最新更新日:2023/03/31
本日:count up24
昨日:15
総数:218691
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「説明を集中して聞くことができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係員の方から、検査内容の説明があり、集中して聞くことができました。
 まず、着替えです。女子は、Tシャツの上から検査着を、男子は、下着を着ないで検査着を着て、「身長・体重の測定」です。
 次に 「体表面の放射線量の測定」 です。
 その後、「ホールボディカウンタによる放射線内部被ばく検査」です。立ったまま約2分程度の測定となります。

「学芸会の衣装のようです!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 小さな子たちは、Tシャツの上に 検査着を着た様子は、学芸会の衣装のようです。検査といっても 緊張感はありません。

「しっかりと対応できました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
「体表面の放射線量の測定」や「名前の確認」にも しっかりと対応できました。

「バーが自動で降りてきます!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 身長・体重の測定は、一緒に測ることのできる 測定器です。
身長を図る 「バー」 が自動で 降りてきて、頭にかすかに触れると 止まるので、興味津々です。また、自分の時だけ止まらずに 強く当たるのではないかと 少し不安です。

「和やかな雰囲気です!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 女子は、Tシャツの上に 検査着を着て、測定です。お揃いの ワンピースで
お出かけしたみたいな 和やかな雰囲気です。

「ホールボディカウンタによる検査も落ち着いています!」

画像1 画像1
「体表面の放射線量の測定」の後、「ホールボディカウンタによる放射線内部被ばく検査」になります。
 検査を見学できるということでしたので、様子を見ていました。
落ち着いたものです。
画像2 画像2

「2分間 待つのだよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 WBC検査の流れは、「身長・体重の測定」→「体表面の放射線量の測定」→「ホールボディカウンタによる内部被ばく調査」(立ったまま約2分程度の測定) 
です。

「しっかり勉強もできました!」

画像1 画像1
 友だちが検査をしている間は、エアコンが効いた 快適な控え室で、しっかりとお勉強ができました。あまり 早く 帰りたくないような気も してきました。
画像2 画像2

「きちんと ご挨拶ができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホールボディカウンタによる 放射線内部被ばく検査を終え、荷物をまとめ、
お世話になった係の方へ、きちんとご挨拶ができました。お忙しくて、休みがないくらいだそうですが、いろいろと やさしく 丁寧に 対応してくださいました。

「すばらしい 大型バスに 乗り込んでいます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 検査を終えて、また すばらしい 大型バスに 乗り込んでいます。
 検査の結果は、1ヵ月以内に ご自宅に 郵送となります。

「くつろいでいました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福島県労働福祉センターでのホールボディカウンタによる放射線内部被ばく検査を終え、また、大型バスに乗り、くつろいでいました。猛暑の中、大変涼しい所で 過ごすことができました。

「自分から挨拶がきちんとできた人は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福島県労働保健センターでの 「ホールボディカウンタによる放射線内部被ばく検査」 から全員無事に帰校しました。到着式で、「自分から 挨拶がきちんとできた人は?」と聞かれると、ほとんど全員が 手を挙げました。

「午後1時で 気温33度です!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、昨日と違って、朝から蒸し暑く、午後1時現在で、33度でした。 
昨日の気温を更新する 猛暑でした。
 熱中症に 気をつけていきたいと 思います。
 本日の放射線量は、0.189 μ㏜/h です。

「上海パオズ に 青椒肉絲!」(本日の給食)

画像1 画像1
〈本日の給食のメニュー〉は
上海パオズ
チンジャオロースー(青椒肉絲)
わかめスープ
御 飯
牛 乳 で   606 ㎉ です。

 「包子(パオズ)」は、中国の点心の一種で、小麦粉の生地を 蒸して作る 伝統的な食品で、通常 中に具を包んでいるものを 「包子」、中に具のないものを 「饅頭(マントウ)」 と区別しています。具は、豚肉や鶏肉、野菜などです。

「32.5度の猛暑でした!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は大変暑い日で、午後2時半現在で、32.5度でした。
 子どもたちは、午前中 3校時に 全員 プールで水泳学習だったので、
気持ち良さそうでした。
 放射線量は、0.190 μ㏜/h です。

「あじフライ に そえ野菜!」(本日の給食)

画像1 画像1
          〈本日の給食のメニュー〉 は
     あじフライ
     そえ野菜
     コーンシチュー
     コッペパン
     牛 乳 で   697 ㎉ です。

 そえ野菜に使われている 「キャベツ」 は、古代ローマ人(古くは紀元前)も食べていたというほど、古くからある野菜で、日本へは 江戸時代に 伝えられました。
 「キャベツ」 には、風邪を引きにくくする ビタミンC、お腹の調子を整える 食物繊維が 豊富に含まれています。

「異状ありません!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午前中に 「教育施設特殊建築物定期報告業務調査」 ということで、専門業者の引地建築設計事務所さんが来校され、理科室、家庭科室、職員室の換気扇等の点検をしていただきました。今のところ、異状はないようです。

「指導助言者打合せ会です!」

画像1 画像1
3・4年国語科の授業研究会に、指導の先生を福島市からお招きし、霊山町内の小学校の校長先生方にも参加していただき、授業参観並びに指導助言をいただきます。校長室で 事前打ち合わせを行いました。
画像2 画像2

「けんじの気持ちは、どう変化したか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科の授業研究会の単元は、「走れ」 です。
 本時のめあては、「けんじの気持ちはどう変化したか?」 です。
めあてを確認した児童は、登場人物の 気持ちが表れている部分に 
サイドラインを 引き始めました

「気持ちが表れているtころは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語の授業では、登場人物の 気持ちが表れている部分を 見つけて サイドラインを引きました。
 全員にも分かるように、拡大した教材文にも 引きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 授業参観13:15〜14:00、鼓笛移杖式14:1514:45、学級懇談会15:00〜15:40、PTA執行部会15:50〜
3/3 石田みどりの少年団解団式(全校集会)、安全点検
3/4 スポーツタイム、ALT来校
3/5 『6年生を送る会』(3校時)、なかよしタイム「音楽集会」
3/6 スポーツタイム、児童会委員会、緑の少年団活動(お世話になった方へ鉢植え配付)、PTA広報「ふきのとう」第4回編集会議19:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024