最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:23
総数:218588
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「今日は、『処暑』です!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、二十四節気の1つの 「処暑」 です。

 処暑とは、暑さが終わるという意味で、立秋から15日にあたるそうです。
まだ、昼間は 暑い日が続きますが、朝夕は 涼しい風が吹き渡り、気持ちの良い時期になり、秋の台風があるそうです。
 「処暑」 の名前の通り、本日は、午前中から雨で、最高気温も26度ぐらいで、暑さも峠を越えたような感じです。
 しかしながら、天気予報によると、明日からまた30度越えの毎日のようです。

 今日は、涼しくて、宿題の追い込みには、絶好のコンディションでしたね!

「一層の安全対策をお願いしました!」(工事情報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までで、排水溝の穴に、塩ビ管の挿入が終わりました。
本日の工事は、塩ビ管と穴の間の隙間に、コンクリ-トを流し込む作業でした。
 来週月曜日から、2学期が始まり、児童が登校するので、一層の安全対策をお願いしました。

緊急 「コンビニ強盗未遂事件発生!」

画像1 画像1
 伊達市教育委員会より、不審者情報が報告されましたので、至急連絡いたします。
既に、報道等でご存じの方も多いと思いますが、伊達市上台のコンビニエンスストアにて、本日午前2時頃、刃物のような物を持った男が、店員にお金を要求する 「強盗未遂事件」 が発生しました。男はまだ捕まっていません。男は若い感じで、身長170センチほどのやせ形、黒っぽい半袖シャツに白っぽいニット帽、それにマスク姿でした。 
 
 本校では、注意喚起する目的で、児童一人一人のご家庭に、電話連絡を差し上げました。大部分の児童は、天気が雨模様ということもあり、外で遊ぶこともなく、宿題に必死で取り組んでいる最中でした。
 念のため、玄関の戸締まりをしっかりしたり、見知らぬ人を、家に上げたりしないようにしてください!

「プールの水温も30度!」

画像1 画像1
 今日は、午前中は、やや涼しかったのですが、午後から 気温が上がり、33度ぐらいでした。プールも水温は、なんと30度。子どもたちに入ってもらいたくていい感じに温まっています。
 画像は、学校裏の 河川公園の様子です。
画像2 画像2

「排水溝の穴に塩ビ管挿入!」(工事情報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国道115号線の下を通す排水溝に、塩ビ管の挿入を本日中に何とか完了し、明日から、工事用の台場の部分に、コンクリートの注入に入りそうです

「キュウリの放射性物質の モニタリング調査!」

画像1 画像1
 児童が栽培した 「キュウリ」 の放射性物質の モニタリング調査を実施することにしました。
 なお、本校の花壇・農園は、除染は完了しており、その上、土は、別に購入した物を使って栽培学習をしています。
 
 伊達市霊山町の 「石戸ふれあいセンター」 で、伊達市による「自家農産物モニタリング調査」を実施しているので、うかがってみることにしました。
 月曜日から金曜日まで、朝9時から午後5時(昼の1時間は休み)までです。
 
 
画像2 画像2

「検査のため、収穫して、刻みました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調査していただく「キュウリ」 は、きれいな水でよく洗って、食べる状態にしたものを みじん切り (5ミリ角以下) にして、新しいビニール袋に入れ、持参すれば、検査OKです。

「調査には、500グラム必要です!」

画像1 画像1
 調査には、500 グラム 必要になります。
ぎりぎり 400 グラムでも 何とかなるようです。
 調査後の 農産物は、市で 処分していただけるそうです。
画像2 画像2

「キュウリの 放射性物質の モニタリング調査中!」

画像1 画像1
 「キュウリ」 の放射性物質の モニタリング調査中です。
 調査する放射性物質は、セシウム137とセシウム134です。セシウム137は、半減期が30年、セシウム134は、半減期が2.1年です。
 ヨウ素は、半減期が8日なので、原発事故直後は、検査をしていましたが、現在はやっていないそうです。
画像2 画像2

「放射性セシウムの基準値は、一般食品は、100ベクレル!」

画像1 画像1
 「きゅうり」 の検査中です。約20分くらいかかります。
 
 食品に含まれる 放射性セシウムの 一般食品の新基準値は、100ベクレル です。 (セシウム134と137の合計値で、旧基準値は、500ベクレル、牛乳・乳幼児食品は、50 ベクレル、 飲料水は、10 ベクレル です。
画像2 画像2

