最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:24
総数:218693
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

『よしず』 の設置です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「職員作業」 で旧幼稚園舎の片付けの後、一服してから、今度は、『よしず』 の設置です。これから夏本番を迎えるにあたって、直射日光が差し込まないように、設置しました。

「メダカもよしずの内側に避難!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「職員作業」 の次は、教室等の日が当たる窓側に 『よしず(よしすだれ)』 
の設置です。これで、日が当たってもある程度大丈夫。
メダカも よしずの内側に避難させてあげました。

「朝から汗だくで、職員作業です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、夏休みが始まって3日目ですが、全国各地で 「水の事故」 が報告されています。子どもの事故は、夏休みが始まって 間もない頃に多いようです。十分気をつけてほしいものです。
 
 学校では、先生方が いつもはできないことに 一生懸命取り組んでいます。本日は朝から 「職員作業」 で、物置(旧石田幼稚園の園舎)の整理整頓です。最初は、足の踏み場もないぐらいでしたが、教頭先生の指示のもと、少しずつ、床が見える面積が広くなってきました。
 「もう汗だくです!」

「なかなか片付けるのは大変です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旧石田幼稚園の園舎の中は、幼稚園時代の物品もあり、なかなか片付けるのは容易ではありませんが、先生方の奮闘で、少しずつ整理整頓されていきました。

「テントを貸し出すので、これで何とかなりそうです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物置の中は、なかなか物が多くて、通り道がなかったぐらいでしたが、まあまあ、片付きました。8月15日(木)には、「石田ふるさと夏祭り」 の準備で、テント等を貸し出すので、これで何とかなりそうです。

「何とかきれいになりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の皆さんは、夏休みですが、学校の先生方は、夏季休業中といえども大忙しです。
 今日は、まず全職員で職員作業です。
 本校には、2001年(平成13年)まで、霊山町立石田幼稚園が小学校に併設されていましたが、閉園になり、その施設は、物置として使用されています。
 夏季休業中でもないと、なかなか時間がとれないので、今日は、「大掃除兼整理整頓」です。教頭先生の音頭で、何とかきれいになりました。

「河川公園の補修工事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(土)に、本校東側の 河川公園の 補修工事が行われていました。
 県の土木事務所管轄で、地元業者3名が、工事にあたられていました。
3名とも霊山町の方で、2名が本校の出身だそうです。
 台風による石田川の大水害を受けて、平成3年に完成し、小学生のモニュメントが飾ってある大変きれいな公園ですが、今のところ、活動は自粛しています。

「休日の石田小」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、曇り 後 晴れ、 最高気温は27度。過ごしやすい一日でした。
本日の 放射線量は、0.189 μ㏜/h です。

「命は、コンビニには売っていませんよ!」

画像1 画像1
 さあ 明日から8月25日まで 37日間の 長い夏休みが始まります。
 
 玄関前で、教頭先生から 「命は、一度なくしまったら、コンビニには売っていません。自分の命を大事にしてください。」 とのお話しを受け、下校しました。
 
 8月26日(月)の第2学期始業式には、全員元気に登校ができるように、そして、今よりも一段と 「かしこく・やさしく・たくましく」 なっていることを期待しています。

「火と水と車に注意!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期の終業式終了後、生徒指導主事から 夏休みの過ごし方について
お話しがありました。
 交通事故や水難事故、火災に気をつけること。また、学校は、夏休みに校庭部分が工事をしているので、注意するよう指導がありました。
 自分の命を自分で守り、8月26日(月)には、全員元気で登校しましょう。

「1学期を振り返って!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学期の終業式では、1学期を振り返っての発表がありました。代表児童は、1年・3年・5年から1名です。全員すばらしい発表でしたが、特に5年男子は、練習の成果が見事に発揮され、堂々とした立派な発表でした。

「アリとキリギリス!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期の終業式では、有名なイソップ童話の「アリとキリギリス」 のお話しです。
アリは、暑い日にも毎日働き続けて、冬の間の食べ物をためていました。しかし、キリギリスは、毎日、働かずに歌を歌って遊んでいました。寒い冬になって、アリは夏の間、頑張ってためた食べ物を食べることができましたが。でも、夏の間遊んでばかりいたキリギリスは、寒い冬の中、食べるものがなくてとても困りました。
 夏休みに遊んでばかりの生活では、キリギリスと同じになってしまいます。ぜひ、自分の目標が達成できるよう、課題などやるべきことはきちんとやって、有意義な夏休みにしてください。

「1学期最後の給食です!」

画像1 画像1
     〈本日の給食のメニュー)は、
     焼き餃子
     もやしナムル
     五目チャーハン
     卵スープ
     牛 乳     で 560 ㎉ です。
 第1学期最後の給食の日です。毎日、本当においしくいただきました。
また、今日は、19日なので、「食育の日」 です。
 夏休みも 「早寝・早起き・朝ご飯」 を忘れずに 元気に過ごせるようにしましょう。 また、暑い日は、水分や塩分ををこまめにとるようにしましょう。

「私のバレー部顧問失敗談その1」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポ少バレーを倒すことに情熱を傾けてきた中学女子バレー部顧問が、名門スポ少の学校に赴任したのも何かの因果と思い、これからの若いやる気のある指導者に、少しでも参考になればと、失敗談を述べたい。(心のバレー参照)

