最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:11
総数:218786
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「お正月の石田小学校!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月の石田小学校の様子です。穏やかなお正月となりました。
「謹賀新年!」 今年もよろしくお願いいたします。

「落ち着きのない子どもは、砂糖のとりすぎかも??」

画像1 画像1
 最近気になったインターネットの記事をご紹介いたします。

 
 「落ち着きがない」「すぐにキレる」「大声・奇声をあげる」。日常でこういった行動が目立つ、『発達障害』 といわれる子どもたち。昔と比べて授業中にじっとしていられない児童がずいぶん増えているそうです。
親御さんからすると、お子さんが上記のような行動を繰り返す場合、「発達障害かも」と心配になることも多いようです。『発達障害』 の診断については、行政の相談機関や、専門の医療機関による慎重な判断が必要ですが、その前にチェックしていただきたい生活習慣があります。

『その症状、砂糖のとりすぎかも?』

 たとえば、お子さんが急に興奮して暴れだしたり、異様に落ち着きがなくなったりしたとき。その行動の前に砂糖のたっぷり入ったジュースを飲んだり、お菓子を食べたりしていませんか?

 大量の砂糖が含まれたお菓子やジュース、缶コーヒーなどを食べたり飲んだりすると、血糖値が急上昇します。子どもの場合は大人に比べて体が小さいこともあり、血糖値の急上昇による興奮状態が、騒いだり暴れたりといった行動に現れやすいのです。

 血糖値が急に上がると、インスリンが過剰に分泌されます。すると今度は、血糖値が急激に下がります。インスリンは糖尿病の症状を抑えるために使われることでも有名な体内ホルモンの一種ですが、血糖値が急に下がると 「ボーッとする」 「身体がだるい」 といった状態になります。

 そうなると、今度は急に下がった血糖値を上げようとするためアドレナリンが放出され、攻撃的になったり、暴れたり。これらはまさに、「落ち着きがなく」 「キレやすい」 問題行動といわれるものですね。

 こうした急激な血糖値の上昇や下降を繰り返すと、血糖値の調節がうまくできなくなり、子どもの身体は 『低血糖』 の症状を引き起こします。すると、脳のエネルギー源であるブドウ糖が安定して供給されなくなるのです。じつは上記の問題行動の正体はこれでした。

 「低血糖」で肥満になる?

 低血糖は近年、子どもたちの間でも増加しているといわれ、問題になっています。
日常的な砂糖のとりすぎによる低血糖は、糖尿病をはじめ、うつ病やアレルギー疾患、高血圧など生活習慣病をはじめとするさまざまな病気の原因ともいわれており、大人も十分な注意が必要です。

 また、インスリンの過剰分泌は肥満の原因にもなることから、美容の大敵でもあります。糖尿病になると痩せるのは、これとは逆でインスリンが体内で分泌されにくくなるためですね。

 『やめる』 のではなく 『控える』

 でも、甘い物を完全にやめる、というのは大人でも子どもでも、とってもツラいですよね。
 
 そこで、

砂糖を使ったお菓子やジュースを摂るのは1日1回までにする

ケーキなどをたくさん食べるのは誕生日やクリスマスなど特別な日だけ

それ以外のおやつは果物やサツマイモなどの甘みで代用

などの方法で、砂糖の摂取を制限することを提案します。

 砂糖を控えただけで、子どもの問題行動や、大人の心身の不調が見違えるほど改善した例も数多く報告されています。おいしいお菓子は、「特別なときの楽しみ」 にとっておくのが、心身の健康のためにはいいのかもしれませんね。

 
 
 子どもの心身の不調の原因が、砂糖のとりすぎであるならば、これは親の責任です。いったん習慣化されると、なかなか改善することは難しいようですので、気をつけたいものですね。

「一年の計は元旦にあり!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「新年おめでとうございます!」
2015(平成27)年も 石田小学校をよろしくお願いいたします。

【一年の計は元旦にあり】 (いちねんのけいはがんたんにあり) といいます。

一年の計画は、年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だという意味です。

 『自分から』 『共に(みんなで)』 のスローガンのもと、自分の夢や希望が実現できるようがんばってほしいと思います。
 石田小学校の教職員一同、全力で応援します!

「水耕栽培キット!」

画像1 画像1
 本校では、国際貢献大学校様からのご支援を受けて 「環境教育」 にも取り組んでいます。伝統のある学校林を活用した 「緑の少年団活動」 がなかなか思うようにできないので、『水耕栽培』 にも取り組んでいます。「水耕栽培キット」 は、夜10時過ぎまでライトが点灯しています。
 水耕栽培した野菜をベーコンと一緒に、ごま油で炒めてみました。 

「I wish you a merry Christmas!」

画像1 画像1
 いよいよ、「クリスマスツリー」 の画像の答を発表します。
左上から、「フィリピン大使館会議室」、中央が、「石田小の職員室前」、右上が、「六本木ヒルズ森タワー52階展望台」 です。
左下は、「東京中央郵便局JPタワーKITTEのホール」、中央が、「石田小校長室」、右下が、「フィリピン大使館玄関ホール」 でした。
 全問正解の方は、いらっしゃいましたか? 正解した方は、1月8日の始業式で申し出てください。残念ながら、すばらしい賞品は用意できませんでしたが、大きな拍手で褒め称えたいと思います。

