最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218538
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

ようこそ、石田小学校へ

画像1 画像1
霊山町出身で本校を支援して下さっている、イサドラ・ダンカン国際学校日本大使の佐藤道代様が、ご家族と一緒に本校を訪問して下さいました。佐藤様からは、学習発表会に向けてあたたかいメッセージをいただいておりました。子どもたちの様子を写真でご覧になり、コロナ禍前に交流した時の姿に比べて大きく成長した姿をとても喜んでおられました。今回、ステキなご提案もしていただきましたので、3学期に子どもたちと一緒に検討してみたいと思います。本校の子どもたちを支えてくださる方々の思いが、次は子どもたちが誰かを支える力になるよう、3学期の教育活動も工夫していきたいと思います。

お手紙<12月9日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に実施したキッズ・アンバサダー・プログラムでは、国際移住機関(IOM)駐日事務所の代表望月様をお招きしてのレクチャーを行っていました。今回、望月様からお手紙をいただき、お昼の時間を使って紹介いたしました。レクチャーを実施してからも本校のホームページを見て下さっていること、奥様のご実家で新米の収穫作業をされたこと、おいしい新米を食べたこと、これからも子どもたちを応援していることなど、離れてはいても見守っていただいていることに、とても嬉しく、心強い気持ちになりました。レクチャーで話題となっていた、世界の人々の暮らしを支える活動の大切さ、特に生活の基盤となる水や住居等を作ることを支えることの大切さ、助けを必要とする人々をどのように支えたらよいのか、そしていろいろなことに興味をもつこと、人と違うことは当たり前ということなどを思い起こしながら、これからの学校生活と学びをさらに充実させていきたいと思いました。

楽しいひととき<12月9日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日に実施したワークショップ「みんなが気になる不思議なスイッチ!」は「ふくしまゼロカーボン事業」の一環として、県の環境共生課、(株)オフィスコラボのご協力のもとで実施いたしました。講師としてお二人お見えになり、省エネを通じて環境を守ることにつながる具体的な取組の一つとして、このワークショップの目的を分かりやすくお話しいただきました。
本校では「ふくしまゼロカーボン宣言」事業学校版に取り組み、電気と水道の使用量を前年度に比べ、5%減らすことができました(9月、10月)。必要な場面や必要な時に使いつつ、過度な使用や無駄を省くことは、持続可能な社会づくりの一つの視点になり得るかも知れません。よりよい(自然)環境を次の世代に引き継いでいくためにも本校なりのアプローチをしていきたいと思います。
ワークショップ後、講師の先生方から「私たちより先に元気なあいさつをしていました」「迷わず、すぐにイラストを描き始めていました」と子どもたちの姿についてお話しいただきました。「楽しい時間を過ごせました」というお話も聞き、ステキな時間を共有することができたのだと思いました。このような学びをこれからも大切にしていきたいと思います。講師の先生方、本当にありがとうございました。

閉校記念誌部会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第7回目となる閉校記念誌部会が開催されました。卒業写真の収集状況や思い出に残る学校生活の写真選定等を行いました。担当の業者さんにも参加していただき、これまでとこれからの作業について助言をいただきました。「動き」のある誌面にするためのコツも教えていただきました。
引き続き、昭和20年代前後からなるべく各年代の卒業写真を集めたいと思います。昭和22、23、25、27、29〜31、33、34、39の各年度、平成では14、15年度卒業生の方の卒業写真を集めております。
次回部会は10月19日(水)午後7時から本校で行います。22日(土)の本校学習発表会にあわせて実施する写真展の準備を兼ねて行います。

今日もご安全に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、秋の交通安全運動が展開されています。今朝は、その呼びかけが本校入り口で行われました。ちょうど国道が工事中で、交互通行ともなっていることから、通過する車両すべてが安全に運転していました。運転者や歩行者など、それぞれの立場で、普段からの心がけで交通事故の発生リスクをかなり低下させることができます。今回の交通安全運動を機に安全な運転、安全な歩行、交通ルールの確認等をご家庭でも話題にしてみてください。学校でも自転車の乗り方など「子どもたち目線」での理解を深められるようにしたいと思います。これからも心と時間に余裕をもってハンドルを握り、交通安全につなげていきましょう。

いかがお過ごしですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は台風14号の通過に伴い、臨時休業となりましたが、みなさん、いかがお過ごしですか?今回の臨時休業に伴い、電話やオンラインで子どもたちとお話をさせていただきました。保護者の皆様始めご家族の皆様にはご対応感謝申し上げます。オンライン接続につきましては、「可能な場合には」ということで、接続練習を兼ねてモニター越しにお話をさせていただきました。今後もオンラインを活用してまいりたいと思います。台風が通過後、一気に気温が下がりました。体調管理にも十分にご注意下さい。
石田っ子のみなさん、We are looking forward to seeing you tomorrow!

