最新更新日:2023/03/31
本日:count up17
昨日:10
総数:218580
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「きれいに 後片付けです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作業の終了が 見えてきました。
最後は、きれいに 掃き掃除して、明日の 子どもの登校に 備えます。

「バケツリレー方式で、スピードアップ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ 「大型トラック」と「パッカー車」に 詰め込み作業開始 です。
だんだん 慣れてきたせいか、女性陣は、「バケツリレー方式」 で
 『スピードアップ!』 です。

「続々と 回収されてきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 続々と 回収された 段ボールや古新聞、雑誌などが 運び込まれてきます。
育成会による 廃品回収が 地域に 浸透してきたためか、
協力体制ができ、量も多いような気がします。  「うれしいことですね!」

「中学生も参加です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1弾の 回収作業が 一段落したところで、やっと 開会行事です。
石田地区育成会長さんから、御礼の言葉と これからの 作業手順について
説明があり、作業再開です。 『がんばりましょう!』
 中学生まで 協力してくれています。

「平成元年の 古新聞の テレビ欄に!」

画像1 画像1
 作業の合間に、「平成元年の古新聞」 を発見!
しばし 作業の手を休め、テレビ欄を見てみると、
「アッ○に おまか□!」 という番組名を発見。
30年近い 長寿番組で あることが分かり 一同びっくり!
 それと同時に、平成元年は、自分が 何をしていた頃か それぞれに 
思いを 馳せていたのでは ないでしょうか?
 ただ、石田地区は、たしか 平成元年の夏は、台風13号の大水害に 
見舞われた年でしたね。
 その記念に 保管してあった 新聞なのでしょうか?

「第1弾です!一気に大忙し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の挨拶も そこそこに、第1弾が やってきました。
一気に 何台も やってきた来たので、大忙しです。
 児童も 手伝ってくれて、助かりました。

「責任者 到着です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ いよいよ 「廃品回収」 当日の早朝です。
 主催者で 責任者の「石田地区育成会長」さん、そして「石田地区支援員」さん、
前育成会長で、「PTA会長」さんが、一番乗りです。

「早くも集まり始めました!」

画像1 画像1
 日曜日は、石田育成会主催の 『廃品回収日』 です。
早くも 金曜日の夕方には、学校に運んでいただいた方が いらっしゃいました。
 今回も 地域の方々の 協力体制が うかがえます。
 
 日曜日 8時から 回収が 開始されますので、ご協力を お願いいたします。
画像2 画像2

感嘆符 「中体連で大活躍!石田小の卒業生」

画像1 画像1
 「校内研修会」の直前に、霊山中学校の 校長先生から
「大変うれしいお知らせ」が 届きました。 昨日まで開催されていた
伊達地区中体連総合大会の 霊山中の すばらしい成績です。
 
 なかでも、石田小学校の 卒業生の 大活躍ぶりが 特別にまとめられてあり
とってもありがたく、拝見させていただきました。
 
 特に「サッカー部」は、準優勝で 県北大会に進出しますが、
準決勝での 桃陵中との対戦は、ドキュメントにまとめられています。
 
 練習試合で 大敗している 強豪 桃陵中に 
3対3の同点で、延長戦に入りましたが 勝負がつかず、いよいよPK戦。
PK戦も3対3で サドンデスになり、6人目が決めて 勝利。
 『石田小出身の3年生3名が、大活躍した』 と絶賛されています。
 
 また、「バレー部」には 卒業生が6名が在籍し、準優勝し 県北大会へ、
「柔道部」でも 卒業生の1年生が 3位になり 同じく県北大会に進みます。
 
 このように 霊山中の校長先生からは、学習面や生活面、生徒会や部活動等
石田小学校の卒業生が 活躍している様子が 逐一 届けられてます。
 
本当に うれしい限りです。中学校に行っても 実力が伸ばせるような
子どもを育成するために 職員一同 これからも がんばりたいと思います。
 
 学力向上の まじめな「校内研修会」に、このお知らせを回覧したために
会議中も この話題に 少しだけ 心を奪われてしまいました。

(うれしさのあまり、会議中に 回覧した校長が 悪いのです。反省!!)