 今日は、クリスマスですが、本当に「神様」 はいるのでしょうか? 私は特定の宗教を信じているわけでもありませんし、まだ見たことがないので、よくわかりません。
ただ、終業式に子どもたちに話したように、誰しも自分の心の中に、もう1人の自分がいるのではないでしょうか。 
 がんばった時に褒めてくれたり、つらい時に慰めてくれたり、さぼろうとしている時に注意してくれたりします。はたまた、逆に悪魔のようなささやきも、まだやらなくてもいいんじゃないか!・・・などなど。
 
 「心の中のもう1人の自分を強くしてください!」 と終業式でお話しましたが、もう1人の自分がひょつとしたら 「神様?」 なのかもしれませんね。
 毎年、クリスマスや神社や寺院にお参りする元旦になるとよく考えます。
皆さんはいかがですか?

 I wish you a merry Christmas!
(楽しいクリスマスでありますように!)


画像2 画像2

「メリークリスマス!」

画像1 画像1
 これらのクリスマスツリーは、「石田っ子!」 が関わったものです。
 さあ、どこのクリスマスツリーでしょうか?
 正解は、明日お知らせします。
 それでは、「メリークリスマス!」

「暴風雪に十分注意!」

画像1 画像1
 発達した低気圧の影響で、現在伊達市に、大雪・風雪・なだれ・着雪注意報が発令されています。昼前まで暴風雪に警戒する必要があります。
 登校の際には、道路の凍結や着雪に十分注意し、必ず防寒着や手袋、冬用の靴を着用させるようにしてください。
 なお、保護者の方に学校まで送り届けていただきますようお願いいたします。その際、十分安全に注意願いますようお願いいたします。

「伊達人の生きた戦国時代!」

画像1 画像1
 「伊達人の生きた戦国時代〜伊達稙宗と『塵芥集』の世界〜」 と題した、
「伊達市歴史文化講演会」 が、市教育委員会主催で、本日保原小学校講堂で
開催されました。
 「伊達稙宗(たねむね)」 は、政宗の曾祖父にあたり、伊達市の本拠地を梁川城から桑折西山城に移転させた伊達家14代当主で、分国法の 「塵芥集」 を制定しました。
 まず、「分国法からみた戦国時代」 と題して、明治大学商学部清水克行教授が講演されました。先生は、NHKの 「タイムスクープハンター リミット50日!真犯人を捜せ」 を 「塵芥集」 をもとに監修されました。盗みにあった場合、犯人を処断してもらうためには、被害者自ら犯人を見つけ出し、伊達家のもとに連行し、被害事実と犯人の特定を行わなければならないことをドラマ仕立てにしたもので、大変興味深い番組でした。
 次に、「『塵芥集』 の構成と性格について」 と題して、東京大学大学院総合文化研究科桜井英治教授が講演されました。
 最後に、福島大学行政政策学類阿部浩一教授をコーディネーターに、パネルディスカッションが行われました。

バスのなかで反省会

画像1 画像1
バスのなかで反省会を行い、帰校式は、行わず解散します。








憧れの東京

画像1 画像1
憧れの東京をご覧ください。東京タワーが見えますか?







六本木ヒルズの展望台から

画像1 画像1
52階の展望台から東京をながめました。








福島駅に到着

画像1 画像1

福島駅に到着し、 バスに乗り込み出発しました。







いざ六本木ヒルズへ

画像1 画像1

大使館を後に六本木ヒルズへむかいました。







クリスマスツリー

画像1 画像1
フィリピン大使館の玄関ホールのすばらしいクリスマスツリーです。








記念写真??

画像1 画像1
大使館訪問の記念に写真を撮りました。








御礼と感謝の言葉!

画像1 画像1
本日お世話になった御礼と感謝の言葉を児童代表が述べました。








ご馳走さまでした!

画像1 画像1
本日のメニューは、アドボといって、豚肉と玉ねぎなどね煮込み料理、それに、生春巻きで、エビ、鶏肉、豚肉などに、野菜やココナッツの実を混ぜたものが巻かれていました。それに、日本人向けに、普通の御飯です。








笑顔の昼食会!

画像1 画像1
だいぶこの頃になると、笑顔が見られるようになってきました。







東京駅を出発進行!

画像1 画像1
17時 28分新幹線に乗り、無事出発いたしました。








昼食をいただきました!

画像1 画像1
大変美味しくいただきました。








1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 ALT来校
2/5 「スキー教室」(第1日目)7:00学校集合7:30出発10:10猪苗代到着
2/6 「スキー教室」(第2日目)13:30猪苗代発16:00学校到着予定
2/7 週休日
2/8 週休日
2/9 教育課程編成全体会
2/10 スポーツタイム、市教職員研究物表彰式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024