最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:15
総数:218950
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

子どもたちの声が響かない学校は、さびしいです

 今日は25日です。夏季休業5日目です。まだまだ夏休みはいっぱいあると思っている児童のみなさん、終業式から明日で1週間です。宿題は7月中に終わらせてしまう方が、後で後悔しないと思います。がんばってください。
 子どもたちがいない学校はとてもさびしいです。ひっそりしています。
 花壇のミニひまわりもとても大きくなりました。下からカメラで撮ったらよけい大きくなってしまいました。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は先生方の研修会です

 今日7月24日は、伊達地区の先生方の研究会です。私たち教育公務員は、「絶えず研究と修養に努めなければならない」と、法律で定められています。子どもたちが休みになる、夏季休業を使って、指導の力を磨いています。今日はいつもより涼しくなり、研修も進んでいることと思います。
 庁務員さんもこの涼しい時にということで、学校裏にある園庭(旧石田幼稚園庭)の草むしりをしてくださいました。あっという間にきれいになりました。ありがたいです。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2

「1人ずつ個別指導を受けました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、1人ずつ個別指導を受け、1学期、努力したところをほめられました。夏休みに学習に力を入れるところについては、継続して取り組むよう 励ましを受けました。
 これも、『小規模校のよさですね!』

「どうがんばったらいいか考えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、通知票をもとに、これから どうがんばっていったらいいか
考えました。

「最高学年になって初めての通知票!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、最高学年になって初めての通知票です。本校では、中学校へ進学しても 自分の力が伸ばせるような 「学習習慣」 が 身に付くよう指導しています。

「最初は隠していましたが?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,通知票をいただき、隠しながら見ていましたが、やはり友だちが気になり、最終的には、見せ合うようなかたちになりました

「1学期のがんばりを2学期へつなげよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は、担任の先生から 「1学期のがんばりを2学期へつなげよう」 ということで、通知票の生かし方についてご指導がありました。

「頑張ったところを誉められました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も 担任の先生から 通知票を 渡されました。頑張ったところを誉められ、努力を要するところは、励ましを受けました。

「質問に、積極的に答える姿が見られました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、中学年の上級生です。昨年度と違って、高学年に向けての第1歩を踏み出しました。第1学期の終業式では、校長先生からの質問に、積極的に答える姿が見られました。

「新しい教科の通知票は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から中学年になった3年生。生活科から社会や理科の新しい教科になりました。通知票はどうだったでしょうか?

「1年生の面倒もよく見ています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の成長には、目を見張るべきものがあります。
 1年生の面倒もよく見ています。

「初めての通知票!」

画像1 画像1
 1・2年生は、担任の先生から、夏休みの生活について、心がけることを聞いた後、通知票を一人一人いただきました。
 
 1年生は、記念すべき 初めての通知票です。1年生の1学期は、入門期であるので、他の学年とはちがい、具体的な項目で評価しています。
 「もうドキドキです!」
画像2 画像2

「夏休みのめあてを考えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、学年の終わりの 「めざす自分の姿」 に1学期の終わりとして、どれだけ近づいたかを 矢印に 色を塗って、5段階評価することによって 振り返りました。
 次に、それに基づいて、夏休みのめあてや 具体的にやることを考えて書きました。
 今の自分より 1つ レベルの高い目標を 考えるよう 
先生から アドバイスがありました。
 

「古文と漢文を声に出して読もう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の 1学期 最後の授業は、国語です。
「気に入った古文を読んでみよう」 で 「竹取物語」 や 「平家物語」 を読んでみました。次に、「漢文」 にも挑戦しました。

「夏休みの自由課題はどれにしようかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、担任の先生から、夏休みの諸注意や 宿題についての説明を受けていました。必ず取り組まなければならない課題とコンクールや作品展などはいくつかの中から 自分が好きなものを選択する課題があります。

「校長室もお願い?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第1学期最後の日です。1・2年生は、教室の整理整頓に余念がありません。 いろいろな道具を トレーに きちんと片付けていました。
「校長室もお願い?」 と頼んでみると 二つ返事で 「いいですよ!」
しまった、もっと前に頼めば良かった。

「観察日記をつけました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は、夏休みの「理科研究」についてです。今のところ「塩について」や「カブトムシ」があがっています。
 その後で、「ホウセンカ」 と 「わた花」 の観察日記をつけました。

「お楽しみ会をしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の学級活動の時間は、1学期も 明日は もう終業式なので
「お楽しみ会をしよう!」 です。
「絵描きリレー」 では、先生が 最終解答者でしたが、お題の「ねこ」の絵が
途中で 四角い顔の ねこになり、最後は、「リス」 になっていました。

「理科研究の計画は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、夏休みの自由研究について、どんなテーマで、どのような研究にしたらよいか考えました。今日のところでは、「カブトムシ」 「ドライアイス」 「天気予報」 などが あがっています。

「源平の戦い『すごろく』」

画像1 画像1
 6年の社会科では、「源平の戦い」 を中心にした 「すごろく」 が
完成したので、実際に遊んでみました。
 「平治の乱」 では、平家が勝ったので、いくつ進むなど、遊びながら
戦いの結果などが 理解できるものだと 感心しました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/29 プール指導、プール水モニタリング採取
7/30 プール指導、学校給食研究会
8/1 生徒指導訪問10:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024