最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218927
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、子どもたちが種をまき、水やりをしていたヒマワリがたくさんの花を咲かせています。
丈も2メートル近くなり、見上げるほどです。始業式にはさらにたくさんの花が子どもたちを出迎えてくれると思います。
昨日までの低温から一転して、気温も上昇しています。体調管理にはくれぐれもご注意の上、お過ごし下さい。

すくすくと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのいない学校は、やはり静かで寂しいものです。
しかし夏休みも最後の1週間となり、来週には会えると思うと2学期の準備にも自然と力が入ってきます。2学期も元気いっぱいに過ごしましょう。
さて、この夏休みの間にイネやカボチャ、スイカなどがすくすくと育っています。これからどのように生長するかは2学期になってからじっくり観察しましょう。

花火大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、待ちに待った花火大会が開催されました。本校の校庭から迫力満点の花火を鑑賞することができました。石田地区の皆さんの無病息災とコロナ退散を願っての花火でしたが、歓声がたくさん聞こえてくる、素敵なひとときでした。石田小児童の皆さんにも久しぶりに会うことができました。
夏休みもあと一週間余りとなりましたが、楽しく元気に過ごして下さい。
石田ふるさと振興会の皆様、企画・運営・誘導等本当にありがとうございました。

低温、大雨、河川の増水、土砂災害等、最新の情報でご確認ください

本日も降り続く雨のため、残念ながら、花火大会は延期となってしまいました。天気予報によりますと、今後一週間程度、前線が停滞するために同様の天気が続きそうだとのことです。猛暑への備えが必要な時期があったかと思えば、今度は例年をかなり下回る低温の時期がくるなど、体調の管理も難しい日々です。また大雨による河川の増水や土砂災害への警戒等も必要になってきます。引き続き天気予報等、最新の情報を入手の上、警戒を怠らずに、ご安全にお過ごし下さい。

花、咲き誇る石田小

石田小児童のみなさん、元気に過ごしていますか?
昨日までの雨もあがり、石田小の空には青空が広がっています。雲の流れははやく、吹く風が心地よく感じられますが、どことなくまた雨を運んできそうな気配です。
学校の敷地内を歩いてみると、たくさんの花に出会います。みんなでタネをまき、水やりをしたヒマワリはたくさんの花を咲かせています(1枚目)。キュウリやトマトなどの野菜もたくさんの実をつけています。ナスもキレイな花を咲かせています(2枚目)。では3枚目の花は何でしょうか?答えは、オクラです。
みなさんもこの時期だからこその花々を見つけて、楽しんでください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染拡大防止対策が実施されます

 現在、福島県では新型コロナウイルスの感染が拡大しており、これ以上の感染を防ぐために、いわき市では「まん延防止等重点措置」が、伊達市を含むそれ以外の地域では「福島県独自の対策」が、それぞれ行われることになりました。具体的には、以下のことが要請されています。各ご家庭でご確認いただくとともに、今後も必要に応じて福島県や厚生労働省等のホームページ等から最新の情報を入手いただければと思います。
 8月23日(月)から2学期がスタートしますが、安心して学校生活が送れるよう、再確認と準備を行っていきたいと思います。普段行けない場所に行ってみたり、遠くの親類の家に行ったりなどはできませんが、「おうちの人とたくさんの時間を過ごせた」「おうちのひととたくさんお話しできた」「おうちの人からたくさん本を読んでもらった」等々も、お子様にとって心に残る体験となるはずです。今だからこそできる、お子様との夏休みをお過ごしください。

<実施期間>
令和3年8月8日(日)〜令和3年8月31日(火)

<主な要請内容>
〇感染リスクの高い行動は控えてください。
・不要不急の外出は自粛してください。
・外出する必要がある場合でも、極力家族や普段行動をともにしている仲間と少人数で。混雑している場所や時間帯を避けましょう。
・感染対策が徹底されていない飲食店や営業時間短縮の要請に応じていない飲食店の利用は控えてください。
・都道府県をまたぐ旅行・帰省等は、原則、中止・延期してください。
・路上や公園等での屋外での集団飲食・飲酒は控えてください。
〇基本的な感染防止対策を徹底してください。
・3つの密を徹底的に避けてください。
・「人と人との距離」「マスクの着用」「手洗いやアルコール消毒等による手指消毒」「こまめな換気」などの基本的な対策を徹底してください。
・会食等は、感染防止対策を徹底し、少人数、短時間、いつも一緒にいる人と行ってください。

