最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:23
総数:218595
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「明日、鮭の稚魚を放流します!」

画像1 画像1
 「広瀬川に鮭を戻す会」 の方が来校され、鮭の様子を見ていかれました。
本校では、少し遅くなりましたが、明日 学校裏の石田川へ 鮭の稚魚の放流を行うことになりました。
 
 川で生まれた鮭は海に向かって川を下り、海に出た鮭は、およそ4年後、早くて2年後には 生まれた川に帰ってきて、また卵を産みます。 

 おおよそ次のようなコースをたどるようです。
 石田川→広瀬川→阿武隈川→太平洋→オホーツク海→アラスカ湾→ベーリング海→オホーツク海→太平洋→阿武隈川→広瀬川

 では、どうして鮭は生まれた川を覚えているのでしょうか?
それは、まだよく分かっていないそうです。
 最近の研究では、鮭は生まれた川の水の臭いを覚えていることが分かってきたので、それを頼りに戻ってくるのではないかといわれています。
画像2 画像2

「新入生保護者説明会!」

画像1 画像1
 本日は、新入生体験入学と 学用品販売が行われ、同時に 保護者説明会が開催されました。校長の挨拶の後、教頭から入学までに身に付けておきたいこと、物品等の準備、入学式や登校班、市放課後児童クラブ等についての説明がなされました。また、養護教諭からは、保健管理等について説明しました。
画像2 画像2

「全員無事に登校しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この週末の大雪で、昨日は休校でした。まだ、今朝は、石田地区でも相馬市との境に近い地区は、まだ除雪が追いつかず、通行止めです。その通行止めに近い地区の児童も何とか登校しました。
 この国道115号線の通行止めも 昼には、解除のようです。
 
 また、停電になって寒い夜を過ごした児童もいたようです。本日は、何とか全員揃って登校し、友だちとも再会し、楽しく勉強しています。
 
 この間、学校運営に対しまして、伊達市教育委員会様や市校長会のご指導やアドバイスを賜りましたこと、本当にありがとうございました。
 また、保護者や地域の皆様のご理解ご協力に大変感謝いたします。
ありがとうございました。

「目標達成に向けて準備を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後は、中学校新入生保護者説明会が開催され、児童と保護者、
担任の先生が参加しました。
 
 まず、校長先生が挨拶され、「目標をもたせ、それに向かって しっかりと
準備や練習を積み重ねるように!」 というお話しがありました。 
 
 次に、教頭先生や生徒指導担当の先生から、中学校の生活や学習についての説明がなされました。

 最後に、子どもたちは 部活動の見学をしてから保護者と共に帰宅しました。

 もうすぐ 中学校へ進学するんだな という思いが強くなったようでした。

重要 「メディア・セレクト運動週間!」

画像1 画像1
 このほど、霊山地区の小・中学校では、「メディア・セレクト運動週間」 を実施することになりました。
 
 期間は、2月13日(木)〜19日(水) です。
 
 霊山地区は、テレビやゲーム、インターネットやメール等(直接、学習と関係のない場合)の時間が長く、メディア漬けになっている 児童生徒が多くいることから、メディア漬けから脱却し、メディアとの関わりを自ら選択(セレクト)し、実践していく力を身に付けることをねらいとした取組です。
 
 メディア漬けから抜け出し、その時間を 家庭学習や読書、スポーツやお手伝いにあてるなど、時間を有意義に使うことができるよう学校でも指導いたしますので、ご家庭でも励ましていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 メディアセレクト運動は、ノーメディアから一歩進んで、自分で目標を決めて、自主的に取り組みます。次のようなコースが設定できます。

1 きっぱりコース:  一日中メディアとは関わらない。
2 ちょっぴりコース: メディアとの関わりは、1日1時間まで。
3 ぴったりコース:  メディアとの関わりは、1日2時間まで。
4 オリジナルコース: ご家庭で、取り組めそうな内容を決めて実施

 ※ 各学校の実態に合わせて、取り組むことにしています。小学校は、メディア   セレクト運動の取組を 「カード」 に記録して提出することになっています。

 メデイアセレクト運動週間が終了したら、各学校で成果と課題をまとめ、霊山地区のPTA協議会でも話し合う予定ですので、オリンピック期間中ではありますが、ご家庭でのご協力を是非ともよろしくお願いいたします。
 
 ※ 「配付文書」 でも是非ご覧ください。


「イランは、どこにありますか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石田小学校は、岡山県の公設国際貢献大学校のご支援を受け、国際理解・キャリア学習に積極的に取り組んでいます。
 今年度は、イラン大使館に訪問することができました。事前学習の様子を
ご覧ください。各学年でも発達段階に応じて学習に励んでいますが、
全校集会での勉強の様子です。
 
 まず、校長が、クイズを出しました。
 第1問は、「イランは、どこにありますか?」 です。
下学年でも勉強の成果で、地図上で指し示すことができました。
 次は、イランの国旗についての質問です。「イランの国旗はどれですか?」
に続いて、上学年向けに、イランの国旗の意味を尋ねてみました。
 
 クイズの後は、イランの国づくりについてや「大使館」について学習しました。

「除雪に感謝!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(土)から警報が発令されるほどの大雪になり、記録的な積雪になりました。月曜日からの登校に備えて様子を見に来たところ、道路の除雪をしてくださっている地元の業者の方が、国道から玄関までの除雪を行ってくれました。
 これはどうしようかと頭を悩ませていたところでしたので、大変助かりました。本当にありがとうございました。
 
 児童の皆さんは、月曜の朝は、日曜日に解けた雪が凍結する恐れがありますので、十分注意して登校してください。

「プールに厚い氷が!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日に引き続き大変寒い一日で、最高気温も0度ぐらいでした。
プールには、見た目よりも 随分厚い氷が張っていました。
 
 ほとんど真冬日のなか、業者の方が、プール水の循環器の修理に
あたっておられました。大変ご苦労様でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 スポーツタイム、サポートティーチャー来校(最終回・昼食会)
2/26 『石田川へ鮭を放流する会』8:15〜30、学級なかよしタイム、『第2回ノート展示』(2/27〜3/5)
2/27 『校内なわとび記録会』
2/28 授業参観13:15〜14:00、鼓笛移杖式14:1514:45、学級懇談会15:00〜15:40、PTA執行部会15:50〜
3/3 石田みどりの少年団解団式(全校集会)、安全点検
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024