最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:24
総数:218693
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「的野先生と会食!」(本日のメニューは豚肉の生姜焼き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     〈本日の給食のメニュー〉は
   豚肉のしょうが焼き
   たくわんあえ
   なめこ汁
   御 飯
   牛 乳 で   598 ㎉ です。

 「豚肉」などの肉類は、私たちの体を作る「赤(あか)」の仲間です。肉類の中でも豚肉には、体の疲れをとってくれる ビタミンB1が、豊富に含まれています。食品全体でもトップクラスです。

 また、今日も 国際貢献大学校の的野先生と会食することができました。
「カブトムシを持ち帰りたい人?」と聞いたら、ほとんど全員が手を挙げました。

「復興について貴重なお話を伺いました!」

画像1 画像1
 このたび、「だて青年会議所」理事長様が、夏休みに 東京都檜原(ひのはら)村での 2泊3日の 「サマーキャンプ」 についての お知らせのため 来校されました。
 日本青年会議所東京ブロック協議会と 福島青年会議所共催で、福島と東京の子どもたちが 共同生活の中で お互いが 助け合うことにより、相手を思いやる気持ちを 育むことを目的としています。
 4年生から6年生までが 対象ですので、チラシを配付いたします。なお、締め切りは22日です。
 
 また、福島や伊達の復興について、非常に貴重なお話しを賜り、大変勉強になりました。つい、話し込んでしまい、大変お忙しいなか、お引き留めしてしまい 申し訳ございませんでした。
 

「ハンバーグ に メロン!」(本日の給食)

画像1 画像1
〈本日の給食のメニュー〉  は
ハンバーグきのこソース
メロン
コンソメスープ
ロールパン
牛 乳   で 596 ㎉ です。

 「メロン」 の原産地は、東アフリカともインドとも言われています。明治から大正時代には、日本に伝えられましたが、当時は(今も?)高級品で、一般の人々は、あまり食べることができませんでした。昭和30年ころになると ようやく広まったようです。
 「メロン」 には、私たちの体の余分な塩分を 外に出してくれる 「カリウム」 や お腹の調子を整えてくれる 「食物繊維」 が 豊富に含まれています。甘くておいしいですが、糖分もあるので、適量を食べるようにしましょう。

「早朝街頭指導!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」 が
25日までの間 実施されます。
 石田小学校前でも、警察の方や 地域の交通安全運動に 携わっている方々が
ドライバーへの注意喚起を 行うとともに、子どもの登校を見守りました。

『どう動こうとして、どう動いたか!』(バレースポ少取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コーチの方々が 「研修会」 に参加されて、その成果を さっそく練習に取り入れようとしています。今の子供たちや 今の時代に合った 指導法を学ぼうとする意欲に感心し、つい、勝手に練習に参加し、邪魔してしまいました。申し訳ありません。反省しております。

〈自分の指導の反省から〉
1 怒ることに 情熱を注ぐな。 情熱は 教えることに注げ。
 その怒りは 正しいか、 常に反省。

2 結果を見るな、原因を探り、過程を見よ。
 指導は、下半身を見て行う。 『どう動こうとして、どう動いたか。』

3 目的と 理由を 理解した 声を出させよ。 自信は、声より生まれる。

「ちびっ子軍団頑張っています!」(バレースポ少取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちびっ子軍団も コーチの方々の親身な指導を受けて 頑張っています。
コーチの方々も 「研修会」 に参加されて、指導力の向上に努めておられます。

〈優勝三要素〉
1 明るいこと:「苦しさからの脱出」
2 よく食べること:「間食なしの栄養コントロール」
3 親が乗ること:「理解→協力」

〈やる気を育てる3箇条〉
1 日ごと・練習ごとの 成就感(進歩)
2 指導者に対する 信頼感(愛情)
3 子どもに読めぬ 変幻自在・奇妙きてれつな練習の変化(興味関心)

「プール水検査の値は、ND(検出限界値未満)!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、曇りで、一時雨の天気で、最高気温は、29度です。
 本日の放射線量は、0.185 μ㏜/h です。

 プール水の放射線量モニタリング測定の結果は、
「ND(検出限界値未満)」 です。

「休日の学校の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(日)は、時より強い雨が降るなど、天候が不順な一日でした。
 本日の放射線量は、0.184 μ㏜/h です。

緊急 『熊目撃情報あり、注意!』

画像1 画像1
 伊達市からの情報によりますと、
7月13日(土)夕方、霊山町上小国西堤地内で 「小熊の目撃情報」 が
ありました。
 付近に 親熊もいる可能性があるため、屋外での活動には 十分な注意を
払うようお願いいたします。
 また、保護者同伴での登下校など、ご協力をお願いいたします。

「貴重なご意見を伺いました!」

画像1 画像1
 第1回学校評議員会が開催され、学校経営の概要についてお話しした後、
授業参観、給食試食をしていただきました。
 最後に、教育活動全般について 貴重なご意見を賜りました。
今後の学校経営に 必ず反映させたいと思っております。
画像2 画像2

「学校評議員会開催!」

画像1 画像1
 学校評議員会が開催され、評議員様に 本校 「学校経営・運営ビジョン」 について説明させていただきました。
 なかでも、今年度スローガン 「自分から」「共に(みんなで)」を設けた理由や 
重点項目に 「地域とともにある学校づくり」 を加えた経緯についてお話しし、
ご意見を 頂戴いたしました。
 この後、授業参観、給食会食、懇談という流れです。