「検査の結果は、検出せず!」

画像1 画像1
 セシウム137、セシウム134とも 「検出せず」 で、検出限界値未満でした。
本校では、栽培した作物は、今までは児童には 食べさせてきませんでしたがこれで、安心して、食べても良さそうです。

「放射線教育に役立てていきます!」

画像1 画像1
 「キュウリ」 の 放射性物質モニタリング調査の後、詳しく説明を受けました。
 
 本校では、放射線教育の一環として、学校で 児童が栽培した作物を 検査してもらうことを通して、放射線等の基礎的な性質について、身に付け、自ら考え、判断する力を 育んで、いきたいと思います。

画像2 画像2

「『石田川の岩魚』様より、うれしいお便りが!」

画像1 画像1
 『石田川の岩魚』 様より、アクセス数 9000件を お祝いする、うれしいお便りが、届きました。
 夏休み中の 写真や記事について、お誉めの言葉と 今後の励ましを
いただきました。 
 いつも ホームページを見ていただき、ありがとうございます。
今後とも よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

「貫通して、向こう側が見えます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国道115号線の下を通す 排水溝の工事も ついに貫通しました。トンネルの向こう側が、見えます。
 来週26日(月)から 第2学期が始まるので、今週いっぱいで 工事の主要な部分が 終わるようにするそうです。
 明日以降、手前の部分に コンクリートを 流し込む計画です。
 
 今夏は、猛暑と大雨で、工事の方々も 大変のようです。

「日曜日の石田小学校」

画像1 画像1
 今日も午後から特に暑くて、最高気温が、36度近くになりました。
 夕方4時過ぎから、雨が、ポツリポツリ 降ってきて、
みるみる 本降りになりました。
 金曜日の夕方のように、雷雨にならないよう、願っていたところ、空が明るくなり、雨も上がりそうです。
画像2 画像2

「石田ふるさと夏祭りが新聞に大きく掲載!」

画像1 画像1
 15日、伊達市霊山町石田地区の 「石田ふるさと夏祭り」 が、石田小校庭で 初めて開かれ、地域住民が 多彩なイベントを 楽しんだ様子が、新聞各紙にも 大きく取り上げられました。
 石田ふるさと振興会長さんの 次のようなコメントも 紹介されました。
「毎年継続し、地域の絆を 復活させることができれば」
画像2 画像2

「保護色!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きくなってきた スイカの上をよく見たら、何と 「カエル」 です。
完全に、「保護色」 になっていて、見逃すところでした。

「来週は、観察に来てくれるかな?」

このところの猛暑で、トマトが 大変いい色になってきました。
また、枝豆も ふっくら 食べ頃でしょうか。
来週は、観察しに 学校に訪れるお子さんがいるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「休日の石田小学校」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、午前中は、少し風があったのですが、
午後からは、大変 蒸し暑くなってきました。
 午後2時半現在で、気温が34度 に迫る勢いです。
 本日の放射線量は、0.192 μ㏜/h です。

緊急 『落雷で、電話が不通!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕方、急に激しい落雷があり、雨になりました。近くに 雷が 何度か落ちたような 激しさでした。
 
 その影響で、電話回線が故障し、現在不通です。復旧は、月曜日以降になる予定ですので、どうかご了承ください。教育委員会にも報告いたしました。
 
 警備会社に連絡したところ、機械警備は、何とか作動するようなので、
ひと安心しました。
 後ほど、わざわざ、警備会社のガードマンが巡回してくれました。もし、回線の故障で、機械警備にならない時は、警備会社のガードマンさんが、定期的に巡回するシステムになっているそうです。安全対策は、バッチリですね
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 鼓笛練習(朝、パート)、新入生オリエンテーション・保護者説明会(霊山中13:30)12:45バス出発
2/15 週休日、石田っこクラブ「霊山こどもの村で冬を楽しもう」9:30ふれあいセンター集合15:00到着
2/16 週休日、「石田育成会廃品回収」
2/17 全校集会、4校時限
2/18 『学力テスト』(国語)、スポーツタイム、なかよしタイム(音楽集会)、PTA役員会19:00
2/19 『学力テスト』(算数)、新入生体験入学13:20〜14:30
2/20 『スキー教室(第1日目)』、サポートティーチャー来校(2/25(火)へ変更:最終回)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024