最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:20
総数:218814
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

5月8日(水) 「1日の気温の変化」(4年理科)

画像1 画像1
 4年生の理科では、1日の気温の変化を調べて、天気によって 違いがあることを 学習します。
 毎日、当番が 午前9時から午後3時まで 1時間ごとに、「百葉箱」の温度計で測定しています。
 今日の最高気温は、午後3時の
17度 だそうです。

5月8日(水) 「運動会の応援合戦の練習」

 本校運動会の名物「応援合戦」の練習は、
紅組白組に分かれて、昼休みに自主的に行われています。
 
 まだ、演技が定まっていないところもあるので、
リーダーは、少し焦っています。  「急げ!」
 
 今年は、応援団の「総団長」をおき、紅組白組の演技の前に
「あいさつ」がありますので、ご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 「運動会練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まで、練習日が 本日を含めて あと3日になりました。

 今日は、「玉入れ」と「リレー」です。

「玉入れ」の練習は、2回とも白組が勝ち、
「リレー」の練習は、紅組が勝ちました。
本番は、なかなかいい勝負になりそうです。
 
 勝ち負けも すごく大事ですが、
運動会へむけての 「自分のめあてを達成できるよう」に
支援していきたいと思います。

5月7日(火) 「初めてのお習字(書写)」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、初めての 本格的な 習字(毛筆)の授業です。
「横画」の 「一」を 何回も書きました。

 始筆と送筆、終筆の それぞれの力の加え方に 気を付けました。

 左利きの児童が、書きにくいからと、
自分で考えて、右手に 筆を持ち替えて、練習する姿も 見られました。

 習字道具の 後片付けにも 悪戦苦闘していました。

5月7日(火) 「本日の給食」

画像1 画像1
   本日の給食のメニュ−は、

 ウインナーたまごロール
 かぼちゃのポタージュ
 かいそうサラダ
 コッペパン
 牛乳
 で、658 ㎉です。

 今日は、少し肌寒むかったので、かぼちゃのポタージュで、体が温まりました。

5月7日(火) 「How many 〜?」(5・6年外国語活動)

 ALTのグリーン先生と 担任の先生 とのご指導で
 「How many 〜?」の英語の授業です。

 まず、ジャンケンゲームの後、
どの国の言い方か、聞いて答える答える活動を行いました。
 イー、アル、サン、 →中国語 のように答えました。

 そして、「How many pencils?」、「How many desks?」などの質問を
パソコンを操作して スクリーンに映し出し、
その数を 子どもたちが 英語で答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 「運動会の練習」

 今日は、一転して 風が強くて 肌寒くなりましたが、
子どもたちは、連休明けにもかかわらず、
大変元気よく、運動会の練習に取り組みました。
 
 鼓笛の練習は、だんだんまとまりを見せています。
 
 応援合戦の練習は、全体の流れをつかむことができたようです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(木) 「今日はお弁当の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先生方が全員研修会に参加するため、
時間の都合上、給食をお休みしました。

 自分のクラスで、「愛情たっぷりのお弁当」を食べる子どもたちは、
いつにも増して「にこにこ」でした。

5月2日(木) 「決定:運動会の個人めあて」

画像1 画像1
 運動会へ向けて、個人のめあてが決定し、階段の踊り場に、
一人一人のめあてが掲示されました。
 
 低学年は、「最後まであきらめないで走る。」など。
 
 高学年になると、「地域の方々に心配していただいているので、安心させられるような姿を見せたい。」とか
「係の仕事をみんなと協力して進んでやりたい」という目標もありました。

 運動会当日は、保護者・地域の方々にも見ていただきたいと思いますので、
どうぞご覧ください。

5月2日(木) 「ころころぺったん」(1・2年)

画像1 画像1
 1・2年生の図工では、ローラーを転がしたり、スタンプしたりして、思いついたものを描いてみる 「ころころぺったん」の授業でした。
 
 いきおいあまって、運動着や靴にまで、ころころぺったんしてしまいましたが、いっぱい作品ができました。

5月2日(木) 「いろいろな角度を作ってみよう」(4年)

 4年生では、「三角定規を組みあわせて、いろいろな角度を作ってみよう」     のめあてのもと、友だちとよく話し合って、自分の答えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木) 「英語であいさつをしよう」(5・6年)

 ALTと担任の先生のご指導により、
「ジェスチャーをつけて、英語であいさつしよう」 のめあてのもと、
あいさつと 自分は、今どんな様子かを話していました。

 I am happy. I am hungry.  I am sleepy. I am fine. I am tired. I am sad.
から選んでいましたが、運動会の練習の後だったこともあり、
「アイアムハングリー」の子がほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木) 「運動会の練習」

