最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:18
総数:218447
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「霊山中女子バレー部3位入賞!」(県中体連大会速報)

画像1 画像1
 石川町総合体育館で開催されている 福島県中学校体育大会バレーボール競技に出場している 霊山中女子バレー部の速報が入りましたので お知らせいたします。 
 
 準決勝で惜しくも敗れた霊山中は、東北大会出場をかけた代表決定戦で、県中代表の小野中学校と対戦しましたが、惜しくも競り負け、東北大会出場はなりませんでした。
 
 しかし、県大会で第3位入賞という すばらしい成績を残すことができました。誠におめでとうございます。特に3年生は、最後の中体連の大会となりました。今まで、本当にご苦労様でした。このすばらしい活動で身に付けた力を、ぜひ、進路希望の実現に役立てていただきたいと思います。
 保護者の皆様も 大変お疲れ様でした。

「今日は大暑です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、気温が 32度近くまで上がり、午後になると 一層湿度も上がり
蒸し暑い一日になりました。
 
 今日は、「大暑」 です。 大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。
厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。
 農家にとっては 田の草取り、害虫駆除など 暑い中での農作業が辛い
節目の日です。 
 またこの時期は、蒸し暑さに襲われることで 体力の消耗が 激しくなるため
夏バテ防止のために 精力のつく ウナギを食べる 習慣があります。
 

「霊山中女子バレー部準決勝進出!」(県大会速報)

画像1 画像1
 石川町総合体育館で開催されている 福島県中学校体育大会バレーボール競技に出場している 霊山中女子バレー部の 速報が入りましたので お知らせいたします。 
 1回戦、2回戦と 勝ち進んだ霊山中は、準々決勝で、
鮫川中 (県南代表) と対戦し、見事勝利し、準決勝へ
進出しました。 
 明日は、東北大会出場権をかけた 戦いです。猛暑の中ですので、体調管理が大事になります。睡眠を十分とって、万全の体調で、実力が発揮できるよう 祈っています。
 石田小学校からも 声援を送っています。 がんばってください!

「第2回PTA執行部会!」

画像1 画像1
 本日 夜7時から 第2回PTA執行部会が 開催されました。
第2学期の 事業計画について 協議されました。
 また、今年度は、来年度に向けて PTAの活動の見直しについて、
1年間かけて 検討していくことになっています。

「初めての夏休みを前に!」

画像1 画像1
 1・2年生の 学級懇談会の様子です。
 1学期の様子について、保護者の皆様から いろいろな質問が出されました。
また、夏休みの過ごし方について、くわしく お話しました。
 本校では、今年度から 「石田サマースクール」 を開校します。
お勉強も 水泳も 歌もうたいますから 楽しみにしていてくださいね!
画像2 画像2

「国際理解・キャリア学習についても!」

画像1 画像1
 3・4年生の 学級懇談会の様子です。
 日ごろの 学習活動の様子について、担任の先生が 
資料をもとに くわしく お話しました。
 国際理解・キャリア学習についても 理解を深めていただきました。

画像2 画像2

「学習への取り組み方!」

画像1 画像1
 5・6年生の学級懇談会の様子です。
全国学力テストや県の学力テストがあり、進学を控え、学習への取り組ませ方が
大きな話題です。担任の先生の熱意が伝わり、夏休みの勉強について、
もっとやらせたいという 保護者の思いが話されました。
画像2 画像2

「放射線量の測定!」

画像1 画像1
 国際貢献大学校様には、「願いよ届け!七夕学習」(国際理解・キャリア教室) の翌日には、超高性能の放射線量測定装置で、校地内外の放射線量を測定していただきました。
 
 ふだん 児童が生活しているスペースの放射線量は、低下傾向が続き、問題ありません。体育館の裏の雨樋や側溝部分などが、多少高い部分がありますが、子どもたちは、立ち入らない場所ですので、全く心配いりません。
 
 
 国際貢献大学校様は、震災後の除染等の災害支援活動はもとより、防災学習、心のケア等の保健活動、国際理解・キャリア学習等の 様々なプログラムを組み合わせた支援活動を通じて、児童が災害から卒業し、将来、国際社会でも活躍できるような 「人材育成プログラム」 を提供してくださっています。
画像2 画像2

「子どもたちへ連絡!」

画像1 画像1
 本日は、台風8号の通過に伴い、危険回避のため 臨時休校にしました。
大雨や暴風にはならなかったものの、道路の法面の崩落があったようですが、
子どもたちへの被害はありませんでした。
 