「授業を改善して 学力向上を目指します!」

画像1 画像1
 今日は、15時から 先生方の 「校内研修会」 が開かれました。
今日の研修のテーマは、「効果的な複式授業の指導法」と
今年度の 具体的な研修の 進め方 についてです。
 
 まず、研修主任の先生から、研究の進め方についての 提案があり、次に、
福島県教育センターに 研修に行かれた先生から 伝達講習がありました。
 それをもとに、先生方で、授業の進め方について、学年の実態に応じた
いろいろな すばらしい アイデアが出されました。
 
 授業を改善し、学力向上を目指すために 大変有意義な研修会になりました。

 いかんせん 小規模校なので、会議中に お客様がいらっしゃると、
すぐ 休憩になってしまう 石田小学校なのでした!




「八宝菜にシュウマイです」(本日の給食)

画像1 画像1
          本日の給食のメニューは
     八宝菜
     肉シュウマイ
     バレンシアオレンジ
     ごはん
     牛 乳 で  605 ㎉ です。

   「八宝菜」は、もともと中国の広東料理で、五目うま煮 ともいわれます。
 豚肉、エビ、うずらの卵、ヤングコーン、人参、竹の子、タマネギ、チンゲンサイ
 など、たくさんの具材を 油で炒めあわせ、醤油味に調味したものを 片栗粉で
 とろみを つけたものです。
  「八宝菜」の「八」とは、8種類のという意味ではなく、
 「たくさんの」 とか 「数多くの」 という意味です。

緊急 「日曜日は、廃品回収のお手伝いをしましょう!」

画像1 画像1
 6月9日(日)8時から12時まで、石田育成会主催の 『廃品回収』 が
開催されます。 回収場所は、石田小学校です。
 回収物は、古紙等(新聞、雑誌、段ボール、エコキャップ等)です。
 
 育成会の活動資金になりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  
 石田小の 児童の皆さんも ぜひ 廃品回収の お手伝いをしましょう!!

「今日も暑い日でした!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の放射線量は、 0.190 μ㏜/h です。
 昨日と同じぐらいの暑さで、 最高気温は、29度 ぐらいでした。
これから、少し くずれてくるのでしょうか?

「カレーうどんです!」(本日の給食)

画像1 画像1
           本日の給食のメニューは
        野菜かき揚げ
        カレーうどんかけ汁
        カニかまサラダ
        ソフトめん
        牛 乳    で  697 ㎉ です。

      日本で初めて 「カレーうどん」 を提供したのは、
     東京早稲田の 「三朝庵」 というお店。
      明治37年、当時高級料理だった カレーライスが 大衆化し、
     洋食屋の カレーライスに 対抗して生まれたのが、
     うどん屋の 「カレーうどん」 というわけ。
      戦後、学校給食に 「カレーうどん」 が登場し、全国に広まり
     家庭料理としても 定番になったそうです。
 
      人気メニューですが、白い運動着に カレーが 「はねてしまった」
     お子さんの 保護者の皆様、 洗濯 よろしく お願いいたします!

「小国小さんから すばらしいプレゼントが!」

画像1 画像1
 本日 夜遅く、小国小さんから すばらしい プレゼントが 届きました。
わざわざ、宿泊学習に いっしょに行って お世話になった先生が 
届けてくれました。
 小国小さんは、6月2日(日)が運動会だったにもかかわらず、大変忙しい中
心を込めて 作ってくれたものだと思います。ありがとうございました。

「虫歯予防 カミカミ献立です!」(本日の給食)

画像1 画像1
        本日の給食のメニューは、
     かぼちゃのグラタン
     はるさめたまごスープ
     えだまめサラダ
     するめ
     くるみロールパン
     牛 乳       で  611 ㎉です。

 今日4日は、「虫歯予防デー」で、10日まで「歯の衛生週間」です。
「よくかんで食べる」と 消化を助けるばかりでなく、肥満を予防したり、
脳の働きをよくしたり、だ液の影響で 食べ物のカスや 細菌を 
洗い流す働きがあり、虫歯や歯肉炎の予防に つながります。
 
