩方を見習って、小学生も 頑張りたいと思います。

「今日は、9(きゅう)9(きゅう)で救急の日!」

画像1 画像1
 今日、9月9日は、『救急の日』 です。
救急医療関係者の意識の高揚と、救急医療や 救急業務に関する 国民の正しい理解と認識を深めるために、厚生労働省が 昭和57(1982)年に
定めました。
 最近では、救急車を 緊急でない場合にも 呼んでしまい、本当に 緊急に必要としている人への 救急車の到着時間が 長くなってしまうことがあるそうです。
 みんなが安心して、救急医療を 受けられる社会を目指しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 鼓笛練習(朝、パート)、新入生オリエンテーション・保護者説明会(霊山中13:30)12:45バス出発
2/15 週休日、石田っこクラブ「霊山こどもの村で冬を楽しもう」9:30ふれあいセンター集合15:00到着
2/16 週休日、「石田育成会廃品回収」
2/17 全校集会、4校時限
2/18 『学力テスト』(国語)、スポーツタイム、なかよしタイム(音楽集会)、PTA役員会19:00
2/19 『学力テスト』(算数)、新入生体験入学13:20〜14:30
2/20 『スキー教室(第1日目)』、サポートティーチャー来校(2/25(火)へ変更:最終回)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024