最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:16
総数:218890
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「茎の長さ はかった?」(4年理科)

画像1 画像1
 4年生は 「きゅうり」 の観察です。
 4年生の理科は、植物を育て、その観察をとおして、
その成長と 季節とのかかわりを とらえられるようにすることが 目標です。
 今日は、葉の枚数や 形、葉や茎の長さ、色など 細かな点にまで 着目して 
観察スケッチ をしていました。
 
画像2 画像2

「大石小からのプレゼントのお返し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習で 同じ班で 仲良く活動した 大石小学校の友だちから、
すばらしいメッセージが 石田小学校に届けられました。
 その 「お返し」 として石田小学校も 「メッセージ」 を作成中です。
 相手の名前を 「しおり」で よく漢字を 確かめながら書いて、
友だちへのメッセージを 作成し始めました。
 黙々と 取り組む 6年生に対して、
5年生は、まず友だちの 進み具合が 気になるようでした。

「筆を立てて書くのはむずかしいな!」(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて筆を持った3年生は、今日は、縦画と点の練習です。
始筆と送筆、終筆の それぞれの 力の加え方を 学習しました。
「鉛筆」や「水彩の筆」との 扱い方の違いが まだ体得できず 悪戦苦闘です。
「筆を立てて 書くのが ずいぶん むずかしいようです。」
 
 4年生は 「麦」 という漢字です。
まず、手本をなぞってみて、どういう 「秘密」 があるか 考えます。
横画は、やや右上がりに 同じ方向だとか、
左はらいの方向は、同じではない とか、、、、、、
 
 そういえば、最近、芸能人が 「書写」 に挑戦するテレビ番組がありますね。
子どもが 見る時間ではなかったですか?


「いっぱいとべました!」(新体力テストの反省)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、昨日の 「新体力テスト」 の集計と反省を行いました。
 10点満点で、各種目の点数と 合計点数を
先生に手伝ってもらって 出しました。
 そのあとで、次のような 感想を書きました。
・ 「反復横とび」が、いっぱい とべてよかったです。
・ 「シャトルラン」は、はじめに 速く 走りすぎたので 疲れました。
・ 「上体起こし」が、もう少しできるように なりたいです。
 
 本校では、「ホップ・ステップ・ジャンプ」 という冊子に
6年間の記録を累積し、変容評価を生かした 個別指導に役立てています。

「もっと走りたかった!」(スポーツタイム)

画像1 画像1
 「スポーツタイム」 は、2校時の休み時間に 全校生が 一堂に介して
運動に親しむ機会を設け、自発的に 取り組もうとする 意欲の向上を
図るのが ねらいです。
 
 今回は、新体力テストの様子から、
昨年度もそうでしたが、やはり 「走力」 や 「持久力」 に課題があると
思われますので、「持久走」 に取組みました。
 
 ゴールした児童を、「ハイタッチ」 で迎えました。
もっと 走りたそうにしている児童も見られ、頼もしい限りです。
画像2 画像2

「粘り強い石田っ子!」(立ち幅とび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立ち幅とび」は、「とぶ能力」(跳躍力)を 調べる テストです。

 先生から、あと終わりです、といわれても 納得せず、
粘り強く 何回も チャレンジしようとする 真面目な 「石田っ子」 でした。

「空に向かって投げろ!」(ソフトボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ソフトボール投げ」 は、「投げる能力」 を調べます。
 昔は、誰もが キャッチボールぐらいは、できたものですが、
今の世の中は、そうではありません。特に、女子は、上から投げる機会が
あまりないまま 成長してしまう場合があります。
 今回は、男女とも予想よりも きちんと 投げられる児童が 多かったようです。
 ただし、ボールから 手を離すタイミングが ずれると、
地面に たたきつけそうになる 悔やまれる投球が ありました。
「空に めがけて 投げられれば」 記録が もう少し伸びた 児童も

「ロケットスタート!」(50メートル走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短距離走の 「50メートル走」 です。「走る能力」を 調べます。
すべての運動の 基本的な能力とも いえますね。
 「ロケットスタート」も 見られました。