暑中お見舞い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続きますが、石田小児童のみなさん、元気に過ごしていますか?
新型コロナウイルスの感染を防ぐため、ご家族と出かける機会が制限されてしまい、残念な気持ちになっている人がいるかもしれませんね。何か変化のある生活を送りたいな、と考えている人がいるかもしれませんね。「できない」「やれない」と嘆いてばかりではもったいないので、今年の夏休みだからこそできることを「とことんやってみる!」という夏休みにしてみてはどうでしょうか。例えば、「今までやってきたお手伝いの他に、もう一つ新しいお手伝いをしてみる」とか「オリンピックに出場している国や地域の一覧表を作ってみる」とか「ラジオ体操を毎日続けてみる」などなど。「普段一緒にいる方との生活」「おうち時間」を工夫しながら、元気に過ごしてください。そのためにも、生活リズムを崩さないことが大切です。よく寝て、よく食べて、よく体を動かして、よく考えて、素敵な夏休みにしてください。

新型コロナウイルス感染症への対策につきまして

報道等によりますと、県内での新型コロナウイルス感染症に関して、新規の陽性者数が増加し、感染状況が悪化しているとのことです。
福島県知事からも、福島県が今まさに、感染力が強く、高い入院リスクを伴うデルタ株の感染拡大、いわゆる「第五波」の中にいるとの認識が示されたところです。特に福島市、郡山市、いわき市でのクラスターによる感染拡大が続いており、そこか職場、家族、友人・知人間での間接的な感染拡大につながっているとのことです。これから夏季休暇やお盆の時期を迎えますので「感染拡大地域との不要不急の往来は、原則中止や延期」「帰省や旅行を含め、県境を越える移動を極力控えること」が要請されています。子どもたちも学校生活の中で行っている「基本対策」(これは既に新しい生活様式として定着していますが)を徹底していく必要があるとのことです。
子どもたちにとっては楽しい夏休みの真っ最中ですが、「感染拡大地域との往来を避け」つつ、「普段一緒にいる人」との交流を中心にしながら、各ご家庭で創意工夫しながら、「この時期だからこそできる」夏休みをお過ごしいただけたらと思います。

天候急変

画像1 画像1
台風8号は温帯低気圧になりましたが、「台風一過の晴れ模様」とはなりませんでした。湿った空気が東から流れ込んでいるためで、天候が不安定になっている原因にもなっているそうです。しばらくこの天候が続きそうですので、気象情報をご確認の上、お過ごし下さい。現在、本校も雨雲に覆われているようで、時々雷鳴も聞こえてきます。それでも何種類ものセミの鳴き声が響いており、逞しさを感じています。

一輪の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、4年生が育てているヘチマに一輪の花が咲いていました。午後には花びらはなくなっていました。調べてみると、ヘチマにはめばなとおばながあるようですが、今回はどちらなのでしょうか?
さて、ヘチマは英語では、sponge cucumberやsponge gourdなどと表記されるようです。spongeは中身がスポンジ状であることからきているのでしょう。cucumberやgourdは見た目から「なるほど仲間だろうな」と想像できます。それぞれ本校ですくすくと育っています。cucumberはキュウリですが、gourdは何でしょうか?(答えは3枚目の写真の植物です)

台風8号

報道等でご承知のとおり、台風8号が東北地方に上陸しました。現在、本校付近の空には晴れ間がのぞき、蝉の鳴き声が聞こえてくるなど「夏の一日」となっていますが、予報では午後にかけて台風の影響があるとのことです。明日以降も大気の状態が不安定とのことですので、引き続き天気予報等をご確認の上、ご安全にお過ごしください。

重要 第47回福島県緑の少年団大会につきまして

今週29日(木)、ふくしま県民の森を会場に開催される「第47回福島県緑の少年団大会」に参加予定でしたが、新型コロナウイルス感染症予防の観点から中止するとの連絡が事務局からありました。参加準備をされていた中、大変申し訳ございませんが、状況をご理解の上、お子様がご家庭で有意義な一日を過ごすことができるよう、お力添えをお願いいたします。

なつやすみだね

画像1 画像1
夏休みが近づいてきました。校長室の掲示板には「なつやすみだね」が登場しました。それぞれをめくってみるとメッセージが出てきます。ご来校の際にはぜひご確認ください。そしてお気軽に校長室にお立ち寄りください。
夏休みはご家庭でも様々な計画を立てていらっしゃることと思います。子どもたちにも「やりたいこと」や「やるべきこと」がたくさんあると思います。時間をやりくりして、時間を生み出し、たくさんのよい体験をしてほしいと思います。引き続き、子どもたちに話していきます。

