最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:15
総数:218952
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「曲は、EXILE の 『I WISH』!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ ダンスの練習です。
曲は、EXILE の 「 I WISH 」 です。
 子どもは ほとんど 知っている曲 です。 大人も ですけど!

「ダンスの ウォーミングアップです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備体操の 仕上げ、 ダンスの ウォーミングアップです。
ステップが 加わりました。

「関節を柔軟にします!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関節を 伸ばす ストレッチです。
同時に、体のバランスをとる 動きがありました。
 股関節 と 膝関節 と 足首の 関節が柔軟でないと
ダンスが できないようです。

「準備体操のストレッチですが?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備体操のストレッチです。大人は、もうここまでで、かなりこたえていますが
子どもたちは、元気いっぱいです。 下学年が 積極的で、さまになっています。
準備運動に、少しずつ ダンスの要素が 入ってきました。

「ダンス講師は、石田小出身の 小手森先生です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンス教室の「開会式」です。第1班は、大石・小国・石田の3校です。
講師は、石田小出身の ご存じ 小手森香奈子先生を はじめとする
三姉妹の 「O・TE(オーティー)ダンススクール」 の 先生方です。
 本校では、PTA主催の 教養講座の ダンス教室で、
もうおなじみの 方々です。  「よろしくいお願いします!」

「霊山体育館に無事到着です!あいさつが?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、霊山体育館に 到着です。 水を飲んで、準備万端です。
他の学校の先生などへの あいさつが 自分から できなかったのが 
少し残念でした。 今後も 指導に 努めたいと 思います。
 

「ダンス教室に 出発進行!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝9時から「ダンス教室」(霊山地区青少年育成推進協議会事業)
のため、霊山体育館に バスで 予定通り 8時35分に 出発しました。
 バスの中は、楽しく 和やかな雰囲気です。

「PTA広報 『ふきのとう』 編集会議!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日 午後7時から, PTA広報委員会 「ふきのとう」 編集会議が
会議室で 開催されました。
 予定より 早く 終わったので、廊下の掲示物を見て しばし歓談。

「お友達の誕生会です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お友達の誕生会です。休み時間に、少し足を くじきましたが、
誕生会が あったらもう 「ピンピン」 でした。

「クリーン大作戦!」(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年家庭科の 本時のめあては、
「教室の高いところや 窓ガラスを きれいにしよう!」 で
高いところは、軍手やぞうきん、「松井棒!」、
窓ガラスは、炭酸水、新聞紙、雑巾でZ字に  という作戦です。
 炭酸水の 効き目が 良かったようです。

「しっかりした字で、作文を書くことができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科では、友だちの作文を 読んで、
良いところを カードに書く 学習です。
 大変 しっかりした字で 書かれています。

「メダカは、何を食べているのだろう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科は、「メダカは、何を食べているのだろう?」
顕微鏡で 調べ、観察記録を まとめました。

 自分たちで 調べる準備をして、片付けも できるようになりました。

「自分なりの生き物を描こう!」〈4年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年図工 「自分なりの生き物を描こう」 で、
「名作の中の生き物たち」です。
 一人一人の個性が、発揮されています。

「名作の中の 生き物たち」(3年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工 「名作の中の 生き物たち」 です。
名作の中の 生き物たちを見て、そのよさを 感じ取り、
自分の生き物を 表すのが めあてです。

「落ち込みましたが、すぐ立ち直りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科の 本時のめあては、
「わり切れないときは、どうすればよいか?」 です。
まとめは、「四捨五入して、がい数であらわす。」です。
 割り切れない 割り算で、四捨五入で 答えを出す計算で、
全員 四苦八苦です。 自己採点して、思わず 落ち込みましたが、
ほどなく 立ち直りました。

「聖武天皇すごろく!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の社会科では、「聖武天皇すごろく」 の作成をとおして、
聖武天皇の政治や 天皇を中心とした政治が 確立されたことが 
よく分かるようにします。

「風が吹くと 米がとれる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の 本時の課題は 
 「庄内平野は、寒い地方なのに、なぜ米作りが 盛んなのだろうか?」 です。
教科書や 資料集を 活用しながら、自分で 理由を 考えていきます。
「風が吹く?」 など、今まで 思いも寄らなかったことが 調べられました。

「式も 答えも 書けました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科の 本時のめあては、「ちがいは、いくつでしょう?」 で
多い方から 少ない方を引く 学習です。
 ウサギが7匹、ペンギンが6匹なので、ウサギ7匹−ペンギン6匹で
「ウサギが 1匹多い」です。  「大正解!」
 式も 答えも きちんと 書けました。

「うれしい水泳の授業です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時目は、1年生から4年生が、4校時は、5・6年生が、
プールで 水泳学習を 行いました。
 放射線量を 考慮して、室内で 準備体操を 済ませてから、
プールに 入っています。
 本日の気温は、26度〜28度、水温は、26度〜27度、
プールサイドの 放射線量は、 0.18〜0.28 μ㏜/h です。
 
 今日は、暑くなったので、子どもたちは、大喜びでした。

「稲作について 調べていきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科の 本時のめあては
 「東北地方の 米どころの 庄内平野は どんなところ?」 について
まず、庄内平野の写真から 「田んぼが多い」 「川がある」 など
考えたことを 発表し合いました。
 これから、稲作に 従事している 人々の 工夫や 努力について
調べていく予定です。
 
 稲作農家の方が 保護者に いらっしゃるようですので、工夫や努力について
お子さんに この機会に 教えていただき、発表してもらいたいと 思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 スポーツタイム、児童会委員会、石田っ子フォーラム
7/5 授業参観13:10、放射線講演会14:10、学級懇談会15:15、個別懇談(希望者)16:00〜
7/8 全校集会「みんなで歌おう」「表彰」、授業研究会13:35〜(他校から9名参観)
7/9 スポーツタイム、清掃強化週間(〜16)、生徒指導協議会
7/10 WBC(ホールボディカウンター)検査、送迎バス出発8:15、9:00〜12:00、学級なかよしタイム、「夏祭り」関係者打合せ18:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024