最新更新日:2023/03/31
本日:count up8
昨日:15
総数:218949
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「3月3日は、ひな祭り!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日は、「ひな祭り」。女の子の無事な成長・良縁・幸せを願う行事であり、女の子がいるご家庭では、ひな人形や桃の花を飾り、ひなあられやハマグリのお吸い物をいただきます。
 
「ひな祭り」 は、もともと女の子だけの祭りではなかったようです。「ひな祭り」 は、平安時代に古代中国から伝わってきました。古代中国では、3月3日に手足を洗って身を清めることで、災いから逃れようという行事が古くから行われてきました。それが平安時代に日本に伝わり、人形に災いを託して川に流す 「流し雛」 が始まりました。今でもその名残が各地に見られ,福島県では奥会津の三島町の高清水地区が有名です。やがて江戸時代から人形で遊ぶようになり、その人形を飾って子どもの幸せを願う現在の雛人形スタイルになりました。
 
雛人形は、ひな祭りが終わったらすぐに片付けなければ婚期が遅くなる!行き遅れる!という言い伝えがありますが、これは一日限定で川に流していた流し雛の名残だと言われています。
 
ひな祭りは、「桃の節句」 とも呼ばれていますが、ひな祭りになぜ桃の花を飾るかというと、古代中国では 「桃の花は魔除けの力がある」 と考えられていました。桃の花をかわいがり、桃の花を浮かべたお酒を飲み、桃の葉を入れたお風呂に入る。こうして古代中国の人たちは、3月3日に無病息災を願っていたのです。
 
さあ、今日は何をして災いから逃れようとしますかな?

「ご家庭でも義務教育を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「鼓笛移杖式」 で、立派に6年生から新鼓笛隊に引き継がれたあとは、校長から後半の教育活動を振り返り、「学校評価」 の高かった点とすこし低かった項目について、今後の取り組みについてのお話もさせていただきました。評価が低めの項目は、いずれも学校と家庭が連携を密にして取り組まなければならないことなので、連携の重要性について、再確認させていただきました。
 また、「早寝早起き朝ご飯+家庭学習・読書!」 「躾(しつけ)は、おしつけで!」 「事件は現場で、いやケータイで起こっている!」 「家庭でも義務教育を!」 についても話をさせていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 スポーツタイム、職員会議
3/4 なかよしタイム、『6年生を送る会』(2校時)、ALT来校(午後)
3/5 スポーツタイム、児童会委員会(6校時)
3/6 フォローアップタイム、市小中校長会議14:30、給与事務担当者会議
3/7 週休日
3/8 週休日
3/9 全校集会(通学班編成)、
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024