9月20日(火)は臨時休業となります

★台風14号の接近に伴い、9月20日(火)は伊達市立公立学校は全校が臨時休業となります。★お住いの地域のハザードマップや避難所等を確認するなど、お子様・ご家族様の安全確保を最優先にお過ごしください。★児童クラブは開設されないとのことです。

濫觴神楽

画像1 画像1
鈴嶽神社秋季例大祭に奉納される濫觴神楽の参加者募集のために、祭礼委員会の皆様が来校されました。保護者の皆様への案内文書をお預かりしましたので、お子様を通じて明日までにはお届けいたします。濫觴神楽の映像をおさめたDVDをお借りすることができましたので、早速視聴しました(5・6年生以外)。お子様とお話し合いいただき、参加の場合には石戸地区交流館にお申込みください。
濫觴神楽がこの石田地区で受け継がれてきたことの意義を、「ふるさと石田」の大切さ、素晴らしさ、石田らしさなどとあわせて考えていきたいと思います。

第6回閉校記念誌部会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第6回となる閉校記念誌部会を開催いたしました。卒業写真の収集状況、イベント毎の写真の収集状況等を確認し、さらに誌面を充実させるための写真選定を行いました。
これまでにも卒業写真を多数お寄せいただいたところですが、引き続き次の年度の卒業写真を探しております。お心当たりがありましたら本校までお知らせください。

<探している卒業写真(年度)>
昭和22、23年度
昭和25〜30年度
昭和32〜35年度
昭和39年度
平成14、15年度

次回部会は9月28日(水)19時から本校にて開催いたします。

霊山登山下見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度から実施されている霊山地区小中学生による霊山登山の下見を関係者で行ってきました。要注意箇所の確認やコース設定のための現地調査が主な目的です。霊山の自然や歴史などに触れることができる登山にしたい、と思いました。天候に恵まれ、東物見岩からは遠く仙台平野なども見ることができました。「登ってみなければ見ることができないもの」があるように、挑戦しなければ経験できないこと・分からないことがあると思います。様々なよい体験・経験ができる2学期にしていきたいと思います。

「仰げ霊山 石田のあゆみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和49年に本校創立100年を記念して発行された「仰げ霊山 石田のあゆみ」に掲載されている校舎の写真をご紹介します。
1枚目は「明治7年」という見出しがついた写真です。本校は明治7年2月1日創立ですので、創立時の写真と言うことになります。ちなみに明治8年には下屋敷地内に「和風二階建校舎できる」「校庭を設置する」と記載されています。
2枚目の写真は大正12年に的場地内に建てられた校舎の落成の様子です。建設費は「四万円」との記載があります。
3枚目は昭和38年頃の坂の上分校の校舎です。昭和25年に川面地内に新築されました。分校(分教場)等は後丹平、行合道、見入石にも設置されていたようです。
一部ではありますが、本校の歴史を知ることで、受け継がれてきた「伝統」「思い」をひしひしと感じました。間もなく2学期が始まりますが、充実した2学期にしていきたいという思いを強くしました。

ヒマワリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒマワリの花が咲いています。ひときわ背が高いのは、どうやら昨年度こぼれ落ちて芽を出したヒマワリのようです。同じタネのはずなのにこうも背丈が違うのはどうしてなのでしょう?2学期、子どもたちと一緒に調べてみたいテーマが一つ決まりました。
子どもたちが登校する頃にはもっとたくさんの花が咲いていることでしょう。

カエル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、玄関の掃除をしていると、柱の色に擬態したアマガエルを見つけました。始めはまったく気付かなかったのですが、柱についた汚れを払おうとしたところ、振り払われまいと必死にへばりついていたのを発見しました。黄緑色、茶色、灰色、白色とアマガエルは色を変えられるそうですが、他の色にも変わることができるのでしょうか?色が変わるのにどのぐらい時間がかかるのでしょうか?色が変わる仕組みはどうなっているのでしょうか?自由研究のテーマになりそうです。

