最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:15
総数:218952
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ロケットスタート!」(50メートル走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短距離走の 「50メートル走」 です。「走る能力」を 調べます。
すべての運動の 基本的な能力とも いえますね。
 「ロケットスタート」も 見られました。

「足よ 伸びろ!」(反復横とび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「反復横とび」は、等間隔の3本のラインを サイドステップで、
踏み越した回数で、 体を素早く動かす 「俊敏性」 の能力を調べます。
 小柄な 体格の子が 多いため、なかなか 線まで 足を伸ばすのが
大変そうでした。

「柔軟性が?」(長座体前屈)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「長座体前屈」は、いわゆる 「柔軟体操」 でよくやるもので、
体を曲げたり、伸ばしたりする 「柔軟性」 を調べます。
 
 「石田っ子」は、人間的には、「柔軟性」 は OK かな?

「腹筋が割れるぐらい」(上体起こし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「上体起こし」は、いわゆる「腹筋運動」です。
筋肉が 力を出したり、筋肉が 力を出し続ける 能力を調べます。
 
 先生からは、「腹筋が 割れるぐらい がんばりなさい。」
と 叱咤激励がありました。

「力の限り 走り続けました」(シャトルラン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新体力テストです。
新体力テストは、児童の皆さんが、健康で 毎日元気に 生活したり、
走る、とぶ、投げる などの 体を 力強く動かす 能力を調べるものです。
 
 「20メートルシャトルラン」は、決められた時間内に、20メートルを 何回
往復できるかのを測定し、全身で運動を続ける能力(全身持久力)を調べます。
 
 5年男子のなかには、昨年度の 2倍以上も 走ることが できた子がいました。

「今年は、絶対25メートル泳ぐぞ!」(プール開き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、保護者の方々と 地区の消防団の方に プール清掃を 
手伝ってもらって 「プール開き」 ができるようになりました。
 
 今年も 安全に気を付けて、楽しい水泳学習ができるようにいたします。
 なお、プールサイドの放射線量は、0,21 μ㏜/h前後です。
準備運動などは、屋内で実施します。
 
 低学年では、「水遊び」を中心に、水の中での様々な運動や道具を使った活動で、息を止めたり、顔を水の中につけたりすることを学びます。
 
 中学年は、「浮くこと、泳ぐこと」に取り組み、身体を水の中に浮かべて、手や足を使って、進んでいく 体の使い方を 学んでいきます。
  
 高学年は、クロールや平泳ぎで、長く泳ぐことに取り組んでいきます。
なぜなら、川や湖、海で泳ぐためには、長く泳ぐことができるように
ならなくては ならないからです。
 
 友だち同士で 教え合ったり 支え合ったりして 
学習を 進めてほしいと思います。これも 大切な学習です。
 
 プールでの「学習のきまり」は、子どもの命に かかわる大事なきまりです。
睡眠と 栄養を しっかりとり、朝の健康観察から プールの安全まで 
注意を守って、充実した、楽しい学習を進めていきたいと思います。

 各学年の 代表児童から 「今年は、誰々に負けないぞ!」とか
「絶対25メートル泳ぐぞ!」 などの発表があり、
最後に、体育主任から 「使用上の注意点」 について お話しがありました。

 夏休み明けの 8月29日(木)には、校内水泳記録会が あります。
 保護者の皆様に ご来校いただき、ご声援をいただきますようお願い致します。
これは、速く 長く 泳ぐことも 大事な目標になります。
 
 それまで どのように努力するか、しっかり目標を立てて 
取り組んでほしいと思います。簡単に達成できない目標が いいと思います。
 また、細かい目標を立てて、1つが達成できたら 次はこれ、
その次は、これ、なんていうのも すばらしいですね。
 どのように 努力するかの目標を立てて がんばってほしいと思います。 

「大石小からのプレゼントって?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日の放課後に、大石小学校から 届けられた プレゼントが、
担任の先生から 披露されました。
 
 宿泊学習での「カヌー体験」と「宇宙大作戦」(アドベンチャーゲーム)で
同じ班だった 子どもたちから、本校の7名の子ども一人一人にあてて
メッセージが 書かれているものです。
 