 失敗談パート1  『やる気泥棒』
 
 やる気で入部してきた子どもからやる気を奪ったのは、顧問である私だ。これを忘れて子どもを責めては、指導者としての自分が惨めになる。中学校は、原則全員部活参加のため、しかたなく入ってきた子どももいて、この対応に苦労することも多いが、入ってきた以上、やる気があるものと考えたい。(これがスポ少と違う所)
 
 どんな時、子どもからやる気を奪っているか。

・ 子どもはそう簡単には育たないし覚えてはくれない。すると1日100回の原則(練 習とは繰り返すことなり、100回教えてできれば尋常なり。できなければ方法を変え て100回教えろ。)をついつい忘れ、教えればできると思い込んでイライラし、子ど もとの間に冷たい雰囲気を漂わせてしまう。このイライラは即子どもに伝わり、子ども は先生のために何とかしようと一生懸命になる。こうしている間にいつしか子どもの心 は指導者から離れ、小さな心は疑心暗鬼を生んで、やる気をなくしていく。

・ 実態を無視した一方的な指導の貪欲さがやる気を奪うこともある。子どもの可能性を 信じなければならないが、期待してもいけない。

「女子バレー部顧問 失敗談パート2」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バレー部顧問 失敗談 パート2 『やる気泥棒』

・ 子どもへの義務を忘れて「勝ち」に行くと、勝利への焦りと妄執によって、子どもの心を指導者から離れさせ、「やる気」を失わせる。子どもにとって、勝つということは、指導者が考えているほどに価値がない。
 もちろん、やる以上誰でも勝ちたい。しかし、こんなにまで苦しい思いをしなければ、勝てないのなら勝てなくてもいい、それが子供心であり、現代っ子だ。本当に苦しいのは、指導者も苦しいかもしれないが、実際には身を打ち砕いているのは子どもだ。

 「勝ちたい」と思ったら、そこに落とし穴がある。指導者の仕事は、子どもを育てることだ、これを忘れず、子どもに努力させるのではなく、教えることで自分が努力する。
 
 子どもは伸ばせば伸びるゴム。可能性は無限だ。しかし、自分と同じ人間であることも忘れてはならない。無理すれば切れる。やる気を失わせる。要求は禁物。

・ 上からの押しつけ練習は長続きしない。疲れ、疲労がたまると何もかも嫌になる。常に夢を見させ、踊らせる。『楽しい』が絶対条件。『楽しい』は、サボることでも楽をすることでもないことを指導者が自覚することが先決。

・ 以前のことは言わない。指導者は物忘れの天才であるべきだ。先生がいつまでも失敗を覚えていることほど嫌なことはない。
  また、前のいいチームのことも言わない。指導者は前だけを見る。

・ 長時間同一練習を続ければ当然飽きる。指導者の都合より、子どもの心を優先させ、心をつかんだ指導を心がける。

・ なぜ怒られるのか、その理由が明確でないとやる気になれない。指導者の一方通行になっていないか?


「飲料水水質検査採水!」

 飲料水の水質検査のため、専門業者の方(環境分析研究所)が
採水をされていきました。結果がわかりましたら、すぐにお知らせいたします。
 とりあえず、「残留塩素濃度」(水道法では、蛇口から出る水は、塩素が
0.1mg/L 以上残っていること)は、「異状なし」 のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「担担麺に クラゲ中華和え!」(本日の給食)

画像1 画像1
     (本日の給食のメニュー)は
     春巻き
     くらげ中華和え
     中華麺
     タンタン麺スープ
     牛 乳   で  727 ㎉ です。

 「中華くらげ」 は、中華風の味付けをしたクラゲという意味です。
「くらげ」 は、栄養価は高くなく、漢方としては、血行を良くしたり、むくみの防止、便秘の予防などの効果があると言われています。
 
 「麺」 の給食の日は、御飯やパンの日にくらべて、
総カロリー数は、高めのようです。


「国際理解・キャリア学習について打合せ!」

画像1 画像1
 本校は、大震災以来、ご縁があって、岡山県の「公設国際貢献大学校」様のご支援を賜り、「国際理解学習」や「キャリア教育」、「防災学習」などを、総合的な学習の時間を中心に推進させていただいております。
 今年度の学習内容と活動について、具体的に打合せを行いました。今年度も在京の外国大使館への訪問や大使が石田小へ来校されての交流活動などを検討しています。

「ペットショップみたいだね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡山県の公設国際貢献大学校から わざわざ 「カブトムシ」 とその観察セット(土や養分も)をプレゼントしていただいたものを、児童用に小分けしました。
 的野理事長さんは、それをご覧になられて、「ペットショップみたいだね!」
 本当に遠方からわざわざありがとうございました。

「とっても喜んでくださいました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡山県の公設国際貢献大学校様からいただいた笹竹に 七夕の願い事の短冊を飾ったものを 的野理事長様に見ていただきました。とっても喜んでくださり、国際貢献大学校の皆様にも見ていただくようにと 写真を撮られていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 授業参観13:15〜14:00、鼓笛移杖式14:1514:45、学級懇談会15:00〜15:40、PTA執行部会15:50〜
3/3 石田みどりの少年団解団式(全校集会)、安全点検
3/4 スポーツタイム、ALT来校
3/5 『6年生を送る会』(3校時)、なかよしタイム「音楽集会」
3/6 スポーツタイム、児童会委員会、緑の少年団活動(お世話になった方へ鉢植え配付)、PTA広報「ふきのとう」第4回編集会議19:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024