 運動会の「入場行進」と「応援合戦」の練習が始まりました。
 
 3年ぶりの校庭での運動会なので、なかなか感覚が
つかめなかったようですが、だんだん「かたち」になってきたようです。
 
 応援合戦の練習は、紅組と白組に分かれて、アイデアを出し合いながら
振り付けです。明日からの連休で、忘れてしまわないかも心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 「学校探検」(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を中心に、2年生が先導する形で「学校探検」が行われました。
 
 「校長室訪問」では、校長先生と「名刺交換」です。

 本校では、上級生になると、国際理解学習で、国際儀礼について学習し、
大使館訪問では、実際に外国の大使と「名刺交換」をするので、その練習です。
 
 その後、学校中を探検して回りましたが、
1年生は、理科室で、人体解剖模型を見つけ、早々に退散しました。

5月1日(水) 「自分の命を守れ(避難訓練)」

 5月1日(水)3校時に避難訓練を行いました。
今回は、家庭科室からの火災を想定しての訓練でした。

 子どもたちは、火災発生場所を放送でよく確め
避難経路を確認しながら、校庭に避難しました。

 その後、火災で一番怖い「煙(スモーク)」体験を
伊達消防署東分署の消防署員の指導のもと
家庭科室に、訓練用の煙を充満させて、
その中を避難する訓練を行いました。
 
 煙で前が見えなくなり、室内は、避難する道筋がわからず、
何とか身をかがめて、やっと出ることができました。
廊下でも(画像)やっと見えるぐらいでした。

 実際に、高温の有毒ガスも伴っていれば、
大変なことなることが、実感できました。

 子どもたちは、自分のめあてをもとに
避難訓練の感想を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 「運動会種目練習始まる」

 12日(日)の運動会に向けて、種目の練習が始まりました。

 まずは、何といっても「徒競走」です。
 
 しばらく競争していなかったため、
友だちの中でも、順位の変動があるようです。

 連休中も適度な運動に努めて、
運動会では、実力を十二分に発揮してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 「運動会のめあて決定」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、5・6年生で熱心に話し合っていた運動会のめあてが、
ついに決定したようです。
 
「みんなの力で 運動会を 成功させよう」の全体目標のもと、

 紅組は、
「炎をまといし ライオンのように 大地をけり上げ 仲間と共につき進め」
 
 白組は、
「輝く空を羽ばたく ペガサスのように 閃光のごとく 仲間と共にかけめぐれ」

です。
 
 このすばらしいめあてのもと、応援団長を中心に、応援合戦の作戦が練られます。

5月1日(水)朝の活動 「鼓笛練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、登校したら
朝の活動に、自主的に取り組んでいます。
 
 最近は、12日(日)の運動会で披露する
「鼓笛」の練習です。
 
 パートごとに集まって、上級生が下級生に
丁寧に教えるのが、「石田っこ」の伝統です。
 
 1年生から6年生まで、総勢19名の鼓笛隊です。

 地域の方の前でも、立派な演奏ができるように、
一生懸命練習に励んでいます。

5月1日(水) 朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1日と15日は、「交通安全街頭指導」の日で、
地域の方も指導にあたってくれています。

 本校の児童の登校時間は早く、
7時40分ぐらいには、登校班ごとに集団登校し、
朝の活動に自主的に取り組んでいます。
 
 朝のあいさつも
「だれにでも 自分から 明るいあいさつ」が
大変よくできています。

4月30日(火) 運動会のめあてを考えよう(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12(日)の運動会まで、あと少しになりました。

 5・6年生は、本日の6校時目に、紅組と白組の
運動会の「めあて」を考えています。

 このめあてのもとに、一致団結し、
また、応援合戦の作戦を練ることになります。

 「ライオンのように〜する」や「ペガサスのように〜する」など、
力強く かつ 素早く 走り回る姿をイメージしているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 運動会練習 児童会委員会 スポーツタイム 石田っ子フォーラム 「ちゃぐりん(食農教育を進める子ども雑誌)」寄贈式(JA伊達みらい組合長来校)
5/10 鼓笛練習 運動会準備 心電図問診票配付 職員打合せ
5/12 運動会 9:30入場行進開始、8:00〜9:00PTA準備、14:00終了、職員打合せ
5/13 繰替休業日
5/14 心電図問診票回収日 ぎょう虫卵検査
5/15 ぎょう虫卵検査 尿検査
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024