「足よ 伸びろ!」(反復横とび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「反復横とび」は、等間隔の3本のラインを サイドステップで、
踏み越した回数で、 体を素早く動かす 「俊敏性」 の能力を調べます。
 小柄な 体格の子が 多いため、なかなか 線まで 足を伸ばすのが
大変そうでした。

「柔軟性が?」(長座体前屈)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「長座体前屈」は、いわゆる 「柔軟体操」 でよくやるもので、
体を曲げたり、伸ばしたりする 「柔軟性」 を調べます。
 
 「石田っ子」は、人間的には、「柔軟性」 は OK かな?

「腹筋が割れるぐらい」(上体起こし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「上体起こし」は、いわゆる「腹筋運動」です。
筋肉が 力を出したり、筋肉が 力を出し続ける 能力を調べます。
 
 先生からは、「腹筋が 割れるぐらい がんばりなさい。」
と 叱咤激励がありました。

「力の限り 走り続けました」(シャトルラン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新体力テストです。
新体力テストは、児童の皆さんが、健康で 毎日元気に 生活したり、
走る、とぶ、投げる などの 体を 力強く動かす 能力を調べるものです。
 
 「20メートルシャトルラン」は、決められた時間内に、20メートルを 何回
往復できるかのを測定し、全身で運動を続ける能力(全身持久力)を調べます。
 
 5年男子のなかには、昨年度の 2倍以上も 走ることが できた子がいました。

「今年は、絶対25メートル泳ぐぞ!」(プール開き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、保護者の方々と 地区の消防団の方に プール清掃を 
手伝ってもらって 「プール開き」 ができるようになりました。
 
 今年も 安全に気を付けて、楽しい水泳学習ができるようにいたします。
 なお、プールサイドの放射線量は、0,21 μ㏜/h前後です。
準備運動などは、屋内で実施します。
 
 低学年では、「水遊び」を中心に、水の中での様々な運動や道具を使った活動で、息を止めたり、顔を水の中につけたりすることを学びます。
 
 中学年は、「浮くこと、泳ぐこと」に取り組み、身体を水の中に浮かべて、手や足を使って、進んでいく 体の使い方を 学んでいきます。
  
 高学年は、クロールや平泳ぎで、長く泳ぐことに取り組んでいきます。
なぜなら、川や湖、海で泳ぐためには、長く泳ぐことができるように
ならなくては ならないからです。
 
 友だち同士で 教え合ったり 支え合ったりして 
学習を 進めてほしいと思います。これも 大切な学習です。
 
 プールでの「学習のきまり」は、子どもの命に かかわる大事なきまりです。
睡眠と 栄養を しっかりとり、朝の健康観察から プールの安全まで 
注意を守って、充実した、楽しい学習を進めていきたいと思います。

 各学年の 代表児童から 「今年は、誰々に負けないぞ!」とか
「絶対25メートル泳ぐぞ!」 などの発表があり、
最後に、体育主任から 「使用上の注意点」 について お話しがありました。

 夏休み明けの 8月29日(木)には、校内水泳記録会が あります。
 保護者の皆様に ご来校いただき、ご声援をいただきますようお願い致します。
これは、速く 長く 泳ぐことも 大事な目標になります。
 
 それまで どのように努力するか、しっかり目標を立てて 
取り組んでほしいと思います。簡単に達成できない目標が いいと思います。
 また、細かい目標を立てて、1つが達成できたら 次はこれ、
その次は、これ、なんていうのも すばらしいですね。
 どのように 努力するかの目標を立てて がんばってほしいと思います。 

「大石小からのプレゼントって?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日の放課後に、大石小学校から 届けられた プレゼントが、
担任の先生から 披露されました。
 
 宿泊学習での「カヌー体験」と「宇宙大作戦」(アドベンチャーゲーム)で
同じ班だった 子どもたちから、本校の7名の子ども一人一人にあてて
メッセージが 書かれているものです。
 
 「アドバイスしてくれてありがとう」 
など、良いところを 見つけて 誉めてあったり、
 「また会おうね、中学校でも よろしく お願いいたします。」
というような メッセージが 添えられてありました。
 
