最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:11
総数:218954
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

1・2年生活科 「お寺探検」(校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分たちの生活は、地域で生活したり、働いたりしている人々や
 様々な場所と 関わっていることが 分かる」 ことを目標に
地域の探検(校外学習)に 出かけました。

 21日(水)は、普光寺で 住職さんからお話をうかがいました。
今日はあいにく、1年生が休みだったので、2年生だけです。
 
 全員が こちらにお墓がある ということで、大変身近なお寺さんです。
お墓の数や 何をやっているところかを 質問しましたが、
丁寧に 答えてくださいました。最後に 座禅体験 をさせてもらいました。
 
 学校に帰って、この体験をさっそく、新聞「ふこうじしんぶん」にまとめました。
 
 普光寺は、石田小が1871年(明治4年)に 創立したところです。
住職さんは、社会教育関係で いつも大変お世話になっており、
本校の「強力なサポーター」のお一人です。
 夏休みには、子どもを対象に 「座禅体験」 を開催されています。

宿泊学習2日目 「うどん も カレーも」

画像1 画像1
 会津自然の家の食事は、基本的にバイキング形式です。
宿泊学習2日目の昼食のメニューは 「うどん も カレーも」
ということにしてみました。きちんと おかずも 食べます。
 帰ってから 体重計に のるのが ちょっと 心配です。

宿泊学習2日目 「野口英世のアスレチックに挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「蒔絵体験」が終わり、昼食までの時間を 利用して、
もう1つのアスレチック 「野口英世アスレチック」 に挑戦しました。
 
 途中の小川で 「オオサンショウウオ」 らしきものを 発見し
石田小学校の児童は、大いに盛り上がっていたところ、
大石小学校の児童は、「ああ見たことある」と、テンション低めでした。
 
 生活経験の違いなのでしょうか。
 自分たちとの違いを 認識したことが 大きな収穫です。

宿泊学習2日目 「先生方の蒔絵体験」

画像1 画像1
 引率の 担任の先生と 教頭先生は、
見本を見せようと思いつつ、つい 自分たちも熱中しすぎてしまい
実力を 遺憾なく 発揮してしまいました。
 これは、子どもたちの作品と 一緒に 
校内に 展示してもらわなくてはいけませんね。      (文責校長)
画像2 画像2

宿泊学習2日目「きれいにできました」(蒔絵体験)

 9時から 伝統工芸の学習で、実際に 「蒔絵体験」 を行いました。
 
 特別な絵の具で 絵付けをしたあと、色とりどりの粉を 
こすりつけて、色を付けました。

子どもの感想を 紹介いたします。
 
 「筆で描くのは 難しかったけど、
  粉を付けたら とてもきれいになりました。」
 
 「自分が思った以上に きれいにできて 良かったです。」

できばえを見ると、和風総本家に 出られるような 職人になれるかも
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目 「今日も元気いっぱい」

 昨日の夜は、ぐっすり眠り、今日の朝は、6時までに起きました。
朝食をすませ、9時からの「蒔絵体験」まで、時間の余裕があるので
朝の散歩がてら、「アスレチック」 で体を動かしています。
 全員元気もりもりです。
   豪華な食事の分の カロリーを消費しないと、、、、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目 「夜のミーティング」

画像1 画像1
 夜7時から、野外で 「どきどきナイトハイク」 でしたが、
全員無事 帰ってくることができました。
 その様子は、また後ほど お知らせ致します。

 入浴後、各部屋の生活係の児童で、「ミーティング」を行いました。
本日の反省と 翌日の予定について、話し合い、確認しました。
 みんな真剣にメモをとり、各部屋に伝達する 責任感が うかがえます。

宿泊学習1日目 「夕食のメニュ−です」

画像1 画像1
 17:00 「ナイトハイク」の下見も終わり、部屋で休んでいます。
      ケガや病気もなく、全員元気です。

 17:30 会津自然の家での宿泊学習 1日目
   夕食(バイキング)の 豪華メニューの1例です。
      カツ
      スパゲッティ
      豆腐のあんかけ
      サラダ
      漬け物
      ぶどうゼリー
      スープ
      竹の子ご飯
   これで、お代わりでもしたら、いったい 何キロカロリーでしょう?

宿泊学習1日目 「カヌーに挑戦☆」

 会津少年自然の家恒例の、「カヌー体験」 です。
今日は、日差しのわりに、涼しい風も吹き、絶好のカヌー日和になりました。

 6年生は、昨年の 宿泊学習と 見附市移動教室 での経験をいかして、
最初から 見事な オールさばき です。
 
 5年生は、最初はちょっと緊張気味・・・。でも、どんどん上達していきます。

 右、左、うまく漕がないと まっすぐ進みません。
そして、ブイをターンして、ゴール!  楽しいカヌー体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目 「とったどー!バイキング昼食」

 楽しみにしていた 「バイキング昼食」 です。
昨年度も、大喜びで 粘り強く たくさん 食べていたのが印象的でした。

 自分で好きな物を選ぶ 大変楽しい給食なので、笑顔が はじけています。
 一度にいっぱい取り過ぎないよう、またバランスよく取るよう
先生から 指導がありました。
 
 まだ緊張していて、あまり取らない児童もいたようです。
 
 給食の時間に身に付けた 「食事のマナー」 が発揮できているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目「無事到着!入所しました」

