最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:20
総数:218814
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

5月1日(水) 「学校探検」(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を中心に、2年生が先導する形で「学校探検」が行われました。
 
 「校長室訪問」では、校長先生と「名刺交換」です。

 本校では、上級生になると、国際理解学習で、国際儀礼について学習し、
大使館訪問では、実際に外国の大使と「名刺交換」をするので、その練習です。
 
 その後、学校中を探検して回りましたが、
1年生は、理科室で、人体解剖模型を見つけ、早々に退散しました。

5月1日(水) 「自分の命を守れ(避難訓練)」

 5月1日(水)3校時に避難訓練を行いました。
今回は、家庭科室からの火災を想定しての訓練でした。

 子どもたちは、火災発生場所を放送でよく確め
避難経路を確認しながら、校庭に避難しました。

 その後、火災で一番怖い「煙(スモーク)」体験を
伊達消防署東分署の消防署員の指導のもと
家庭科室に、訓練用の煙を充満させて、
その中を避難する訓練を行いました。
 
 煙で前が見えなくなり、室内は、避難する道筋がわからず、
何とか身をかがめて、やっと出ることができました。
廊下でも(画像)やっと見えるぐらいでした。

 実際に、高温の有毒ガスも伴っていれば、
大変なことなることが、実感できました。

 子どもたちは、自分のめあてをもとに
避難訓練の感想を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 「運動会種目練習始まる」

 12日(日)の運動会に向けて、種目の練習が始まりました。

 まずは、何といっても「徒競走」です。
 
 しばらく競争していなかったため、
友だちの中でも、順位の変動があるようです。

 連休中も適度な運動に努めて、
運動会では、実力を十二分に発揮してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 「運動会のめあて決定」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、5・6年生で熱心に話し合っていた運動会のめあてが、
ついに決定したようです。
 
「みんなの力で 運動会を 成功させよう」の全体目標のもと、

 紅組は、
「炎をまといし ライオンのように 大地をけり上げ 仲間と共につき進め」
 
 白組は、
「輝く空を羽ばたく ペガサスのように 閃光のごとく 仲間と共にかけめぐれ」

です。
 
 このすばらしいめあてのもと、応援団長を中心に、応援合戦の作戦が練られます。

5月1日(水)朝の活動 「鼓笛練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、登校したら
朝の活動に、自主的に取り組んでいます。
 
 最近は、12日(日)の運動会で披露する
「鼓笛」の練習です。
 
 パートごとに集まって、上級生が下級生に
丁寧に教えるのが、「石田っこ」の伝統です。
 
 1年生から6年生まで、総勢19名の鼓笛隊です。

 地域の方の前でも、立派な演奏ができるように、
一生懸命練習に励んでいます。

5月1日(水) 朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1日と15日は、「交通安全街頭指導」の日で、
地域の方も指導にあたってくれています。

 本校の児童の登校時間は早く、
7時40分ぐらいには、登校班ごとに集団登校し、
朝の活動に自主的に取り組んでいます。
 
 朝のあいさつも
「だれにでも 自分から 明るいあいさつ」が
大変よくできています。

4月30日(火) 運動会のめあてを考えよう(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12(日)の運動会まで、あと少しになりました。

 5・6年生は、本日の6校時目に、紅組と白組の
運動会の「めあて」を考えています。

 このめあてのもとに、一致団結し、
また、応援合戦の作戦を練ることになります。

 「ライオンのように〜する」や「ペガサスのように〜する」など、
力強く かつ 素早く 走り回る姿をイメージしているようです。

4月の校舎内掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に4月が終わりそうですが、
まもなく5月になるので、急いで校内掲示を紹介いたします。
 
 校長室前は「入学おめでとう」という掲示で、
桜の花びらが、和紙で作ってあり、とってもきれいです。
校医の看護師さんにも大変誉められました。
 
 職員室前には、今月のめあて
「誰にでも自分から先に明るいあいさつをしよう」です。
めあてが達成できたことを信じています。
 
 階段の踊り場には、5月12日(日)の運動会に向けて
各自のめあてを掲示する予定です。
 
 本校では、成績だけでない、自分の目標を必ず考えさせて
その達成に向けて、取り組ませるプロセスを重視しています。

5・6年の学級掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の教室の前面には、「かがやき」と題した
学級目標が掲示されています。

 「生活」「学習」「助け合う」「手本」「仕事」の面から
各自の目標が書かれています。

 廊下には「それぞれの季節を」ということで、
季節から受けるイメージを、形や色を工夫して、絵に表しました。 

 教室後方には、「学び合い」「高め合い」「みとめ合い」「助け合い」の
目標が掲示されています。
 
 また、本の紹介を書いた「ポップ」も掲示されています。

3・4年の学級掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の学級掲示は、
3年生が、石田の植物や生き物を探して歩いた「生き物発見」です。
「ダンゴムシ」を大事に持ち帰った子もいました。
 
 また、3年生が「春の子ども」を 4年生が「春のスケッチ」の詩を
丁寧に書き写し、イメージする絵を描き加えた作品が掲示されています。

 教室の前面には、「石田っ子10の約束」も掲示されています。

1・2年の学級掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の教室の背面には、「がっこうだいすき」の文字と、
子どもの作品が掲示されています。

