最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:23
総数:218590
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「来週は、観察に来てくれるかな?」

このところの猛暑で、トマトが 大変いい色になってきました。
また、枝豆も ふっくら 食べ頃でしょうか。
来週は、観察しに 学校に訪れるお子さんがいるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「休日の石田小学校」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、午前中は、少し風があったのですが、
午後からは、大変 蒸し暑くなってきました。
 午後2時半現在で、気温が34度 に迫る勢いです。
 本日の放射線量は、0.192 μ㏜/h です。

緊急 『落雷で、電話が不通!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕方、急に激しい落雷があり、雨になりました。近くに 雷が 何度か落ちたような 激しさでした。
 
 その影響で、電話回線が故障し、現在不通です。復旧は、月曜日以降になる予定ですので、どうかご了承ください。教育委員会にも報告いたしました。
 
 警備会社に連絡したところ、機械警備は、何とか作動するようなので、
ひと安心しました。
 後ほど、わざわざ、警備会社のガードマンが巡回してくれました。もし、回線の故障で、機械警備にならない時は、警備会社のガードマンさんが、定期的に巡回するシステムになっているそうです。安全対策は、バッチリですね

「校庭の整地までやっていただきました!」

画像1 画像1
 サッカーのゴールポストの安全対策としての 「杭打ち」 と
校庭の整地のため、またまた 元PTA会長さんで石田ふるさと振興会の役員の方が、来校されました。本当にありがとうございました。
 このあと、天候が急変することになるとは、、、、
画像2 画像2

「テントの撤収完了!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炎天下の午後1時、再び集合して、テントの撤収です。人数が少なかったので、大変でしたが、テントのたたみ方など、だんだんスムーズに進み、撤収することができました。 この後、サッカーゴールの移動も行いました。作業終了後、飲み物の差し入れをいただき、まるで命の水のようで、生き返りました。

「徹底して掃除していただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜、校庭に埋めておいた 炭の始末や、体育館の玄関まで きれいに掃除していただきました。

「テントのほろ」 が朝露で 濡れているので、今たたむのは断念して、午後1時に もう一度集まって テントを撤収することになりました。何から何まで ご配慮をいただき、ありがとうございます。

 朝の片付けに、小学生も1名参加しました。「えらい!」
朝、顔を洗ってくるのを忘れたことを気にして、学校の水道で洗っていました。
「これもえらいですね。」

「石田時間!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 翌朝6時集合で片付けを開始する予定だったので、15分前に到着すると、既に仕事が始まっているのが、『石田時間!』 のすごいところです。
 「祭りの前よりもきれいに」 という合い言葉が聞こえるぐらいに、大変きれいに
片付けや清掃、たばこの落ち穂拾いに あたっていただきました。

「大成功のうちに終了!」

画像1 画像1
 夜9時に、大盛会のうちに 無事 「石田ふるさと夏祭り」 が終了しました。
特に 「石田ふるさと振興会」 の役員の皆様、お疲れ様でした。
 朝6時からの ソフトボールの準備から、片付けが終わる 夜10時近くまで、満足に食事も取れなかった係の方も いらっしゃったようです。
 本当に このような方々の ご努力が 大成功に つながったようです。

 夜も遅いので、片付けは、可燃物と火の始末に留意し、一応終了しました。
 翌朝も 6時から、役員で 残りの片付けを行う予定です。
太鼓も 一時的に 体育館にしまいました。
 
 
画像2 画像2

「盆踊り大会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 盆踊り大会の 「仮装の部」 の最高賞の方です。
 
 「大玉スイカ」 をゲットした小学生。持てるかな?