 予定どおり10時30分に、会津自然の家に到着しました。全員元気です!
「入所のつどい」の運営は、小国小の子どもたちが担当です。
引率者代表の大石小の校長先生のあいさつ、児童代表あいさつ(小国小)、
「自然の家」所長さんのお話をいただきました。
 全員 真剣な まなざしで 聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目 「バスに乗り込み出発」

 バスは、大石小→石田小→小国小 と回っていきます。
荷物を積み込み、乗車完了。
 大石小の皆さんが、既に乗っていたので、
ぎこちない 緊張した あいさつが 交わされました。
 これもすぐに 打ち解けることでしょう。

 9時20分に 安達太良サービスエリアで 休憩し、出発しました。
7名全員 元気ですが、1名はすでに 「すやすや眠りの世界へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目 「出発式」

 5・6年生は、三校(石田小・大石小・小国小)合同宿泊学習を
会津自然の家 で 2泊3日の日程で 実施します。
 この宿泊学習では、「めあての達成すること」と
「他校と積極的に交流すること」 を目標にしています。
 出発式では、代表児童から 学校と個人のめあての発表がありました。
下級生や保護者の皆様に見送られて、全員元気に出発しました。
 天気も最高!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 「事前学習」

 宿泊学習の事前学習に 一生懸命取り組みました。
「しおり」を参考に、自分のめあてを考えたり、
 会津自然の家での 活動プログラムの下調べや
キャンプファイアの 「スタンツ」〈出し物〉 の練習も行いました。
 出発式や帰校式、入所や退所のつどいの役割分担の確認を行い、
実際に練習もしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 「事務の先生のご披露」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(水)に着任された、事務を手伝ってくださる先生を
給食の時間に、教頭先生から 子どもたちに 紹介しました。
 挨拶された後、子どもたちと一緒に 給食を食べられ、
すっかり 打ち解けられているようでした。
 保護者や地域の皆様も どうかよろしくお願いいたします。

5月17日〈金) 6年国語「学校のよさを宣伝しよう」

 6年の国語は、「学校のよさを宣伝しよう」 です。
「根拠や理由を明確にして、聞き手の印象に残るように工夫して話す」
のが この単元全体のねらいです。
 
 今日の授業は、まず、学校の特徴をできるだけ多く挙げました。
そのなかで、自慢できる特徴、たとえば、自然に囲まれているなど。
自慢しにくい特徴、たとえば、人数が少ないなど、を書き出しました。
自慢しにくい特徴については、「見方を変えて」、
良いと思う特徴になるように 考えてから 具体例を考えました。
たとえば、他の学校ではできない 大使館訪問ができる などです。
 
 本時の授業では、教科の学習リーダー(学習ガイド)が中心になって、
話し合いや発表を進めることができました。
 
 本校では、今後もこのような取組みを 積極的に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 5年 国語「漢字の由来」

 5年国語は、「漢字の由来に関心を持つ」 という目標で
「漢字には、どのような成り立ちがあるか」 について学習しました。
物の形を かたどったもの(象形)や
ことがらを 印などで示したもの(指事)などです。
 
 まずはじめに、自分で考えたり、調べたりしました。
そのあとで、先生から 自分が調べたことについて 
いろいろと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)4年算数「わり算の筆算」

画像1 画像1
  3学年では、12÷3 や 80÷4 のような 簡単なわり算でしたが、
4年生では、72÷3 や 962÷4 のような 
2位数や3位数を 1位数で割る場合を取り上げ、筆算形式を導入し、
除法の意味と 計算の仕方を 理解できるようにします。
 
 3年生で、学習したことがもとになって、4年生の学習につながっています。
画像2 画像2

5月17日(金)3年算数「わり算」の授業

 3年生から 割り算の学習が始まります。
 除法の意味について理解し、その計算の仕方を考え、
用いることができるようにするのが目標です。
 
 今日の問題は、
「パイが12こあるため、1人に3こずつ分けると 何人に分けられるか」です。
 何人に分けられるか、おはじきなどの具体物を使って 考えていきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)「1・2年国語の授業」

2年生の国語は、「かんさつめい人になろう」(よく見て書こう)で
「かんさつカード」の書き方を知り、かんさつカードを書くことができました。

1年生の国語は、「ちいさい『っ』のついたことばを たくさんあつめよう」
(ねことねっこ)で、「促音の語を集めて、読んだり書いたりする。」です。
自分一人で、本から、一生懸命『っ』を 見つけることができたので、
 先生から  い『っ』ぱい ほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 スポーツタイム、クラブ活動
5/31 職員会議(30日から変更)、校内研修
6/3 全校集会(校長講話)、安全点検、生徒指導協議会、服務倫理委員会
6/4 WBC検査→6/28へ変更、集金日、スポーツタイム、歯科指導、ALT来校
6/5 1・2年生生活科校外学習〈駐在所〉9:30〜10:20 なかよしタイム「すこやか教室」13:00〜13:30インストラクター来校(体育館)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024