最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:18
総数:218445
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「サル出没 注意!」

画像1 画像1
 本日11時半頃、伊達市石田地区字下岩崎から字中之戸にかけての国道115号線を 大きな1匹の猿が、横断するのを 給食センターの運転手さんが目撃し、連絡してくれました。
 本校の保護者の皆様には、登下校に注意するよう 緊急連絡メール等でお知らせしました。
 また、熊が 冬眠を前にして 活動が活発になってくるようですので、合わせて注意してください。

「お出迎えの準備!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は、『ヤングアメリカンズ』 です。
石田小のお出迎えの準備は ほぼ整いました。

 石田小の子どもたちと 「ヤングアメリカンズ」 が つくる歌とダンスの
ステージに、ぜひお越しください。ショーの開始は、14時50分です。
石田小学校の体育館でお待ちいたしております。

 
 明日の日中は、予想最高気温が 28度になっています。
「石田っ子」 の皆さんは、タオルと着替え、大きめの水筒を忘れないように
してくださいね!

「休日の石田小学校!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の日曜日は、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、
日中はだいぶ気温が上昇し28度になりました。 
 本日の放射線量は、0.140 μ㏜/h です。
 石田小学校裏の河川公園には、「日本列島」 が はめ込まれています。

「歌って踊って新たな自分に出会う日 『ヤングアメリカンズ!』」

画像1 画像1
 9月16日(火)は、いよいよ 待ちに待った 『ヤングアメリカンズ』 です。
本校では昨年に引き続き開催することができます。この 「ヤングアメリカンズ」 は、
伊達市教育委員会の復興教育の大きな柱の1つで、アメリカの劇団員と子どもたちがミュージカルを行うプログラムです。歌やダンスなどの英語によるワークショップを通して、子どもたちが共に学び、お互いの強みを発揮して、自分の可能性を発揮すると共に、文化交流や英語を学ぶモチベーションを喚起するのが目的です。
 このプログラムにより、国際理解が一層高まるばかりでなく、子どもたちの自主性が発揮されるようになると考えます。
 つきましては、ご多忙の折とは存じますが、子どもや保護者の 歌やダンスの
ショーをご覧いただき、励ましていただければ幸いです。

【日 時】 9月16日(火) 14:50〜15:20
【場 所】 伊達市立石田小学校 体育館
【駐車場】 校 庭

※どなたでも入場できますが、未就学児のお子さんをお連れの場合は、危険防止のために、手を離さないでください。なお、上履きをご持参ください。

※当日の本校児童の皆さんの服装は、私服となります。スカートでなく、踊りやすい服装で登校してください。なお明日付けの文書でもお知らせいたします。  

「初任研終了後も教室に舞い戻り自主研修!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県北地区小・中学校の初任者研修が 本校を会場に実施されました。
 全クラスの複式の授業を初任者に公開し、参観していただいた後、研究協議会が行われました。
 付せんを用いた研究協議は、どの参観者も活発に意見を述べ、本校の授業提供者も大変有意義な研修になりました。
 
 本校での初任者研修のすべてのプログラムが終了後、初任者は授業提供者の教室に舞い戻り、授業提供者を囲んで授業の進め方の話を聞いたり、授業で使ういろいろなツールを写真撮影したりするなど、今日の研修を 明日からの自分の授業で生かそうとする意欲が感じられました。
 
 今後の福島県の教育を背負っていく若い教員の すばらしい才能と情熱を感じとることができ、かえって、本校が研修の機会を与えていただきました。本当にありがとうございました。

「グループごとの付せんの分類!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の後は、研究協議です。「付せんを使った授業参観・研究協議の仕方」 で実施されました。
 研究協議会は、授業提供者の自評と質疑の後、グループに分かれて付せんの分類を行い、最後に、授業提供者からの考察が行われました。

