最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「やる気満々の子どもたちですが、なかには、、、、、?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会」 の開会式終了後、全員で準備体操を行い、
スタート地点の 「石戸ふれあいセンター」 へ移動です。
 やる気満々の子どもたちですが、なかには、プレシャーに負けそうな子も?

「『食育の日』の給食は、宮崎県料理!」

画像1 画像1
11月19日の給食の献立は、
 ちくわチーズの磯辺揚げ
 たけのこの金平
 さつま汁
 菜めしご飯
 牛 乳   で、659キロカロリー です。

 今月の 『食育の日』 献立には、宮崎県の郷土料理がたくさん取り入れられています。「くさぎ菜めし」 を参考にした 「菜めしご飯」 に、特産品のさつまいもを使った 「さつま汁」、「たけのこの金平」 は宮崎県で食べる習慣があるそうです。

「赤い羽根共同募金のポスターの制作!」

画像1 画像1
 児童会活動の 「企画・運営委員会」 では、赤い羽根共同募金の
ポスター制作のようです。

「保健体育委員会では、ポスターの制作!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会活動の 「保健体育委員会」 では、ポスターの制作です。
かぜ予防の 「手洗い」 や 「予防接種」 「教室の換気」 など、なかなか考えているようです。

「大幅に記録を伸ばしています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会第2回試走」は、大きな成果を挙げて終了しました。
第1回の試走よりも 大幅に記録を伸ばす子どもが 大多数でした。
 
 試走の後、後片付けもきちんとできる 「石田っ子!」 です。

『切磋琢磨!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内持久走大会 第2回試走 第5・6年生の部のスタートです。
この頃は、『切磋琢磨』 して、実力を伸ばしています。

「あきらめないで!!」

画像1 画像1
 3・4年生は、自主練習の成果が期待されています。自己新記録を目指して、最後まであきらめない気持ちを養ってほしいと思います。
画像2 画像2

「1・2年生の力走!」

画像1 画像1
 1・2年生の力走です。かなりのペースで走ってきました。

第2回試走スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(木)に第2回試走を行いました。第1回試走の経験を生かして、自信満々のスタートです。最初からスタートダッシュをする子やペース配分を守ろうとする子など 作戦を立てています。
 石田地区地域支援員の方も いっしょに走ってくださっています。大会当日は、ゲストランナーとして 参加していただける予定です。

♪芽が出て ふくらんで・・・

 先日、「石田みどりの少年団員」の子どもたちが、つまようじで一生懸命蒔いた、パンジーの種が、一斉に芽をだしました。

 1階学習室がとてもあたたかいので、元気に芽を出しました。1.2年生が毎日、ペットボトルをリサイクルしたじょうろで、水をあげています。

 小さなポットに1つぶだけ蒔くはずでしたが、中には、同じところから2本、3本も芽が出ているポットも・・・だれかな間違えたのは。
 パンジーは、卒業式の式場に飾ることを目標にしています。

 今日はとてもいい天気です。明日の校内持久走大会も、こんなすばらしい秋晴れの元で実施できたらいいなと思います。♪明日天気になあれ〜(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2

「石田ふるさと祭り」芸能発表会に出場!

 17日に、子どもたちは、第2回石田ふるさと祭りの午後の部、芸能発表会のトップバッターとして出場します。

 昨日の昼にリハーサルを行いました。せっかくの発表がおもしろくなくなってしまうので、詳しい内容は「ひ・み・つ」ですが、一生懸命発表しますので、どうぞご覧ください。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「カナッペ!女の子のあだ名じゃありません?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、日曜日の「ふれあい感謝の会」 で、お客様に味わっていただく
「カナッペ」 を試作しました。クラッカーに マシュマロや チョコとコーンフレークのクリーム、生クリームにフルーツを はさんだものです。
 試食させていただきましたが、これは、また上品な味です。夜であれば、ワインやビールでもいけそうな感じです。大人の話ですが!

「納豆にジャガイモのそぼろ煮!」

画像1 画像1
          11月15日の給食の献立は、
   納 豆
   じゃがいものそぼろ煮
   麦ご飯
   牛 乳   でした。

 「そぼろ」 は、鶏の挽肉などを少し粗めに炒りあげたものなので、「そぼろ」
といいます。
 なお、給食センターの都合により、今日の副菜の予定でした 
「もやしとにらのおひたし」 は、提供できなくなったとの連絡がございました。
後日 代わりとなる食事が、配食される予定だそうですので、ご了承願います。

「なんだか、すごくいい匂い!」

 本日のクラブ活動はクレープ作りです。クレープ生地をフライパンに注いだら、お玉の底で生地をまあるく広げます。クレープ生地をフライパンで焼き始めると、家庭科室いっぱいにいい匂いが…。できあがりが楽しみです!♪(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリームとフルーツのハーモニー♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼きあがったクレープ生地に、生クリームやカスタードクリーム、いろいろなフルーツをトッピングして、おいしいクレープの完成です! オムレツのように 大きなクレープになりましたが、あっという間にペロリとたいらげてしまいました。なんといっても、食欲の秋ですからね♪                  (文責:菊野)

「振り子が1往復する時間は、何によって変わるの?」

画像1 画像1
 5年生の理科は、サポートティーチャーの支援による 「振り子の実験」 です。
本時のめあては、「振り子が1往復する時間は、何によって変わるのだろう?」 です。
今回の実験は、おもりの重さを変え、振り子の長さ と 振れ幅を 変えないで実験しました。
 10往復ずつ3回測定して、その平均の時間を計算したところ、おもりの重さを変えても1往復する時間は変わらないことが分かりました。
 
 尚、本時の授業は、今年度6年生が受けた 「全国学力テストの算数B(活用)」の平均を求める問題として出題されました。算数と理科のコラボレーションですね!

「歯磨きの真っ最中でした!」

画像1 画像1
 水曜日は、先生方の研究会があったため、お弁当給食でした。
1・2年生は、すでに食べ終わり、歯磨きの真っ最中でした。
画像2 画像2

「2班になって食べました!」

画像1 画像1
 水曜日は、楽しいお弁当の日でした。
3・4年生は、2つの学年が混ざって、2班になって食べたようです。
画像2 画像2

「楽しいお弁当給食!」

画像1 画像1
 水曜日は、楽しいお弁当給食でした。
5・6年生の 大半のお子さんが 食べ終わったころ お邪魔したようです!
画像2 画像2

「みんなのために、自分ができることを見つけ、進んで取り組もう!」

画像1 画像1
 先日の全校集会では、11月のめあてについて、生徒指導担当の先生のお話しを聞きました。今月のめあては、「みんなのために、自分ができることを見つけ、進んで取り組もう」 です。今年度も 「実りの秋」をむかえ、教育活動の成果が問われる時です。
 「自分から進んで みんなのために 友だちと仲良く」 できているでしょうか?
持久走の試走の時に、先生方に大きな声で注意されないと できないようでは、「石田っ子!」 ではありませんね。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 仕事始め
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024