最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「2つの音を 同時に出せる楽器は?」

画像1 画像1
 高学年の音楽では、重奏や 合奏による 器楽の 表現の楽しさを味わい、
心を合わせて 演奏しようとする 意欲を育てていきます。
 また、楽器の音色や音域、演奏の仕方による 音色の変化などを 生かした
表現方法を 身に付けていきます。
 
 「ラバーズコンチェルトの3つめのパートは、どの楽器で演奏したら良いか?」
という課題で、「和音」は、同時に 2つの音を 演奏しなければならないから、
リコーダーでは演奏できず、鍵盤楽器などが 適しているという授業です。
 
 分かったことを生かして すぐ演奏してみようということで、
すぐ 一人一人が、自分の好きな楽器で 練習することができました。
 
    『小規模校の すばらしいところですね!』

「ここは、何県だっけ?」(4年社会)

画像1 画像1
 4年生の社会科では、我が国が、47都道府県によって 構成されている
ことが分かり、都道府県の 名称と位置を 一つ一つ地図帳で確かめ、
日本地図(白地図)上で 指摘できるようにすることが 目標です。
 これらの学習を通して、自分たちの住んでいる 福島県の位置を 
広い視野からとらえ、その特色を 考える 手がかりとしていきます。
 
 白地図に、必死に47都道府県の 名称を書いていきます。
 「ここ何県だっけ?」心の叫びが、聞こえてきます。「 がんばれ4年生!」
画像2 画像2

「近道を見つけよう!」(3年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は、『円』についての学習で、「コンパス」を使用しています。
本時の課題は、「近道を見つけよう」 で、 「コンパス」 は、
単に 円を描くだけでなく、等しい長さを 測り取ったり、写したりすることが
できる道具で、長さを 比べたりする 場面でも 活用できることを 学びました。

「芸術作品の完成です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の図工は、「墨を使って作品を描こう」です。
 黒と白でどのような世界を表現できるか試してみようということで、
 道具は、筆や刷毛や絵筆のみならず、ブラシ、スポンジ、キャップや
松ぼっくり まで使ってみて、どんな表現ができるかに挑戦しました。
 
 「想像力が 発揮された 芸術作品が できたようです!」

 準備と 後片付けに あたられた先生に 感謝!!!

「黒板に書いて発表しよう!」(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語は、「ふろしきはどんなぬの」 という 説明文です。
「ふろしき」 を説明した 売り場のカードの文と、本の文章とを比べて読み、
筆者と 読み手の 「知らせたい」 「知りたい」 という思いを 
関わらせながら、説明の仕方の違いに 着目して 読み比べることで、
それぞれの 文章の特徴に 気付かせます。
 
 どのような内容が書かれているか、「学習リーダー」 の進行で、話し合い、
黒板に書いて 発表です。 

「どんな気持ちかな?」(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かいがら」 という単元では、登場人物の気持ちを 
吹き出しに 書くことを通して、友だちを 思うことは どういうことかを
考えさせ、相手の立場で 考えるということと 自分の思いとの 葛藤を
感じさせることができる 単元です。
 
 書かれていない 心の言葉を 想像したり 付け足したりして、
くまの子が ウサギを 思う気持ちを 表していました。

「完成するまで 続けさせてください!」(プラ板づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のクラブ活動は、「プラ板づくり」です。
好きな絵を プラスチックの 板に写して、オーブンに入れると
4分の1に縮み、いろいろなアクセサリーが 簡単にできます。
 子どもたちは、完成させたい思いで、
時間になっても なかなかやめようとしませんでした。

「集中していました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は、「青虫やモンシロチョウ」 の 謎を 解くために、
 図書室で、図鑑などを使って 調べて、ノートに まとめていきました。
校長先生が 話しかけても なかなか 話してもらえないほど 集中していました。 
 

「楽しく走りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、軽快な音楽に 合わせて 「マラソン」です。
2校時目の授業で 残った問題が どうしても解きたくて 参加できなかった
児童もいましたが、参加していた児童は、楽しく走ることができました。

「小数÷分数はどうやって計算するの?」

画像1 画像1
 6年生の算数は 「小数÷分数は、どのように計算するか?」 です。
どのように計算したらよいか、各自の考えを発表して、よりよい方法を考えます。
 分数、小数、整数の まじった かけ算 や 割り算では、
小数や整数を 全て分数に直すと いつでも計算できるという 結論になりました。
画像2 画像2

「きれいな円が描けました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は 「円」 についての学習です。
「コンパスを使って 円をかこう」 が めあてです。
作図などを通して、半径や 直径は 無数にあることに 気づかせ
円による 模様づくりなどを行い、コンパスの操作に 慣れさせるとともに、
円の持つ 美しさに 触れるようにします。
 最初は、コンパスの 扱い方や コツが つかめなかったので、
大変でしたが、だんだん 美しい円が 描けるようになりました。