 また教室後方のホワイトボードには、「とびだせがようし」の題で、
段ボールに石田の町が描かれています。

 廊下の壁には、「ぬのが たのしい いきものに」の題で、
布で作った作品が掲示されています。

 みんな大変上手です。

4月26日(金) 「1年生を迎える会」

 今日は、1年生の入学を全校生で祝いました。
 
 1年生を迎える言葉を6年生が述べた後、
ゲームや歌を歌って楽しみました。
 
 ゲームは「○×クイズ」と「模造紙ジャンケン」です。
最後に1年生へ、手作りの「王冠」と「花束」と「メダル」が
プレゼントされました。
 
 1年生が、「○×クイズがおもしろかったです。ありがとうございました。」と
しっかりと感想を述べました。
 
 アーチをつくって退場になりましたが、何回も往復して、
会が終わるのを惜しんでいました。
 
 3年生から6年生までの企画運営委員会が
菊野先生のご指導のもと、大変立派に運営しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 全国学力テスト実施〈6年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学6年生を対象とした、全国学力テストを実施し
教頭先生が試験監督にあたりました。
 
 国語と算数の2教科で、それぞれA(主に知識:基本)と
B(主に活用:応用)に分かれています。
 
 「国語B」の 条件に合わせて、自分の考えを
読み手にわかりやすい文章を書く問題や
 
「算数B」の 実験や調査で得られた結果から
必要な情報を取り出して考えさせたり、
言葉と数で表現させたりする問題が

なかなか難しく、子どもたちは、頭をフル回転させて、
答えていました。
 
 今後ますます「読み取り」「考え」「表現」の3つの力を
付けていくことが求められているようです。 
 
 この結果を踏まえて、学習指導や授業の改善に
是非、役立てたいと思います。

4月22日(月)「みどりの少年団結団式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   石田みどりの少年団結団式
 
 今日は、新入団員の3年生に帽子とスカーフ、手帳を授与して
活動がスタートする、入団式・結団式です。

 みどりの少年団は、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動をとおして、
ふるさとを愛し、人を愛する、こころ豊かな人間に育つことを目指しています。
 
 本校は、学校林での活動など、すばらしい実績と伝統がありますが、
放射線量の影響で、なかなか今までどおりの活動はできません。
 
 他のところへ出かけて、森林環境学習を行ったり、
校内の美化・緑化活動に努めるなど、いろいろと工夫しながら
実践してきました。

 この活動をとおして、友だちのよさを知り、
思いやりの心が育つことを願っています。
 
 地域支援員の門馬さんも参加してくださり、写真を撮影してくれました。
いつもありがとうございます

4月19日(金)授業参観〈1・2年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「みつけたよ」(国語科)で、

 お話しの絵を見て、登場人物の会話を考えたり、
お話ししたりしました。
 小学校入学以来初めての授業参観でしたが、
元気いっぱいで、途中お母さんに聞く場面もありました。

 2年生は「かくれんぼ」(国語科)で、

 気に入った場面を工夫して、
立派に音読することができました。

 最後に、1・2年生合同で「ダンス」を披露しました。

4月19日(金)授業参観〈3・4年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
「音読発表会をして、お互いの良いところを伝え合おう」

 3年生は「すいせんのラッパ」
 4年生は「こわれた千の楽器」です。
お互いよく聞き合って、友だちのいいところを探すことによって、
自分のもっとがんばらなくてはならないところもわかりました。

4月19日(金)授業参観〈5・6年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
    「工夫しよう朝の生活」
朝食の必要性について話し合い、栄養バランスの良い朝食の
メニューを考え、発表し合いました。
 参観していたお母さん方は、我が家の朝食のメニューを
頭に思いうかべ、少しドキドキ。

4月12日(金)の給食「入学・進級お祝い献立」

画像1 画像1
 今日の給食は、伊達市統一献立の「入学・進級お祝い献立」です。
 澄まし汁は、赤のはんぺんに白の豆腐で紅白になっており、和え物は春が旬の菜の花を使って季節感たっぷりです。
 これに赤飯とお祝いのデザート(チョコレートムース)がつきました。
 子どもたちは、大喜びでいただきました。

 唐揚げ、はんぺん澄まし汁、赤飯、菜の花和え、お祝いデザート、683kcal

4月12日(金)交通ルールを学びました(交通教室)

 交通安全協会霊山部会長様より「交通安全のお願い」が交付され、石戸分会長様より「のぼり旗」を伝達され、6年生が警察の方より「交通安全推進員」に委嘱され、みんなで交通安全を誓いました。
 石戸駐在所の方から、交通ルールを教えてもらい、その後、実際に道路を歩いて、安全な歩き方や横断の仕方について学習しました。駐在所の方にお褒めの言葉もいただきました。
 最近特に、国道115号の大型車の交通量が増加しているので、今週を交通安全強化週間として、担任の先生からも毎日のように指導してもらい、交通事故防止に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の来校(中学校入学式後)

画像1 画像1
 霊山中学校の入学式を終えて、卒業生8名全員と保護者が入学式の報告と挨拶のためにわざわざ来校してくれました。石田小の卒業生のいい伝統です。
 中学校の制服をビシッと決めてすっかり立派な中学生です。入学式では緊張の様子でしたが、阿部航太さんが入学生代表で教科書授与の大役を立派に務めました。
 子どもたちが来校したときは、ちょうど会議中でしたが、会議はしばし中断し、卒業生にいろいろ質問したり、決意表明を聞いたり、会議そっちのけで楽しい時間を過ごしました。
 石田小は、いつでも君たちの母校です。何か困ったことがあったら、いつでも相談に来てください。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/2 4校時限下校13:10
5/3 (祝)憲法記念日
5/4 (祝)みどりの日
5/5 (祝)こどもの日
5/6 振替休日
5/7 鼓笛練習 スポーツタイム 運動会練習 ALT来校
5/8 鼓笛練習 運動会練習 学級なかよしタイム(運動会係児童打合せ)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024