 一般の方にも 抽選で 賞品が 盛りだくさんです。
今年も 参加賞の 「箱ティッシュ」 をいただきました。

「ミニ花火大会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニ花火大会は、石田育成会の担当です。育成会長さんが、急に入院されたので大変でしたが、子どもたちは、楽しんでいたようです。

「大人太鼓!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昔とったきねづち」なのか、大人になってから修行したのか、とにかく迫力満点、見事な 「バチさばき」 に見とれてしまいました。

「ちびっ子太鼓!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熟練者は、大太鼓に挑戦し、見事な 「バチさばき」 を見せました。
まだ、あまり 練習量が多くない 子どもたちは、小太鼓に 挑みました。
大人の方の ご指導で、達成感を 味わうことができたようです。

「市長さんからのメッセージ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「石田ふるさと夏祭り開会式」 の 市長さんからメッセージをいただきましたので、ご紹介させていただきます。
 
 すばらしい山と川に恵まれた すばらしい環境にある 石田小学校。
何とか残していくためには、人を増やしていく努力をしていきたいと思います。
 
 そのためにも、従来のレジャー型開発ではなく、
「石田小学校のような 健全育成に資するような」 地域開発を
『霊山高原』 として、相馬市と一緒に 開発していきたいと考えています。

 開会式の後、見事な太鼓の 「ばちさばき」 を披露され、拍手喝采でした。

 また、婦人会長さんや 地域支援員さんらと共に、
気軽に 盆踊りの輪に 入られる市長さんです。

「石田ふるさと夏祭り開会式!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石田ふるさと振興会主催の 「石田ふるさと夏祭り」 の 『開会式』 が
市長さんの到着を待って、夕方6時から開始されました。
 
 まず、石田ふるさと振興会長様より、「石田地区の 一層の活性化につながるよう、みんなで 十分楽しんでいただきたい。」 と ご挨拶がありました。
 
 地元選出の 市議会議員さんの 出席をいただきました。
いつも大変お世話になっております。

「夏祭り 三題!」

  盆踊りの太鼓を設置する矢倉の装飾も 「消防団」 が担当しています。

  地域支援員と中学生の語らいです。すごい 「法被」 ですね。
 
  新入生も 着飾って、お祭りに 元気に 参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地元 石田出身のプロ演歌歌手の 「歌謡ショー!」

画像1 画像1
 地元 石田出身のプロ演歌歌手の 「歌謡ショー」 です。
 婦人会長から、花束の贈呈がありました。
画像2 画像2

「かき氷や生ビールは、絶好調!」

画像1 画像1
 フリーマーケットでは、手作りのバックや 新鮮野菜の販売が、また、猛暑の中、かき氷や 生ビールの販売が、絶好調でした。
 かき氷は、300円から100円に値下げされていました。
画像2 画像2

「焼きそばの味は作り手によって、、、!」

画像1 画像1
 「焼きそば」 の作り手は、育成会の役員の方や、スポ少の監督さん、保護者の方などなど、おなじみの方ばかりでした。炭火焼きで、鉄板からの暑さは、大変なものです。
 作り手によって、味が微妙に違うところが、いいところです。
ちなみに、私が食べたものは、「薄味」 でした。

「ザ・ガードマン!(消防団)」

画像1 画像1
 消防団の方々は、猛暑の中、校地内外の警備に 一生懸命に
取り組まれていました。
特に、「生ビール」 の誘惑に 打ち勝っての任務に 本当に頭が下がります。
 いつも 縁の下の力持ちとして、地域や学校を支えていただいておりますこと、
大変感謝いたしております。

「カラオケ大会は、プロ仕様の音響セット!」

画像1 画像1
 カラオケ大会は、プロ仕様の音響セットで、大いに盛り上がり、時間がオーバーするほどでした。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 スポーツタイム、サポートティーチャー来校(最終回・昼食会)
2/26 『石田川へ鮭を放流する会』8:15〜30、学級なかよしタイム、『第2回ノート展示』(2/27〜3/5)
2/27 『校内なわとび記録会』
2/28 授業参観13:15〜14:00、鼓笛移杖式14:1514:45、学級懇談会15:00〜15:40、PTA執行部会15:50〜
3/3 石田みどりの少年団解団式(全校集会)、安全点検
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024