最新更新日:2023/03/31
本日:count up7
昨日:16
総数:218917
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ボールを打つのは楽しいな!」(クラブ活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動は、「ティーボール」に取り組みました。
「ティーボール」は、置いてあるボールを打つため、
ボールを打つ楽しさが 体感でき、走り、捕り、投げ、そして、盛り上がります。
 同点 引き分けで 終了し、楽しい時間を 過ごしました。

 ホームランバッターの スイングが 速すぎて、
画像が 乱れたわけではなく、撮影の技術が お粗末でした。スミマセン。

「プロペラの回転方向は、なぜ変わるのか?」

画像1 画像1
 4年生の理科は、乾電池に モーターをつなぎ、乾電池の働きを調べ、
電気の働きについて 考えるのが目標です。
 
 「プロペラの回転方向は、なぜ変わるのだろうか」 を課題に、
実際に 「モーターカー」 を作ってみて、やってみて、調べ、考えていきます。

画像2 画像2

「青虫はどんなふうに大きくなるか?」

画像1 画像1
 3年生の理科は、「青虫は どんなふうに 大きくなるか」 で
 昆虫の育ち方には「卵→幼虫→蛹(さなぎ)→成虫」 というような
一定の順序があることや、幼虫の時期には 食べ物を食べ、
脱皮をして成長し、蛹の時期には 食べ物を食べないで 成虫への準備をし、
成虫になることを 学習します。
 課題に対して 予想し、発表して、それを確かめる方法 まで考えていました。

画像2 画像2

「インゲンマメの苗が 大きく育つ条件は?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の理科にもなると、植物の「発芽」の条件と「成長」の条件について
観察や実験を通して、予想や仮説と 照らし合わせながら
考えていかなければなりません。
 5年生にもなると、予習や復習も 欠かせないという 学習のレベルですね。

「なにかに へんしん?」(1・2年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の図工は、「なにかにへんしん」です。
 身の回りのもの の 形や色 から 思いついた 
すてきな仲間を 作るのが めあてです。
 ペットボトル や 毛糸、果物のラップ などなどを 使い
自由な発想で 作っています。
 おばけ を 作ったつもりが、 かわいらしくなってしまい、
お人形さんに 変更した 子どもも 見られました。

「吸ったり はいたり」(6年理科)

画像1 画像1
 授業のテーマは 「吸ったり はいたり」です。

 パソコンを使い、NHKのデジタル教材を 活用しての 授業です。
 6年生の理科では、人の吸気 と 呼気の成分 などを調べ、
肺を通して 血液中に 酸素を取り入れ、血液中の 二酸化炭素などを
体外に排出する という 呼吸の働きを 学習します。
 
 呼吸量は、ペットボトル(500㎖)で 4秒で1本、1分で15本、
1時間で 900本分 であることを知り 大変びっくりしていました。
画像2 画像2

「がんばったのに残念!」(チャレンジデー2013)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、実施された 伊達市 対 南城市(沖縄県)の 
住民総参加型 スポーツイベント 「チャレンジデ−2013」 は、
伊達市の 参加率 26.9% に対して 南城市の 参加率は 52.4% で
伊達市が 負けてしまいました。
 
 全校ドッヂボールで 参戦した子どもたちは、大変残念がっていましたが、
それにしても 南城市は、すばらしい参加率でした。
 負けはしましたが、大変有意義な イベントでした。
また、次回がんばります。

「南城市に勝つぞ オー !」(チャレンジデー2013)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の「チャレンジ2013」は、ドッヂボールです。
 今か今かと、沖縄県南城市の小学生が 訪れるのを 
待っている 児童もいたほど 緊迫感がありました。(説明不足で申し訳ない。)
 
 全校生で 紅白に分かれて 行ったため、高学年は 左手で投げる
ハンディキャップ を つけて行いました。
 
 20分ぐらいの運動でしたが、本気で取り組んだため、相当な運動量でした。
 
 最後に、教頭先生が作成した 超かっこいい「横幕」の前で 記念写真です。
校則で 決まっているわけではありませんが、「ピース(負けてもVサイン)!」
 さて、結果は いかに ?

「ハヤシシチューにアセロラゼリーです!」(本日の給食)

画像1 画像1
     本日の給食は、
   ハヤシシチュー
   スパゲッティサラダ
   アセロラゼリー
   ご 飯
   牛 乳    で 688 ㎉ です。
 
 アセロラは、カリブ諸島特産の果物で、レモンの 18倍の ビタミンCを含み
その含有量では、アセロラの 右に出る食品は ないそうです。
 ビタミンCは、しみそばかす などの 色素沈着防止、免疫力を高め
風邪などの 感染症にかかりにくくし、ストレスへの抵抗力を増すなど、
多くの健康効果が あるといわれています。

「書くのは 楽しいな!」

画像1 画像1
 1・2年生は、見学学習のまとめとして、「お礼状」 を作成しています。
見学先は、「郵便局」 「お寺さん」 「和菓子屋さん」 でした。
 
 書くことが あまりに楽しくて、少し 「はめ」 をはずしてしまいましたが
そのあとは、集中力を 取り戻した 「石田っ子」 でした。
画像2 画像2

「ピーマンの種をまきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は、「ピーマンの種まき」をしました。
植物の栽培や観察を通して、植物の育ち や つくり について学習します。
小さい種なので、ふんわり と植えるのがコツです。
 
 種が12個あって、ポットが4個 用意されているので、1個のポットに 
いくつ 植えたらいいかの 「割り算」 もついでに 勉強しました。
 
 種まきのあとは、前に植えて 葉が出ている「ほうせん花」や「わた花」の
「観察スケッチ」 に取り組みました。
 
 途中で 一時 雨が ぱらつきましたが、中断したくない 3年生でした。

「南城市ってどこ?」(チャレンジデ−2013)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「チャレンジデー2013」 という
 世界中で行われている スポーツイベントで、人口が ほぼ同じ自治体内で
15分以上継続して 運動した人の 割合を 競うことにより、
健康づくり や 地域の活性化 を図るのがねらいです。
 