元気に、そして安全にお過ごし下さい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは楽しく、充実した夏休みを過ごしていることと思います。そのために猛暑や豪雨、台風等々天気の変化に注意しつつ、事件・事故のリスクを避けるための対策、そして新型コロナウイルス感染防止対策と安全・安心のためにお力添えいただいておりますこと、改めて感謝申し上げます。残り一週間となった夏休みですが、引き続き、楽しく、元気に、そして安全に過ごせるよう、何とぞよろしくお願いいたします。

元気な石田っ子に会えました<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花火が終わって帰るとき、探してあいさつをしてくれた子どもたち。親戚がきたのでとても楽しいですと教えてくれた子どもたち。たくさんの花火ができてウキウキですと話してくれた子どもたち。子どもたちがワクワクする夏休みを支えて下さっている保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。

元気な石田っ子に会えました<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで集まって花火を囲むという経験はきっと子どもたちの心に良い思い出の一つとして残ることでしょう。これまでできていたことができない夏なのかもしれませんが、みんなの思い出になるよう企画・準備をしてくださった石田ふるさと振興会の皆様、楽しいひとときを共に過ごしてくださったすべての皆様に感謝申し上げます。

元気な石田っ子に会えました<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後7時からの始まった花火大会。たくさんの地域の皆様、ふるさと石田に戻られた皆様と一緒に賑やかなひとときとなりました。もちろん、卒業生の皆さん、在校生の皆さんの元気な姿も見ることができて、とても嬉しい気持ちになりました。

卒業アルバム等写真をご覧いただき、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は卒業アルバム等の写真をご覧いただき、ありがとうございました。当時のお話や展示していた写真へのコメントなど多数お聞かせいただきました。中には卒業学年の写真ではないという指摘もいただき、やはりご本人に見ていただくのが一番だと痛感いたしました。引き続き卒業式の写真を収集してまいります。さらに在校当時の思い出やエピソードなども集めてまいります。本日来校された卒業生の皆様にはプリントをお渡ししましたが、本ホームページをご覧になられた方からの寄稿も大歓迎ですので、メールや郵送、持参等にて本校までお送り下さい。編集の都合上、9月中にいただけますと大変助かります。

卒業アルバム写真等を展示しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校閉校記念誌作成に伴って収集している歴代の卒業写真等を展示しております。卒業写真が見当たらず、学校行事等の集合写真の年度もありますが、ある程度揃えることができました。たくさんの方にご覧いただくとともに、当時の貴重なお話も伺うことができました。中でも先日ホームページに掲載いたしました「魚釣り大会」については、やはりプールを使用していたということを直接体験された方から聞くことができました。この他にもきっと当時過ごされた方でしか語れないストーリーがあるはずです。ぜひお知らせ下さい。この写真展は本日夜7時まで開催しております。

「仰げ霊山 石田のあゆみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和49年に本校創立100年を記念して発行されたのが「仰げ霊山 石田のあゆみ」です。本校にはコピーや校正段階の記録しかありませんでしたが、閉校記念誌作成にあたり、当時配付されたものをお預かりすることができました。本校の歴史を語る上で貴重な資料です。今回はその中から写真を3点ご紹介します。
まず「魚つり大会」と題された写真です。気になったのはつりをしている場所です。釣り堀のようにも見えるのですが、背後にある景色などからプールでつりをしているようにも見えます。水泳学習が終わった後に魚を放していた(?!)ということなのでしょうか。
次に児童会の活動として紹介されている「貯金部」の活動の様子です。「こども郵便局」としてその活動が多数表彰されていたことは賞状などから承知していましたが、改めてこの写真を見ると具体的にどのように活動していたのか興味をひかれました。
最後に「鼓笛隊パレード」です。堂々とした行進の様子ですが、これはどこで行われたものでしょうか。アーケードがあり、たくさんの人がいるようです。石田地区外で行われていたのでしょうか。
当時在校されていた方の中でご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせ下さい。またこれら以外でも当時の学校生活の様子など8月13日に石田小学校で開催される写真展の際にお知らせいただけましたら幸いです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/4 仕事始め
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024