国際理解教室開催のお知らせ

本校ではキッズアンバサダープログラム等を通じて国際理解教育を行っています。今回、その一環として、NPO法人ルワンダの教育を考える会理事長の永遠瑠マリールイズさんを講師にお迎えしてお話しを伺うことになりました。子どもたちを対象にマリールイズさんが日本に住むようになったきっかけや現在取り組まれていること、本校の子どもたちへのメッセージなどをお話し頂く予定です。保護者の皆様、地域の皆様も内容に興味をおもちだったり、お時間に余裕がある場合には、ぜひご参加ください。期日等は次のとおりです。

期日 令和3年7月16日(金)
時間 午後1時20分〜午後2時
場所 本校1階多目的ホール

お越しの際は、マスク着用の上、検温とアルコールによる手指消毒にご協力下さい。

東京オリンピック(ソフトボール競技)観戦につきまして

東京オリンピック(ソフトボール競技)の観戦につきまして、過日、ご説明・ご提案させていただいたところです。しかし、7月10日(土)、福島県での野球・ソフトボール競技の観戦について、福島県内及び首都圏一都三県の感染状況の悪化等のため、「無観客」とすることとなり、本校が参加予定だった「学校連携観戦プログラム」も中止するとの連絡が県の担当課からありました。参加の可否につきまして、各保護者様からご意向を伺ったところではありますが、本校児童及び教職員による7月21日(水)の観戦は中止とさせていただきます。観戦中止に伴う当日の動向につきましては、改めて文書にてお知らせいたします。何とぞご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

校内水泳記録会を予定どおり実施いたします

本日予定しておりました校内水泳記録会は、予定どおり実施いたします。ご参観の際には、日差しを遮ることのできるものをご準備ください。どうぞお気をつけてご来校ください。
なお、1・2校時はフリー参観となっておりますので、教室での子どもたちの様子もぜひご参観ください。

回収作業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日に旧幼稚園舎南側敷地内に設置された機材が回収されました。昆虫や鳥の生息状況の確認を行っていたものです。約50箇所に機材を設置したそうで、本校もその中の1箇所でした。来校された国立研究法人 国立環境研究所 福島地域協働研究拠点 環境影響評価研究室の方のお話によると、本校のある石田地区は多様な生物が生息しており、多様性のある地域なのだそうです。回収作業中、猛禽類に属する鳥(名前は忘れてしまいました・・・)が飛んでおり、調べたところによると、どうやら生物多様性があるところにあらわれるようでした。(2枚目の写真がそうなのですが、小さな点にしか見えません・・・)多様な生き物が共存する(共存できる)環境は、本来の自然の姿なのでしょうが、それが貴重なものになっているということはどういうことを意味するのか、子どもたちとじっくり考えていきたいと思います。

第1回学校評議員会を開催しました。

先週金曜日(6月25日)に今年度第1回目となる学校評議員会を開催しました。
学校評議員の皆様には5時間目の授業を参観して頂きました。2年生はタブレットのアプリを使っての国語の学習、3・4年生は段ボールを使った図画工作の学習、5・6年生は縫い方の練習をした家庭の学習でした。アプリを使いこなして学習する姿に驚き、ダイナミック&自由な発想で創作に打ち込む姿に感動し、糸通しなしに簡単に針穴に糸を通せる若さをうらやましく思ったのは、学校評議員の皆様だけではありませんでした。
その後、学校評議員会の活動計画を確認し、学校経営・運営ビジョン、不祥事根絶の取組、子どもたちの様子等について情報交換しました。
コロナ禍により、これまで子どもたちが参加してきた地域行事を中止せざるを得なかったため、今回の訪問が子どもたちの様子・学校生活を知る良い機会になったとのことでした。授業に熱心に取り組んでいること、当日下校の様子をご覧になっての登下校の実際なども話題になりました。
子どもたちの意欲と可能性を引き出し、子どもたちが自立できる力を身に付けていけるよう、今後も「石田の教育」を展開してまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨止んで・・・

午後から夕方にかけて、本校のある石田地区は、雷を伴う豪雨となりました。今は青空がのぞいています。しかし石田川は濁流となっており、水位も普段より上昇しています。
今回に限らず、雨が降ったら川の水位は上昇しますので、決して近づかないよう、各ご家庭でもお子様にお声掛けください。また土砂災害も心配されますので、お住まいの地区のハザードマップを確認し、万が一に備えて避難先と安全な避難経路、避難方法等も併せて話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

「福岡の八女茶」関連コーナー

画像1 画像1
昨日届いた「福岡の八女茶」に関連して、学校司書の先生が「お茶」に関わる図書を準備してくださいました。お茶はもちろんのこと、福岡県のことなど、様々な話題の本を揃えていただきました。子どもたちは早速手に取っていました。(個人的にはお茶と相性ピッタリのお菓子の本が気になりました。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 ALT来校、クラブ活動、学校司書来校
10/15 学習発表会練習
10/18 ALT来校、学習発表会会場準備
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024