 本校では、通学路点検を行いました。その後、生徒指導協議会を開催し、
全職員で、子どもたちを 一層伸ばすためには どうすればよいか について
話し合いました。これから夏休みでもあり、家庭との連携を一層強めていく
ことになりました。
 
 担任の先生が、子どもたち一人一人に電話連絡し、家の近くの道路や
川の様子を確認し、安全確認を行いました。また、家庭での過ごし方
についてアドバイスしました。
 
 全家庭と連絡が取れ、自分の計画で学習した子、読書をしたりして
過ごしている様子を 確認することができました。

「国際貢献大学校の先生方の願い事?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際貢献大学校の先生方に、3年生が 「短冊」 を持ってきて、
「願いよ届け!七夕集会」 で 七夕の笹につける 「願い事」 を
書いてくれるよう頼んでいました。
 
 M・S〜カードのテレビコマーシャルではありませんが、なかなか大人になると願い事は難しい面もあるようです。
 
 『石田小の皆様が、世界で活躍できますように!』
 『石田小学校と国際貢献大学校とのご縁が永く続きますように!』

「台風8号により 明日は臨時休校!」

画像1 画像1
 「連絡メール」 でも お知らせしたとおり、台風8号が、明朝 福島県を通過するため、児童の安全の確保のため、伊達市のすべての小・中学校が 臨時休校となります。
 決して遊びのために、外出しないように ご指導ください。また、台風が通過したあとも しばらくは 川は増水していますので、注意が必要です。 

 児童の皆さんは、明日から 3連休になりますので、家庭学習に 自主的に取り組むことができるよう 担任の先生から 課題が提示されています。
 
 また、この3日間は、「メディアセレクト強化デー」 になりましたので、ゲームやテレビ、パソコンの時間の目標を 自分で少なく決め、学習はもちろん、読書や家の手伝いなどにあててに、有意義に過ごしてください。
 
 先生方は、明日は 休みではないので、通学路点検に出かけたり、打合せを行ったりしています。 もしかすると、ちゃんと 勉強しているかどうか 確かめに行くかもよ?

「台風8号、あす最接近!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月としては最強クラスの台風8号が鹿児島県に上陸し、九州付近を通過した後、あす11日朝にかけて本州の南岸を東に進むとみられています。
 本日の午後から明日の午前中まで、特に、暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。
 
 学校裏の石田川も だいぶ増水してきたようです。
 
 本日の下校や明日の登校に関しましては、安全について十分指導いたしますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
 何か緊急な連絡事項がある場合には、「連絡メール」 等で連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

緊急 「石田熊屋敷でクマ目撃!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、7日(月)15時頃、霊山町石田字熊屋敷地内で、「親子の熊」 が
目撃されたとの情報が、伊達市教育委員会よりもたらされました。
 学校では、子どもに十分指導いたしましたが、一人で出歩かないなど
ご家庭でも注意されますよう よろしくお願いいたします。

「W杯サッカー大会試合球レプリカ!」

画像1 画像1
 金曜日に 石戸郵便局長様から、「ゆうちょ」 が 2014FIFAワールドカップブラジル大会を 応援しているということで、『公式試合球レプリカ』 をいただきました。 
 本校でも ちょうど サッカー熱が盛り上がっているので、子どもたちも 大喜びだと思います。本当にありがとうございまし。
画像2 画像2

「今日は、半夏生(はんげしょう)!」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、半夏生(はんげしょう)です。
 
 半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、 ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているよう になる頃とも。
 
 半夏生とは、夏至(1年で一番日が長い日)から数えて11日目が半夏生です。昔の農家にとっては田植えの目安とも言われ、「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」ということわざがある様に、夏至が済んでから半夏生に入るまでに田植えを終わらせるのが好ましいと言われていたそうです。半夏生の前に無事田植えを終えた農家では、この日の天候で稲作の豊凶を占ったり、田の神を祭ったりするところもあったそうです。

 「関西地方」では、半夏生に 「タコ」 を食べる風習があります。 関西以外の方でもスーパー等でポスターやポップを見かける方もあるかもしれません。半夏生に当たる日が『タコの日』と制定されているのでぼんやりと認識をされている方も多いかもしれませんね。さて、この関西で「タコ」を食べるという習慣ですが、田植えが終わり、稲が地にしっかりと根付くようにと願掛けをして、しっかり地に付いたら離れない蛸を食べる様になったと言われています。
 
 タコには疲労回復効果が期待出来るタウリンや亜鉛が豊富に含まれています。昔の人の知恵として田植えが終わった後の疲労回復や、夏バテを防止する為の策だったのかもしれませんね。