 それを見た子どもたちは、大変喜んで
「私たちも メッセージを 書こうか。」 「何か 作って 渡そうか。」
など どんな 「お返し」を したらいいか 話し合っていました。

「はやく いっぱい葉っぱが出ないかな!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  子どもたちは、登校すると、朝の活動を行っています。

 中学年は、プランターの 花の 観察と 水くれに 熱心です。
 3年生は、「ぽんぽん百日草」 「ほうせんか」 「わた花」を
 4年生は、「キュウリ」 を植えています。
 
 3年生は、教頭先生の 植えたものが 一番葉っぱが出ているとか、
 4年生の「キュウリ」の 葉っぱが いっぱい 出ているとか、
他と比べることが 観察の 大きな視点に なっているようです。

「教頭先生だけ 特別な水を こっそりやってるのかな?」 と 投げかけたら、
「そんなことは ないと思います。」と きっぱり 否定していました。

「先生方の熱き思い☆」

画像1 画像1
 5・6年の担任の先生は、今日は、ご家庭の都合で お休みでした。
 昨日は、宿泊学習から帰って、すごくお疲れなのに、大変遅くまで残られて、
児童へのメッセージを 黒板に残されました。
 また、宿泊学習を 振り返っての 新聞づくりの学習を 念入りに準備し、
教頭先生に託されました。
 教頭先生は、担任の先生の思いを 子どもたちに 伝え、
新聞づくりでは、この宿泊学習で どう成長したか、どこが変わったのか
例まで 朱書きされての 熱いご指導でした。
 
  放課後、大石小学校の皆さんから すばらしいプレゼントが 届きました。
     さて、何でしょう。  それは、月曜日のお楽しみ!
画像2 画像2

「昔の生活がわかったよ!」(3・4年)

 3・4年生は、「昔の生活」 について、古民家を 調べて まわりました。
 
 蚕(かいこ)を かうような つくりになっていた 農家がありました。

 蚕に くわの葉を食べさせ、脱皮をくりかえし、
まゆを作って さなぎになり まゆから 生糸(きいと)を取る。
 養蚕業は、「お蚕様」とよばれ、伊達郡は 特に盛んでした。
昭和30年〜40年くらいまでは、続いたでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見学学習のまとめができました」(1・2年)

 見学学習の まとめが できました。
目標を 書いた紙に、次のような 反省を 書き入れました。
 
 「おはなが きれいにかけて、よかったです」
 「たのしく かんさつできたので、よかったです。」
 「みんなと なかよくできたので よかった。」

 思い出の場面を 描いた絵を 一緒にはりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しっかり観察ができました」(1・2年見学学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな お花畑が 広がっていたので、しっかり観察ができました。

 たいへん 大きな建物に びっくりしました。

「4日ぶりに みんなで食べました」

画像1 画像1
 今日は、4日ぶりの 給食でした。食堂で 全員で 食べました。
「久しぶり、元気だった」という子や、
宿泊学習の疲れがあって、いつもより おとなしい お子さんもいました。
 
 5・6年生は、給食を食べて、帰りの会の後、さきほど 下校しました。

 今日の給食のメニュ−は、
   いわしかば焼き
   おかかあえ
   なめこ汁
   ごはん
   牛乳      で 607㎉ です。
 
 なめこはで 注目すべきは、独特の ぬめり 成分です。
これは、ムチン といい、タンパク質の 分解・吸収をよくする働きがあり、
胃や肝臓を いたわってくれます。
  また、腸内で 糖質を包み込んで 吸収を抑え、
血糖値の 急激な 上昇を阻止する 働きがあります。
 
 子どもにとっては、何といっても 「なめこの歌」 の方が、有名ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 スポーツタイム
5/29 チャレンジデー(なかよしタイムで全校一斉ドッジボール)
5/30 スポーツタイム、クラブ活動
5/31 職員会議(30日から変更)、校内研修
6/3 全校集会(校長講話)、安全点検、生徒指導協議会、服務倫理委員会
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024