 「アドバイスしてくれてありがとう」 
など、良いところを 見つけて 誉めてあったり、
 「また会おうね、中学校でも よろしく お願いいたします。」
というような メッセージが 添えられてありました。
 
 それを見た子どもたちは、大変喜んで
「私たちも メッセージを 書こうか。」 「何か 作って 渡そうか。」
など どんな 「お返し」を したらいいか 話し合っていました。

「はやく いっぱい葉っぱが出ないかな!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  子どもたちは、登校すると、朝の活動を行っています。

 中学年は、プランターの 花の 観察と 水くれに 熱心です。
 3年生は、「ぽんぽん百日草」 「ほうせんか」 「わた花」を
 4年生は、「キュウリ」 を植えています。
 
 3年生は、教頭先生の 植えたものが 一番葉っぱが出ているとか、
 4年生の「キュウリ」の 葉っぱが いっぱい 出ているとか、
他と比べることが 観察の 大きな視点に なっているようです。

「教頭先生だけ 特別な水を こっそりやってるのかな?」 と 投げかけたら、
「そんなことは ないと思います。」と きっぱり 否定していました。

「先生方の熱き思い☆」

画像1 画像1
 5・6年の担任の先生は、今日は、ご家庭の都合で お休みでした。
 昨日は、宿泊学習から帰って、すごくお疲れなのに、大変遅くまで残られて、
児童へのメッセージを 黒板に残されました。
 また、宿泊学習を 振り返っての 新聞づくりの学習を 念入りに準備し、
教頭先生に託されました。
 教頭先生は、担任の先生の思いを 子どもたちに 伝え、
新聞づくりでは、この宿泊学習で どう成長したか、どこが変わったのか
例まで 朱書きされての 熱いご指導でした。
 
  放課後、大石小学校の皆さんから すばらしいプレゼントが 届きました。
     さて、何でしょう。  それは、月曜日のお楽しみ!
画像2 画像2

「昔の生活がわかったよ!」(3・4年)

 3・4年生は、「昔の生活」 について、古民家を 調べて まわりました。
 
 蚕(かいこ)を かうような つくりになっていた 農家がありました。

 蚕に くわの葉を食べさせ、脱皮をくりかえし、
まゆを作って さなぎになり まゆから 生糸(きいと)を取る。
 養蚕業は、「お蚕様」とよばれ、伊達郡は 特に盛んでした。
昭和30年〜40年くらいまでは、続いたでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見学学習のまとめができました」(1・2年)

 見学学習の まとめが できました。
目標を 書いた紙に、次のような 反省を 書き入れました。
 
 「おはなが きれいにかけて、よかったです」
 「たのしく かんさつできたので、よかったです。」
 「みんなと なかよくできたので よかった。」

 思い出の場面を 描いた絵を 一緒にはりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しっかり観察ができました」(1・2年見学学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな お花畑が 広がっていたので、しっかり観察ができました。

 たいへん 大きな建物に びっくりしました。

「4日ぶりに みんなで食べました」

画像1 画像1
 今日は、4日ぶりの 給食でした。食堂で 全員で 食べました。
「久しぶり、元気だった」という子や、
宿泊学習の疲れがあって、いつもより おとなしい お子さんもいました。
 
 5・6年生は、給食を食べて、帰りの会の後、さきほど 下校しました。

 今日の給食のメニュ−は、
   いわしかば焼き
   おかかあえ
   なめこ汁
   ごはん
   牛乳      で 607㎉ です。
 
 なめこはで 注目すべきは、独特の ぬめり 成分です。
これは、ムチン といい、タンパク質の 分解・吸収をよくする働きがあり、
胃や肝臓を いたわってくれます。
  また、腸内で 糖質を包み込んで 吸収を抑え、
血糖値の 急激な 上昇を阻止する 働きがあります。
 
 子どもにとっては、何といっても 「なめこの歌」 の方が、有名ですね。

「楽しかった公園での遊び」

 1・2年生は、「みちのく杜の湖畔公園」 での見学学習の 反省を
目標に基づいて行い、書くことができました。
 その後で、楽しかったことや 思い出に残ったことを 絵に描きました。
思い悩むことなく、すらすら 描いていく 子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「昔の生活は、今とずいぶん違うんだ」

