最新更新日:2023/03/31
本日:count up7
昨日:16
総数:218917
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「順調に育っています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方が来校され、鮭の様子をご覧に
なっていかれました。来週、えさを持ってきてくれるそうです。
 順調に育っているそうなので、だんだん、放流の時期と方法を
検討する段階になってきたようです。

「石田はみぞれでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の冷え込みは、さほどではなかったようですが、石田小学校のあたりは、
みぞれが降ったようで、あたりは白くなっていました。
 第3学期2日目ですが、子どもたちは全員元気に登校いたしました。
 本日の放射線量は、いつもより若干低めの 0.148 μ㏜/h です。

「春の七草って?」

画像1 画像1
 きょう1月7日は、お粥に 「春の七草」 のセリ、ナズナ、
ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、
スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べる日です。
 「石田っ子」 の皆さんは、いくつ言えましたか?
 正月のごちそうで 疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、
ビタミンを補給したりする意味があるそうです。
 
 本校は、明日 8日(水) 始業式の日から 早くも 給食開始です。
メニューは、ますの塩焼き と なめこ汁です。

「明日は、いよいよ第3学期のスタートです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、昨日に引き続き、大変冷え込みましたが、日中はよく晴れました。
 
 明日は、いよいよ第3学期のスタートです。明日の朝は、今日よりは 少し暖かい予報ですが、道路は凍結していると思いますので、気をつけて登校してくださいね!
 
 仕事始めになっても、テレビが写らず、災害など非常事態に困るので、専門業者の方に見ていただいたところ、ブースターが原因だということでした。
  
 本日の放射線量は、0.164 μ㏜/h です。

「休日の石田小学校!」

 今日の天気は晴れでしたが、風が強く、最高気温は、3度ぐらいです。

 1月5日は、各地の魚河岸で競りが開始され、新年の初物として
御祝儀相場が附けられました。

 本校は、明日が 「仕事始め」 です。
「石田っ子」 のみなさんは、冬休み明けの課題確認テストへ向けて、
本格的な勉強に入りましたか?
 各担任の先生方から 確認の連絡が あるかもしれませんよ!

 本日の放射線量は、0.184 μ㏜/h です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大晦日の地震、異状なし!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午前10時3分ごろ、茨城県北部を震源とする地震があり、
最大震度5弱の揺れを観測しましたが、伊達市霊山町は、震度2でした。
 校舎内を巡視したところ、これといった異常は、認められませんでしたので
どうか、ご安心ください。。
 東日本大震災とそれに伴う原発事故からの復興へ確かな歩みを目指した
平成25年が、間もなく終わろうとしている大晦日、地震への備えを
再認識したところです。
 本日の放射線量は、0.173 μ㏜/h です。

「テレビやゲーム漬けにならないように!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もあと二日になりました。石田小学校は、穏やかな日和です。
「石田っ子!」 の皆さんは、自分の目標のもと、計画通りに規則正しい生活を
送ることができていますか? 毎日、学習や運動、家の手伝いなど、がんばっていることと思います。テレビやゲーム漬けにならないように気をつけましょうね!
 本日の放射線量は、 0.165 μ㏜/h です。

「クリスマス・イヴの石田小学校!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「クリスマス・イヴ」 の 本校の様子です。
遠く 「霊山」 が 青空に 映えています。
 本日の放射線量は、0.165 μ㏜/h です。

「〈祝〉天皇誕生日の石田小学校!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最高気温が7度ぐらいになりましたが、20日(金)に降った雪が、余り溶けずに残っています。
 本日の放射線量は、周りに雪が残っているため、いつもよりだいぶ低めの
0,146 μ㏜/h です。

「今日は、冬至です!」

画像1 画像1
 今日は、一年で最も夜の長さが長くなる日で、これを冬至と言います。
 昔は冬至の日は 「死に一番近い日」 と言われており、その厄〔やく〕を払うために体を温め、無病息災を祈っていました。この慣わしは現在も続いています。
 地方によって冬至には、ゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりする風習があります。「無病息災」や「厄よけ」などの云われがありますが、それはただの迷信ではなく、野菜が持つ効能から見ても、ちゃんと意味があることがわかってきました。
 つまり、厳しい冬を乗り切るための先人の知恵は野菜の持つ栄養価が科学的に解明されるずっと以前から取り入れられていたことになるのです。

「歳末たすけあい運動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤い羽根 「歳末たすけあい運動」 は、共同募金運動の一環として民生委員、社会福祉協議会等の関係機関・団体の協力のもと、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが 地域で安心して暮らすことができるよう、住民の参加や理解を得てさまざまな福祉活動を重点的に展開するものです。
本日は、市社会福祉協議会事務局長様と霊山支所の担当者の方が来校されましたので、本校児童並びに教職員の募金を託しました。
この募金をもとに、市社会福祉協議会では、一人暮らしや二人暮らしの方々に、民生委員を通じて、12月30日に、お餅やおせち料理をお届けするそうです。