 そこで、今日は、サラダに「えだまめ」を
そして 「するめ」が メニューに 入っているのですね。

「楽しい運動が待ってるよ!」(すこやか教室)

画像1 画像1
 「すこやか事業」は、震災後、放射線の影響により、
外出や 屋外活動を 控えてきた 児童の 運動不足や 精神的ストレスを解消し
健康を守ることを 目的とした 伊達市教育委員会の事業です。
 
 「すこやか事業」に基づき、明日は、本校で 午後1時10分より
「すこやか教室」 を開催しますので、担当の「運動インストイラクター」の方が
来校され、打合せを行いました。
 
 「楽しい運動の メニューが 用意されているので、期待していてください。」

 ただし、インストラクターの方は、校長先生より はるかに 大きいので
驚かないでくださいね!

「天才バッターイチロー選手の秘密を探れ!」(校長講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「イチロー」選手の 6年生の時の 直筆の作文(写し)から
「天才」といわれるようになる 秘密を 探りました。 
 
 以上 1〜4は、すべて 子どもたちが発表しました。
             (○は、プロになってからの イチロー選手の言葉)

1 小学生から 目標が 明確であった。
 ○ 夢は近づくと 目標になる。

2 目標に向けての準備(練習)を 今できることを 全力で取り組んでいること。
 ○ しっかりと 準備もしていないのに 目標を語る資格はない。

3 自分から取り組んで、それを積み重ねていること。
 ○ 小さなことを 積み重ねることが とんでもないところへ行く ただ1つの道

4 お世話になった方々への 感謝の気持ちを 持っていること。
 ※ 東日本大震災の1週間後には、1億円の義援金を送る。


 低学年の児童は いつも 驚異の反応を示し、上学年をあせらせます。

 最後に イチロー選手の言葉を もう一つ 紹介します。
 
 「そりゃあ僕だって、勉強や 野球の練習は 嫌いですよ。
誰だって そうじゃないですか。つらいし、たいていは つまらないことの繰り返し
でも僕は、子どもの頃から 目標をもって、自分から努力するのが 好きなんです。
だって その努力が 結果として出るのは、うれしいじゃないですか。」
 
     「目標に向かって,小さい努力を 積み重ねられる人が 
       天才と 言われる人なんですね。」

「根菜と鶏肉のフライ と もずく澄まし汁です」(本日の給食)

画像1 画像1
     本日の給食は、
   根菜と鶏肉のフライ
   もずく澄まし汁
   ツナ和え
   ご 飯
   牛 乳     で 682 ㎉ です。
※ 都合により、献立表にある「ソース」はつきませんので、ご了解ください。
 
 もずくは、海の中で 他の海藻について 成長するため、
「藻付」 と いうそうです。
 もずくは、ぬるぬるしていますが、そのぬるぬるした成分は、食物繊維です。
この食物繊維には、風邪や病気から体を守る 「免疫機能」 を高めてくれたり
腸内環境を整えて、便秘を解消する 働きがあります。

「野口英世博士に見守られて!」

画像1 画像1
 黄熱病の研究中に 自身が感染した 猪苗代町出身の 野口英世博士が、
西アフリカの ガーナで 没してから、5月21日で 85年。
 
 最期の地 「アクラ」 に設立された 野口記念医学研究所では、
今も 感染症などの 研究が続けられています。
 
 本校には、「石戸中学校新築記念」として、昭和25年の11月に 設置された
野口英世博士の 「胸像」 があり、いつも 子どもたちを 見守っています。
 
 博士の「不屈の精神」と「目的・正直・忍耐」 に基づく 生き様を お手本に
一生懸命 勉強に励んでほしいという 地域の方々の 思いが しのばれます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 教職員離任式⇒3/28(金)へ、新年度準備
3/27 新年度準備、転出職員事務引継ぎ、廃棄物処理13:00〜16:00
3/28 離任式8:40〜9:10、児童登校8:10下校9:45、年度末事務整理、新年度準備、地区小中校長協議会
3/29 週休日
3/30 週休日
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024