最新更新日:2023/03/31
本日:count up6
昨日:22
総数:218990
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

国道拡幅工事

画像1 画像1
画像2 画像2
本校前を通る国道115号の拡幅のために樹木が伐採され、工事の準備が進められています。先頃、担当されている方から連絡があり、本格的な工事は令和4年4月から9月にかけて行われるとのことでした。この冬は工事に伴う規制等はないようですが、スピードの出し過ぎや路面の凍結には十分にご注意下さい。

交通安全のぼり旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内で過ごす限りは、窓から差し込む太陽の日差しは温かく、体が温まったのはストーブのせいばかりではありませんでした。しかし外は強い風が吹き、国道沿いは特に強く、交通安全ののぼり旗も音をたてていました。実は、こののぼり旗は交通安全協会の会員の皆様が先週取り替えてくださったものです。先週金曜日に交通安全啓発活動が行われていたのですが、そこでのぼり旗が「ちぎれて」しまっていたのを見て、交換してくださったのです。これからの季節はさらに強風にさらされるかもしれませんが、交通安全をしっかりとドライバーさんにアピールしてくれることと思います。路面の凍結も心配されますので、どうか運転の際には心と時間に余裕をもってハンドルを握って下さい。

交通安全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から1月7日(金)までの29日間に渡って、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が実施されます。重点は、次の5点です。

1 道路横断中の交通事故防止 (特に高齢歩行者の保護)
2 夕暮れ時や夜間の交通事故防止
3 全座席のシートベルト、チャイルドシートの正しい着用
4 飲酒運転の根絶と飲酒関与の交通事故防止
5 自転車の交通事故防止と適正な利用の推進

「道路横断手のひらアピール運動」も実施されています。
横断歩道の有無を問わず、道路を横断する際は、必ず手を上げて手のひらを車両の運転主に向けて横断の意思をアピールし、自動車の運転手が横断者に気がついていることを確認した上で、自動車が停止してから横断することを徹底する運動となっています。悲惨な交通事故をなくすため、細心の注意を払っていきましょう。

今朝は本校前で啓発活動が行われました。朝早くからありがとうございました。行き交う車のドライバーさんもスピードを落としての走行にご協力いただきました。ありがとうございました。

しぐさ

日々の学校生活の中で、子どもたちのちょっとした「しぐさ」に心を動かされることがあります。「こんな場面で、こういう行動をとってくれる<こんなことができる>人になってほしいな」との願いをこめながら、日々子どもたちの学びをつくっていますが、私たちが気付いていない、まだ私たちには見せていない子どもたちの様々な姿があるということなのでしょう。子どもたちが見せる何気ないしぐさを目にした時、その子の素敵な一面を見ることができ、例えようもないぐらいあたたかい気持ちになります。・・・プリントが配られたときに、同じ班のメンバーに先に配って自分の分を最後にとる子ども。雨が降る中、2人で歩いていると、すっと相手の方に傘を寄せる子ども。翌日の給食メニューを書く友達のペースに合わせて、ゆっくりとメニュー表を読み上げている子ども。・・・その「しぐさ」を見て感じた私の心の動きの訳を、子どもたちに伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週月曜、火曜と実施した個別懇談では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。お子様の2学期の様子、ご家庭で話題にされていること、3学期に向けて共通理解しておきたいことなど、充実した懇談とすることができました。ちょっとしたことでも情報交換し合い、共有し、お子様を理解するきっかけにしたいと思いますので、ご遠慮なさらず職員までお声がけください。
12月に入り、校内の掲示もこの時期にふさわしい内容になっております。ご来校の際には是非ご覧になって下さい。「ふゆやすみだね」はそれぞれがメッセージの頭文字になっています。どのようなメッセージが込められているか、ぜひお子様と話題になさって下さい。

親子木工教室

11月27日(土)に開催しました親子木工教室にご参会いただきました保護者の皆様、当日はありがとうございました。お子様と一緒に取り組んでいただいたリース作りはいかがだったでしょうか。私たちは子どもたちの発想の自由さに驚きました。子どもたちと交わした会話から、子どもたちが「既成の概念」にとらわれることなく、イメージすること、かたちにしていくことをいかに楽しんでいるのかを知りました。「型」や「伝えるべきこと」を伝え、教えることももちろん大切ですが、本来枠にはまっていない、無限とも言うべき広がりのある、子どもたちが思い描くものに共感することの大切さを感じる時間でもありました。
さて、本校のシンボルツリーの一つでもあったイチョウの木を使った箸づくりの際にもお伝えしたのですが、まだイチョウの木から取り出した材があります。今後の活用について、ぜひアイディアをお寄せ下さい。もちろん、子どもたちにも聞いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 クラブ活動
12/17 宗形先生来校(福島大学教授)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024