「ハマユウ(浜木綿)!」

画像1 画像1
 学校に大 変きれいな お花が届きました。いつもありがとうございます。
今回は、「ハマユウ(浜木綿)」 です。花に強い芳香があります。
さっそく、玄関に 飾らせていただきました。

「小中連携へ確かな歩み!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、午後から霊山中学校で、「霊山中学校区小中連接授業研究会」 が
開催され、小中連携へ確かな一歩を踏み出しました。
 
 まず、全学年全クラスの授業参観をさせていただきました。
 特に3学年の英語科では、現在完了の文を使って、人物紹介をする授業でした。グループで活動させ、一人一人に指導する時間を作り、また励ますことによって、習熟度の差を感じさせない すばらしい指導が見られました。
 
 そのあと研究協議会が開催され、小グループによる話し合いがなされました。子どもの姿の共有化を図り、共通理解・共通実践を目指した 話し合いがなされました。
 
 やはり、発達段階に応じた 「学び方」 「学習規律」 「学習習慣」 の確立、学びの習慣を育てる 「授業」 「家庭学習」 等の 学習サイクルの確立 について今後一層連携を図っていく必要があると思われます。
 
 授業のレベルでは、実態をふまえ、一人一人の学習に対する取組みや興味関心をとらえた 教材研究をふまえた授業が 提供できるかどうかが 「カギ」 だと思われます。
 
 霊山町の児童生徒9年間の学びの連続性を確かなものにすることによって、将来自立し、社会に貢献できる人間を育てていきたいと思います。

「プール水は、問題ありません!」

画像1 画像1 画像2 画像2
本校プール水の 「放射線モニタリング結果」 についてお知らせいたします。
6月17日(火)に採取したプール水につきましては、放射性物質は、
「ND(不検出:検出限界値未満)」 でした。
 
 今年度も引き続き、安心してプールでの水泳学習が実施できます。消防団や保護者の皆様のプール清掃のおかげです。ありがとうございました。
 
 今年度は、夏休みの7月22日(火)小国小プールにおきまして、霊山方部小学校水泳記録会が開催されることになりました。以前行われていた霊山・月舘方部水泳記録会は、震災の影響等で休止しておりましたが、来年度の霊山・月舘方部水泳記録会の開催を目指して、そのプレ大会として、霊山地区と月舘地区の分離開催ではございますが、実施することになりました。
 
 6年生が中心となりますが、より明確な目標を設定して 練習に励んでほしいと思います。

重要 『今日からメディアセレクトウィーク!』

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、今日から来週の25日(水)まで、『メディアセレクトウィーク!』 です。

 テレビやゲーム,インターネットやメール等などのメディア漬けから脱却するとともに,メディアとの関わりを自ら選択(セレクト)し,実践していける力を身に付けるようにすることを目指しています。
 
 子どもたちが将来自立し、社会貢献ができるような大人になるためには、今の時期にきちんとした生活習慣をつけることが、生きる力を身に付けるための最善の方策と考えます。
 そのためには、学校と家庭が積極的に連携し、推進していくことが大切ですので、ご協力をお願いいたします。

 また、伊達市PTA連合会では,「毎週水曜日は,ノーゲームデーで読書デー」を掲げていますので、併せて取り組んでいきましょう。
 
 なお、今回の 『メディアセレクトウィーク!』 は、霊山中学校の期末テスト週間に合わせて設定しました。中学生は、テスト勉強に、小学生は、勉強や読書、手伝いなどに普段以上に取り組みましょう。 成果を期待しています。 

「霊山中柔道部県北大会団体戦優勝おめでとう!」

画像1 画像1
 昨日開催された、県北地区中体連柔道大会において、霊山中柔道部は、見事 県北大会団体戦で優勝しました。伊達地区大会では、醸芳中に惜敗し準優勝でしたが、今大会では、決勝リーグに順当に勝ち進み、醸芳中と二本松三中を下して見事優勝しました。誠におめでとうございます。
 個人戦でも優勝1階級、準優勝2階級、3位1階級と好成績でした。本校の卒業生は、3位入賞でした。県大会出場権獲得おめでとうございます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 「金弁蔵トンネル現場見学会」10:00〜11:00※長靴持参
2/21 週休日
2/22 週休日
2/23 全校集会(式歌練習)、職員会議
2/24 「校内なわとび記録会」、小中校長協議会2月研修会
2/25 なかよしタイム、ALT来校(午後)
2/26 スポーツタイム
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024