 グループごとの付せんの分類の仕方は、
 全員が立ち上がり、机の真ん中に模造紙を置き、最初の1人が、1枚の付箋紙を模造紙上に置き、書いた意味を説明します。
 次に隣の人が同じように付せんを置き、書いた意味を説明します。その際、似ているものをそばに貼ることによって分類しやすくしておきます。似ている内容、同じ内容であっても丁寧に説明します。
 一度に数枚の付せんを貼ることはしないで、1枚ずつ貼って説明していきます。全員の付せんが出尽くすまで行います。
 出された付せんをグループに分けて 「小見出し」 をつけ、分類された付せんや小見出しを振り返り、相互の関連を話し合ったり、意味づけをしたりしました。 

「付せんへの記入の視点!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の後は、研究協議です。「付せんを使った授業参観・研究協議の仕方」 で実施されました。
 「付せんへの記入の視点」 は、授業者が本時で取り組んだ (取り組もうとした) こと (授業展開、時間配分、教材の扱い、発問・指示、板書、評価、話し方等) です。 また、子どもの本時における学びの姿 (学習活動、発言、ノート、表情等) です。
 本日の研修会では、「小規模学校における 『個に応じた指導』」 という
視点からも記入されました。

「付せんを使った授業参観・研究協議!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の後は、研究協議です。「付せんを使った授業参観・研究協議の仕方」 で実施されました。
 授業参観者は、付せんの上段には参観者が気付いた 「事実」 (子どもや
教師の様子)を、下段にはその 「事実」 に対する「解釈」 (コメント) を
記入します。
 同じ 「事実」 (子どもや教師の様子) でも参観者にとって異なる 「解釈」 になる場合もあります。

「依頼状を書く時に、気をつけることは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県北地区小・中学校の初任者研修が 本校を会場に実施されました。
 全クラスの複式の授業を初任者に公開し、参観していただきました。

 4年生は国語科の授業で、「お願いやお礼の手紙を書こう」 という単元です。
 本時のめあては、「依頼状を書く時には、どんなことに気をつけたらいいだろうか?」 です。
 まず、学習リーダーがめあてを板書し、ノートに視写させ、誰に対して依頼状を書くか 今までの経験や資料をもとに考えさせました。
 次に、2つの資料を比べ読みし、手紙の構成や言葉の使い方について話し合いました。2つの依頼状の言葉の使い方で共通する点、違っている点は何かを話し合わせ、依頼する際にふさわしい言葉の使い方について考えました。

「案内の手紙を書こう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県北地区小・中学校の初任者研修が 本校を会場に実施されました。
 全クラスの複式の授業を初任者に公開し、参観していただきました。

 3年生は国語科の授業で、「案内の手紙を書こう」 という単元です。
 本時のめあては、「案内の手紙で、どんなことを伝えれば、行事にきてもらえるか?」です。
 まず案内したい行事をイメージマップさせ、案内する行事や相手の候補を考えさせました。次に教科書の2つの資料を読み比べし、共通している内容についてサイドラインを引いて確認しました。
 それぞれの手紙の内容や書き方の良いところについて 話し合いました。

「栽培漁業の工夫は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県北地区小・中学校の初任者研修が 本校を会場に実施されました。
 全クラスの複式の授業を初任者に公開し、参観していただきました。

 5年生は社会科の授業で、「水産業のさかんな静岡県」 という単元です。
本時のめあては、栽培漁業は、どのように行われ、働いている人々には、どんな努力や工夫があるか調べ、話し合いました。
 教科書や資料集を活用して進んで調べ、ホワイトボードに意見を書いて
発表することができました。

「学習問題を作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県北地区小・中学校の初任者研修が 本校を会場に実施されました。
 全クラスの複式の授業を初任者に公開し、参観していただきました。

 6年生は社会科の授業で、「江戸の文化と新しい文化」 という単元です。
本時は、この単元を学習していく学習問題を考えました。
 江戸の町の様子や人々の暮らしを描いた絵図を見て、江戸の文化や社会の様子について関心をもたせながら、学習問題を考えさせました。