「夏休みに入ると、工事が始まります!」

画像1 画像1
 福島県保原土木事務所管轄の 「道路橋りょう維持暗きょ工事」 の打合せのため、工事担当の多田建設株式会社下水道工事部主任様が来校されました。
 工事は、前にお知らせしたとおり、事前調査や測量が済んでおり、工期は、夏休みに入った 7月22日から9月末までです。
 校地北側の「あずま屋」付近から 国道115号線の下を通す「下水道」を作る工事です。石垣をくり抜く際などに、大きな音が出る場合があり、ご迷惑をおかけすることがあります。
 主な工事は、夏休みが中心になりますが、「プール指導」や「夏祭り」で来校する場合など、児童の安全対策に十分努めたいと思います。
 なお、保護者の皆様には、今後 詳しい「お知らせ」を配付いたしますので、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

「生徒指導上の課題と解決策について協議!」

画像1 画像1
 本日午後、「伊達市教育委員会生徒指導巡回訪問」 があり、
担当指導主事が来校されました。
 まず、「学校経営運営ビジョン」 について 説明させていただき、
次に、「生徒指導上の課題と解決策」 について協議し、指導助言を受けました。 
 今後の学校経営に 是非 生かしていきたいと思います。

「かぼちゃグラタン に 水餃子スープ!」(本日の給食)

画像1 画像1
          〈本日の給食のメニュー〉は
     かぼちゃグラタン
     水餃子スープ
     海草サラダ
     黒パン
     牛 乳 で  578 ㎉ です。

 「かぼちゃ」 は、アメリカ大陸が原産で、日本には、ポルトガル人によって 
九州に伝えられました。「かぼちゃ」は、肌を守るカロテンや 
かぜを引きにくくするビタミンCを 多く含む野菜です。
画像2 画像2

「学校評議員さん来校!」

 学校評議員会は、明日開催されますが、明日都合が悪いということで、本日来校された学校評議員さんに 授業参観をしていただき、子どもの様子を見ていただきました。
 また、給食試食をお願いし、子どもたちと会食していただきました。
 その後、本校教育活動に関するご意見を拝聴いたしました。今後の学校経営に 生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「異状ありません!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中に、消防施設点検で、専門業者の方が 来校されました。
点検の結果、異状ありませんでした。

「石田ふるさと夏祭り打合せ!」

 7月10日(水)午後6時から校長室で、本校を会場に8月15日(木)に開催される 『石田ふるさと夏祭り』 についての打合せ会が 実施されました。
 出席者は、主催の 「石田ふるさと振興会」 から 庶務様、地域活性化副委員長で本校PTA顧問様、地域支援員様と 本校から、校長、教頭です。
 
 地域活性化に寄与するため、伊達市教育委員会様のご指導を受けながら、本校を貸与することにいたしました。
 
 なお、火気を使用するため、火災予防対策を、飲酒対策として、飲酒運転の絶無を、また、喫煙対策等について協力を要請したところ、快く応じていただけることになりました。
 
 子どもも参加すると思いますので、事故なく安全に、楽しい催し物となるよう 協力させていただきたいと思っています。
 
 今後とも一層 『地域とともに宇ある学校づくり』 を 目指していきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子どもたちと 学び合い!』

 7月10日(水) 伊達市立保原小学校で開催されたオープン研修授業研究会に
本校から2名が参加し、研修させていただきました。
 研究主題は、「人と関わりながら課題を解決する子どもの育成」 で、
副主題が、『学び合い』 を中心として です。
 今年度の 『学び合い』 の試みの学習過程、「一人学び→話し合い→自分の考え発表→意見発表」は、本校が取り組んでいる 「学び合い」 と
相通じる点が多いので、本校でも 積極的に 取り入れていきたいと思います。
 
 特に 『学び合い』 のねらいが、「学力の向上」 と同時に
「学級づくり」 にあることは、実感できる所です。
 授業参観の前に、是非 自分たちの授業を 見てくださいと頼まれたり、授業が終わってからも 子どもたちが押し寄せてきて、授業の感想を聞かれたり、質問にも しっかり答えられるなど、すばらしい子どもの姿が見て取れました。
 思いがけず、子どもたちと 『学び合い』 ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ホールボディカウンタによる放射線内部被ばく検査!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、伊達市による 福島第一原子力発電所の事故に伴う市民の健康不安の解消と長期にわたる健康管理の一環としての、「ホールボディカウンタによる放射線内部被ばく検査」 です。
 伊達市で用意してくださった豪華な大型バスで、福島市にある「福島県労働福祉センター」に向かいました。
 係員の方が同乗して、いろいろとお世話をしてくれました。

「靴そろえ」 もバッチリです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 検査会場の 「福島県労働福祉センター」 に無事到着しました。
整然と入室することができ、「靴そろえ」 もバッチリです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 授業参観13:15〜14:00、鼓笛移杖式14:1514:45、学級懇談会15:00〜15:40、PTA執行部会15:50〜
3/3 石田みどりの少年団解団式(全校集会)、安全点検
3/4 スポーツタイム、ALT来校
3/5 『6年生を送る会』(3校時)、なかよしタイム「音楽集会」
3/6 スポーツタイム、児童会委員会、緑の少年団活動(お世話になった方へ鉢植え配付)、PTA広報「ふきのとう」第4回編集会議19:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024