「読み聞かせ!」

画像1 画像1
 5・6年の国語は、物語の 登場人物の 心情を 読み取る 授業なので、
今日は、最初に 担任の先生から 物語の 「読み聞かせ」 をしてもらってから
授業に入りました。
画像2 画像2

「学習リーダーを中心に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年 国語 「世界でいちばんやかましい音」 では、
「今日の学習リーダー」を中心に、自分たちで話し合って「奥さん」との
つながりについて 考えてみました。
 先生からは、グループマッピングの まとめ方について 鋭い指摘がありました。
 
 「学習リーダー」を中心にした活動は、大変意欲的で、
明日の当番の児童も、すでに次への授業に向けて 意気込みが十分です。

「駐在所新聞の完成です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が「駐在所の秘密を見つけよう!」(とび出せ石田っ子たんけんたい)
ということで、昨日、駐在所を 訪問させていただきました。
 その内容を 新聞形式に まとめることが できました。
「パトカー」や 犯人を 捕まえる時に使う 「警棒」 や 「さすまた」、
犯人の攻撃から 身を守る 「ベスト」 などに 興味を強く持ったようです。

「喜んでくれるといいな!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜 「小国小さんから 届けられた プレゼント」 を 
朝 子どもたちは 見て 大喜び!
 さっそく 「大石小さんへの プレゼント」 とともに
「小国小さんへの プレゼント」を 心を込めて つくりました。
 あとは、担任の先生が 届けてくれるそうです。
   「喜んでくれるといいな!」
 
 大石小さんから 投げかけられた輪が 広がっていくのを感じます。
本当に すばらしい 宿泊学習になりましたね。 ありがとうございました。

「もっとやりたい!」(すこやか教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すこやか教室」が、本校体育館で 実施されました。
 講師の先生は、校長先生より はるかに 背が高く、子どもたちはびっくり!
校長先生は、児童から 「背は何センチあるんですか。」 と聞かれると、
冗談まじりに、「まだ2メートルはないかな?」 と答えておりましたが、
講師の方は、元バスケットボール選手で まさしく 2メートルを
余裕で 超えているそうです。 (校長も 6尺は 超えているのですが!)
 
 ハンドクラッピング(手をたたく動作)と 足踏みを 組み合わせた運動や、
バナナおに(フライングゲットのおまけ付き) を中心に 
楽しい運動に 親しむことができ、
「もっとやりたい!」 という声が 上がるぐらい 大いに 盛り上がりました。

スポーツタイムなどにも 取り入れて いきたいと思います。

 講師の先生からは、「大変 雰囲気が良かった」と
お誉めの言葉を いただきました。  

  次回は、9月25日の予定です。

「鮭の塩焼きに けんちん汁でした!」(本日の給食)

画像1 画像1
     本日の給食のメニューは
   鮭の塩焼き
   けんちん汁
   たくわん和え
   麦ご飯
   牛 乳     で 602 ㎉ です。

 けんちん汁は、鶏肉、白菜、油揚げ、板こんにゃく、里いも、人参、
大根、ネギ、ごぼう の 9種類もの 材料が 入っています。
 「けんちん」とは、もともと 中国の同じような 
料理の名前から きているそうです。 

「うちのやり方で やってみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、インゲン豆と ヘチマを 畑に植え替える準備を
行いました。「つる」が伸びるように、棒を組み立てて、ネットをかけました。
 自分からアイデアを 出し合ったり、家の人のやり方で やってみるとか
自主性が 見られました。

「たんけん新聞を 届けました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回「とび出せ 石田っ子 たんけんたい」 で訪れた、郵便局とお寺さん、
和菓子屋さんに、たんけんしたことを 新聞にまとめたものを 
届けることができました。喜んでもらえたようです。大変お世話になりました。
 残念ながら、お寺さんは、不在でしたので、またの機会にいたします。
 途中、休憩して、水分補給も忘れません。

「駐在所の秘密を見つけよう!」(とび出せ 石田っ子 たんけんたい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の 「とび出せ 石田っ子 たんけんたい」 は、
今日は 「駐在所の秘密を たくさん見つけよう!」ということで、
石戸駐在所を 訪ねました。 
 
 おもな質問は3つです。
・ どんな お仕事ですか。
・ お休みは ありますか
・ どんなものを 身に付けていますか

 また、警察犬はどこにいますか、とか、顔写真のポスター(指名手配犯)は
何ですかなど、素朴な疑問にも 1つ1つ 大変丁寧に 答えていただきました。
 
 最後に、パトカーを見学させていただきました。
子どもたちは、大変満足したようです。  ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 「石田育成会廃品回収」8:00〜12:00
6/10 全校集会(3・4年生の発表)
6/11 森林環境学習(ふくしま県民の森:フォレストパークあだたら)7:50集合15:30学校着、弁当
6/12 なかよしタイム
6/13 スポーツタイム 児童会委員会 石田っ子フォーラム
6/14 リコーダー研修会〈3年〉(5校時小国小)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024