最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「分母のちがう分数のひき算はどうすればよいか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生算数科の本時の学習問題は、「3分の2メートルの赤いリボンと4分の3メートルの青いリボンがあります。どちらがどれだけ長いでしょうか?」 です。
 学習のめあては、「分母のちがう分数のひき算はどうすればよいか?」 です。
赤いリボンが長いと予想した子どもが多かったのですが、通分して引き算するということを考え、青いリボンが、12分の1メートルだけ長いことが分かりました。

「大事な言葉や文章を押さえながら読む!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科の学習単元は、
「働く犬について調べよう〜盲導犬の訓練〜」 です。
大事な言葉や文章を押さえ、書かれている内容を 要約しながら読むのがねらいです。 

「和室と洋室でのすごし方の違いは何だろう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科のめあては、
「和室と洋室でのすごし方の違いは何だろう?」 です。
本時の学習リーダーを中心にして、話し合いを進めました。自分たちから進んで発表ができ、リーダーがそれを黒板にまとめて書いていきました。

「どうしたら世界が平和になるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は、第一次世界大戦の学習です。1914年から18年にかけて、ヨーロッパを中心に30カ国以上が参戦した最初の世界規模の戦いです。
 
 授業の最後に、担任の先生が、世界中の戦いの歴史を その規模に応じた爆発の大きさで世界地図に表したVTRを視聴させてくれました。大変すばらしい資料で、ヨーロッパのような国境を接している国々と、日本のような列国から遠い島国では、全然違うということが一目瞭然でした。6年生はもとより、5年生も興味津々でした。
 
 本校は、国際理解学習を推進しているので、世界が平和になるためにはどうしたらよいか、子どもたちに より一層 考えさせていかなければならないと感じました。

「米粉シチューは、とってもヘルシー!」(給食日記)

画像1 画像1
       12月3日の給食の献立は、
   インディアンロール
   海藻サラダ
   白菜の米粉シチュー
   ロールパン
   ソース
   牛 乳     で、  654 キロカロリー です。

 今日の 「白菜の米粉シチュー」 は、お米を粉末にした米粉で
クリームソースを作っています。
 米粉は小麦粉に比べて、水分を吸収しやすく、油の吸収率が少ないので、
とろみがあって、とってもヘルシーです! 

「風を感じて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、手作りおもちゃが、風によって動くことに興味をもち、進んで風を感じたり、風を使って遊んだりして、風の働きを調べようと実験しています。
 自然が相手なので、なかなか気まぐれで、風は、都合のいいようには 吹いてくれないようで、苦労していましたが、子どもには、それでも楽しいようです。

「いつも、パトロールありがとうございます!」

画像1 画像1
 3年生が理科の実験を玄関前のスペースで行っているところへ、
「子ども見守りパトロール隊」 の方がちょうどいらっしゃってくださり、
応援してくれました。
 いつも、子どもたちのために パトロールありがとうございます。
画像2 画像2

「鈴木教頭先生とお食事会をしました!」

画像1 画像1
   12月2日の給食の献立は、
   鶏肉の照り焼き
   塩昆布和え
   具だくさん味噌汁
   ごはん
   牛乳     で、597キロカロリーでした。

 今日は、岡山県公設国際貢献大学校の鈴木教頭先生が、「国際理解教室」の講師として、おいでになりました。
 お昼は、石田っ子たちと一緒に、楽しい会食をしました。すてきな会食会にするためには、食事のマナーはとても大切です。また、お話の話題も気を配る必要がありますね。今日は、大使館訪問での会食会のプチ練習となりました。
画像2 画像2

「謝るときの言い表し方?」

画像1 画像1
 5年生の国語科では、言葉の使い方について学習しています。
本時は、「ニュース番組の形式にした発表」 をする話し合いです。
画像2 画像2

「主語と述語は?」

画像1 画像1
 2年生の国語科では、主語と述語について学習しています。
「主語は、だれが」 で 「述語は、どうした」 などです。
もう2年生で 国語の文法について学習を始めることになります。
画像2 画像2

「子宮の中でどのように育つのか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、「人の誕生」 について学習しています。
まず、誕生した時の様子を発表してみました。次に、誕生する前に、子宮の中でどのように育つのか考えました。

「水は、どのように姿を変化させるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科は、「水はどのように姿を変化させるのだろうか?」 です。
氷、水蒸気、湯気、雪、霜など、様々な意見が出されていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 個別懇談14:40〜、スポーツタイム、サポートティーチャー来校、集金日
12/4 個別懇談14:40〜、なかよしタイム【すこやか事業】インストラクター来校
12/5 個別懇談14:40〜、スポーツタイム、サポートティーチャー来校
12/6 鼓笛練習:朝・パート
12/7 週休日
12/8 地域家庭教育県北ブロックセミナー12:30県男女共生センター:PTA庶務参加
12/9 全校集会、教育課程編成会議
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024