 3・4年生は、見学学習で 「古民家の見学」 に重点を置いてきたので、
調べてきたことを さっそく 作文に まとめ始めました。
 社会科の学習と 非常に関連があるので、相乗効果が楽しみです。
 昔の生活と 自分の家の生活との違いに 驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新聞の名前をどうしよう?」

 宿泊学習から 一夜明けましたが、全員 「やや」 元気に 登校しました。

 今日から 宿泊学習を 振り返り、一番大事な まとめの学習です。
宿泊学習の目標が 達成できたかどうか 反省したり、
活動内容を 新聞形式に まとめ始まりました。
 5年生は、「新聞の名前は、重要です。」と指導されて、真剣に悩み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「楽しかった見学学習」(1〜4年)

 みちのく杜の湖畔公園での 見学学習に出かけていた 
低学年と中学年は、予定通り、元気に 帰校いたしました。
 気温のわりに、さわやかな風が吹いたため、絶好の遠足日和になりました。
 全員楽しかったようで、満足感いっぱいの 笑顔でした。
 
 明日から まとめの学習に 励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習3日目 「退所のつどいを担当」

 宿泊学習の締めくくりの 「退所のつどい」 は、石田小の担当です。
進行役、はじめの言葉、児童代表の言葉、引率者代表あいさつ(教頭先生)
終わりの言葉を 全体の前で 述べなくてはなりませんので もうどきどきです。
 
 しかし、この3日間の研修で 培った力で 立派に 務めることができました。
  
 児童代表の言葉では、3つのことが述べられました。
1つめは、大人数での 集団生活の機会と マナーの大切さ
2つめは、自立心を 学ぶ機会であり、この機会を与えていただいた方への 感謝
3つめは、交流の経験と 自分から話す大切さ
 
 引率者代表あいさつでは、「同じ釜の飯を食った者」として、これからも
友だちとして 仲良くしていってほしい という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習3日目 「やっぱり石田がいいな」(無事帰校)

 午後4時20分、無事 到着しました。
 大変仲良くなった 大石小学校のお友だちに 手を振って お別れしました。
 
 もう1泊したいと 言っていたお子さんも 帰ってきてみると
やっぱり 石田がいいようです。特に親御さんの顔を見ると てきめんです。
 
 3校合同宿泊学習の 事務局を務められた 大石小の校長先生・教頭先生
はじめ先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 
 これをきっかけに、3校の 「絆」 がますます深くなり、中学校へ行っても
「助け合い・励まし合い・高めあう」仲間になることを、切に希望します。
 
 帰校式では、教頭先生から大変良かったことと、今後の課題について
講評が ありました。明日からの生活に、ぜひ いかしてほしいと思います。
 
 最後に児童代表から、宿泊学習を振り返って 感想の発表がありました。
なかなか 内容が 充実していました。
 
 3日間、ケガや病気をすることもなく、天候にも恵まれて、
有意義な 体験活動を することができました。
 これも 担任の先生を 支えていただき、ご協力いただきました
保護者の皆様のおかげです。 ありがとうございました。    〈文責校長〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習の様子(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みちのく杜の湖畔公園で 「古民家の見学」を行いました。
3人ずつの班に分かれて 活動しました。
 昨年度も 見学を行った4年生が、3年生に説明しながら 
見学する姿が見られました。
 3年生の社会科では、昔の生活について 学習します。
また、4年生の社会科では、霊山の歴史、特に養蚕について学習しますので、
今回の見学学習で 学んだことを生かして 学習を進めていきます。
                                (文責:秋葉)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 「石田育成会廃品回収」8:00〜12:00
6/10 全校集会(3・4年生の発表)
6/11 森林環境学習(ふくしま県民の森:フォレストパークあだたら)7:50集合15:30学校着、弁当
6/12 なかよしタイム
6/13 スポーツタイム 児童会委員会 石田っ子フォーラム
6/14 リコーダー研修会〈3年〉(5校時小国小)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024