 なお、昨年 児童代表が訪問した国際機関である 「IOM(国際移住機関)」の代表の方や国際理解教室でご指導をいただいている国際貢献大学校の先生がフィリピン出身の方なので、子どもたちから台風の被災者に対する募金を呼びかける声が上がっていますので、是非実現させたいと考えています。
 お年玉の中からと考えているお子さんもいるようです。
 フィリピンからは、東日本大震災の際に、医療援助チームの派遣や多額の
義援金など 温かい支援をいただいております。

重要 「除染作業本日で無事終了!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の除染作業は、明日までの予定でしたが、作業が順調に進み、
予定より1日早く、本日で終了しました。
 削り取った土などは、旧幼稚園敷地の一番隅で、普段から立ち入っていない場所に、厳重に一時保管しておくことになりました。
 子どもへの指導はもちろん、周りをロープで囲み、立ち入り禁止の看板も
子ども向けに分かりやすくなっていますので、ご安心ください。

「除染作業2日目!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 除染作業2日目に入りました。体育館周辺の作業は、土を削り、その上に
新しい土を盛って、午前早々に終了しました。 
 次に、プール裏の側溝の除染です。ここも土を取り除き、山砂を盛って
「圧」 をかけているようです。
 除染順調に作業が進んでいるため、予定より早く、3日間の予定が、
本日までの2日間で 終了しそうです。

「除染作業第1日目順調に終了!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎周辺の除染については、大変寒い中、熱心に作業を進めていただいております。明日は、土を少し削るようです。
 引き続き、子どもの安全を第一に進めていきますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

「体育館周辺の除染作業開始!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には、すでに、お知らせいたしておきましたが、本日から3日間、校舎周辺の除染作業を実施しております。
 本校敷地内において、比較的、放射線量が高い、体育館の側溝付近と、プールの側溝付近の予定です。
 除染作業中は、児童の安全を第一に考え、体育館周辺にはバリケードが設置されておりますので、送迎等の場合は十分注意していただくと共に、車の出入りは、校庭とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

「石田も雪化粧!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の夜から、天気がくずれ、石田小もすっかり雪化粧です。気温もぐっと下がり、日陰の所は、日曜になっても雪がとけずに残っています。
 本日の放射線量は、0.181 μ㏜/h です。

「清潔検査!」

画像1 画像1
 児童会活動 「保健・体育委員会」 では、清潔検査の計画です。
画像2 画像2

「処分していただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の敷地内に保管しておいた、伐採した木々の枝葉を処分していただくよう伊達市の教育委員会にお願いしたところ、ご快諾いただき、すぐに業者の方が処分してくれました。ありがとうございました。大変助かりました。
 来週、ホットスポットの除染をしていただく予定になっておりますが、除染の時に出る土や泥なども処分していただけるようです。

「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1月7日までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動です。毎年この時期には、夕暮れ時や夜間にかけて重大事故に繋がるおそれのある交通事故が多発し、歩行中の死亡事故が増加することが懸念されることから、県民総ぐるみで、それぞれの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故の防止を図ることを目的に実施されています。
 運動のスローガンは、「光ります ルールとマナーと 反射材」 です。
 運動の重点は、次の3点です。
(1) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
(2) 飲酒運転など悪質・危険な運転の根絶
(3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 
 今朝は、霊山支所長様はじめ、霊山方部石戸分会の関係者の皆様が、石田小学校前で登校指導にあたっていただきました。
 いつも大変お世話になっており、ありがとうございます。


「今日は、『大雪(たいせつ)』!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12月7日(および冬至までの期間)は、二十四節気の一つ
「大雪(たいせつ)」 です。
 小雪から数えて15日目頃です。山間部だけでなく、平地にも降雪のある時節ということから大雪といわれたようです。
 この頃になると、全国的に冬一色で、冬の寒さが日ごとに加わります。

 朝はだいぶ冷え込み、最高気温も10度を下回りました。
 本日の放射線量は、0.184 μ㏜/h です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 『学力テスト』(算数)、新入生体験入学13:20〜14:30
2/20 『スキー教室(第1日目)』、サポートティーチャー来校(2/25(火)へ変更:最終回)
2/21 『スキー教室(第2日目)』、職員会議:延期
2/22 週休日
2/23 週休日
2/24 全校集会、校内研修
2/25 スポーツタイム、サポートティーチャー来校(最終回・昼食会)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024