「お話に合う式を考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県北地区小・中学校の初任者研修が 本校を会場に実施されました。
 全クラスの授業を初任者に公開し、参観していただきました。

 1年生は算数の授業で、「3つの数の計算」 という単元です。
本時のめあては、「3つの数の加減混合の式の意味を理解し、その計算をすることができる」 です。
 お話に合わせて、ブロック操作をしました。その後、お話に合う式を考えました。
自分1人で考えたり、ペアで考えたり、先生に聞いたりして、式を言葉で説明し
発表することができました。

 県教育センターの先生方が、VTR撮影されていました。

「筆算の仕方を考えよう!」

画像1 画像1
 県北地区小・中学校の初任者研修が 本校を会場に実施されました。
 全クラスの授業を初任者に公開し、参観していただきました。

 2年生は算数の授業で、「筆算の仕方を考えよう」 という単元です。
自分で筆算の仕方を考え、ホワイトボードに書いて 発表することができました。
画像2 画像2

「石田小ならではの教育!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、県北地区小・中学校の初任者研修が本校を会場に実施されました。
 会場校長として、「小規模校における学校教育上の諸問題」 の題で
お話をする機会をいただきました。
 
 小規模校のよさを最大限に活用し、震災のピンチをチャンスに変え、「石田小ならではの教育」 を目指していることについて、ご紹介させていただきました。
 
 多様な体験活動で交流を深め、外部刺激をたくさん与えるようにしています。 
 積極的な情報発信で、本校教育の理解を深め、サポーターを増やしています。
 子どもは甘やかさずに、切磋琢磨させ、またタイムプレッシャーを与えながら
一人学びや学び合いができるようにしています。

「石田地区敬老会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、石田婦人会主催の 「石田地区敬老会」 です。
 88歳の米寿のお祝いの方 11名が 招待され、記念品が贈呈されました。
 今年は、男性が6名、女性が5名と、例年よりも 男性の割合が多いようです。
 「石田地区敬老会」 は、婦人会長様はじめ、石田地区婦人会の総力を
結集しての 一大イベントです。本当にお疲れ様です。頭が下がります。

「アトラクションも充実!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、石田婦人会主催の 「石田地区敬老会」 です。
 石田地区敬老会は、「アトラクション」 が充実しています。
「地元生バンドによる美人歌手による歌謡ショー」 
「石田婦人会役員によるコーラス」 「有志の方による踊り」 など、
大いに盛り上がり、米寿を迎えられた方々も 大変喜んでおられました。

「廃品回収!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、石田育成会主催の 「廃品回収」 でした。
朝方 雨降りだったので 玄関の屋根の下に 段ボールや古新聞を集めました。

「子どもたちも お手伝い!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、石田育成会主催の 「廃品回収」 でした。
朝方 雨が本降りだったので なかなか厳しいかなと思いましたが、
次第に雨も上がり、予定通り実施することができました。
 子どもたちも お手伝いです。

「霊山中バレー部おめでとう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに開催された 福島県中学校体育大会バレーボール競技大会において、霊山中学校は、快進撃を続け、強豪を撃破し、見事第3位に入賞しました。東北大会出場まで、あと1歩のところまで迫る快挙を成し遂げました。
 選手はもちろん、学校関係者、保護者の皆様、スポ少関係者など、多くの方々の支えがあっての成果だと思います。本当にご苦労様でした。おめでとうございました。
 3年生の皆さんは、バレーで身に付けた力で、全力で進路の選択を目指してください。下級生の皆さんは、もうすぐ新人大会ですね。自分たちの持ち味を生かしたバレーができるように 練習に励んでください。
 (なお、この写真は、保護者の方から提供していただきました。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 「金弁蔵トンネル現場見学会」10:00〜11:00※長靴持参
2/21 週休日
2/22 週休日
2/23 全校集会(式歌練習)、職員会議
2/24 「校内なわとび記録会」、小中校長協議会2月研修会
2/25 なかよしタイム、ALT来校(午後)
2/26 スポーツタイム
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024