 勝った場合は、対戦相手の 自治体庁舎の メインポールに、
勝者の自治体の旗が 1週間掲揚され、勝利がたたえられます。
 
 6年生は、「南城市ってどこ?」 ということで、地図帳で 位置を調べ
PCのインターネットで 人口などを調べました。南城市役所のHPの
トップページには、今日のイベントが、大々的に 掲載されていました。
 
 子どもたちは、黒板に 沖縄の地図と人口、チャレンジデーの内容を
書き入れました。また、5年生も、社会科で 沖縄 のことを勉強しました。
 
 給食の時間には、、保健体育委員から、「チャレンジデー」 について
くわしく お知らせがあり、 いよいよ 今日の昼休みの 
「なかよしタイム」 の時間に 「全校ドッチボール」 で参戦です。
  
     「南城市に 絶対勝つ!」 という意気込みが、
         にわかに 高まってきた 現場です!

「茎の長さ はかった?」(4年理科)

画像1 画像1
 4年生は 「きゅうり」 の観察です。
 4年生の理科は、植物を育て、その観察をとおして、
その成長と 季節とのかかわりを とらえられるようにすることが 目標です。
 今日は、葉の枚数や 形、葉や茎の長さ、色など 細かな点にまで 着目して 
観察スケッチ をしていました。
 
画像2 画像2

「大石小からのプレゼントのお返し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習で 同じ班で 仲良く活動した 大石小学校の友だちから、
すばらしいメッセージが 石田小学校に届けられました。
 その 「お返し」 として石田小学校も 「メッセージ」 を作成中です。
 相手の名前を 「しおり」で よく漢字を 確かめながら書いて、
友だちへのメッセージを 作成し始めました。
 黙々と 取り組む 6年生に対して、
5年生は、まず友だちの 進み具合が 気になるようでした。

「筆を立てて書くのはむずかしいな!」(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて筆を持った3年生は、今日は、縦画と点の練習です。
始筆と送筆、終筆の それぞれの 力の加え方を 学習しました。
「鉛筆」や「水彩の筆」との 扱い方の違いが まだ体得できず 悪戦苦闘です。
「筆を立てて 書くのが ずいぶん むずかしいようです。」
 
 4年生は 「麦」 という漢字です。
まず、手本をなぞってみて、どういう 「秘密」 があるか 考えます。
横画は、やや右上がりに 同じ方向だとか、
左はらいの方向は、同じではない とか、、、、、、
 
 そういえば、最近、芸能人が 「書写」 に挑戦するテレビ番組がありますね。
子どもが 見る時間ではなかったですか?


「いっぱいとべました!」(新体力テストの反省)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、昨日の 「新体力テスト」 の集計と反省を行いました。
 10点満点で、各種目の点数と 合計点数を
先生に手伝ってもらって 出しました。
 そのあとで、次のような 感想を書きました。
・ 「反復横とび」が、いっぱい とべてよかったです。
・ 「シャトルラン」は、はじめに 速く 走りすぎたので 疲れました。
・ 「上体起こし」が、もう少しできるように なりたいです。
 
 本校では、「ホップ・ステップ・ジャンプ」 という冊子に
6年間の記録を累積し、変容評価を生かした 個別指導に役立てています。

「もっと走りたかった!」(スポーツタイム)

画像1 画像1
 「スポーツタイム」 は、2校時の休み時間に 全校生が 一堂に介して
運動に親しむ機会を設け、自発的に 取り組もうとする 意欲の向上を
図るのが ねらいです。
 
 今回は、新体力テストの様子から、
昨年度もそうでしたが、やはり 「走力」 や 「持久力」 に課題があると
思われますので、「持久走」 に取組みました。
 
 ゴールした児童を、「ハイタッチ」 で迎えました。
もっと 走りたそうにしている児童も見られ、頼もしい限りです。
画像2 画像2

「粘り強い石田っ子!」(立ち幅とび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立ち幅とび」は、「とぶ能力」(跳躍力)を 調べる テストです。

 先生から、あと終わりです、といわれても 納得せず、
粘り強く 何回も チャレンジしようとする 真面目な 「石田っ子」 でした。

「空に向かって投げろ!」(ソフトボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ソフトボール投げ」 は、「投げる能力」 を調べます。
 昔は、誰もが キャッチボールぐらいは、できたものですが、
今の世の中は、そうではありません。特に、女子は、上から投げる機会が
あまりないまま 成長してしまう場合があります。
 今回は、男女とも予想よりも きちんと 投げられる児童が 多かったようです。
 ただし、ボールから 手を離すタイミングが ずれると、
地面に たたきつけそうになる 悔やまれる投球が ありました。
「空に めがけて 投げられれば」 記録が もう少し伸びた 児童も

「ロケットスタート!」(50メートル走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短距離走の 「50メートル走」 です。「走る能力」を 調べます。
すべての運動の 基本的な能力とも いえますね。
 「ロケットスタート」も 見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 スポーツタイム、クラブ活動
5/31 職員会議(30日から変更)、校内研修
6/3 全校集会(校長講話)、安全点検、生徒指導協議会、服務倫理委員会
6/4 WBC検査→6/28へ変更、集金日、スポーツタイム、歯科指導、ALT来校
6/5 1・2年生生活科校外学習〈駐在所〉9:30〜10:20 なかよしタイム「すこやか教室」13:00〜13:30インストラクター来校(体育館)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024