最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「納豆にジャガイモのそぼろ煮!」

画像1 画像1
          11月15日の給食の献立は、
   納 豆
   じゃがいものそぼろ煮
   麦ご飯
   牛 乳   でした。

 「そぼろ」 は、鶏の挽肉などを少し粗めに炒りあげたものなので、「そぼろ」
といいます。
 なお、給食センターの都合により、今日の副菜の予定でした 
「もやしとにらのおひたし」 は、提供できなくなったとの連絡がございました。
後日 代わりとなる食事が、配食される予定だそうですので、ご了承願います。

「なんだか、すごくいい匂い!」

 本日のクラブ活動はクレープ作りです。クレープ生地をフライパンに注いだら、お玉の底で生地をまあるく広げます。クレープ生地をフライパンで焼き始めると、家庭科室いっぱいにいい匂いが…。できあがりが楽しみです!♪(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリームとフルーツのハーモニー♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼きあがったクレープ生地に、生クリームやカスタードクリーム、いろいろなフルーツをトッピングして、おいしいクレープの完成です! オムレツのように 大きなクレープになりましたが、あっという間にペロリとたいらげてしまいました。なんといっても、食欲の秋ですからね♪                  (文責:菊野)

「振り子が1往復する時間は、何によって変わるの?」

画像1 画像1
 5年生の理科は、サポートティーチャーの支援による 「振り子の実験」 です。
本時のめあては、「振り子が1往復する時間は、何によって変わるのだろう?」 です。
今回の実験は、おもりの重さを変え、振り子の長さ と 振れ幅を 変えないで実験しました。
 10往復ずつ3回測定して、その平均の時間を計算したところ、おもりの重さを変えても1往復する時間は変わらないことが分かりました。
 
 尚、本時の授業は、今年度6年生が受けた 「全国学力テストの算数B(活用)」の平均を求める問題として出題されました。算数と理科のコラボレーションですね!

「歯磨きの真っ最中でした!」

画像1 画像1
 水曜日は、先生方の研究会があったため、お弁当給食でした。
1・2年生は、すでに食べ終わり、歯磨きの真っ最中でした。
画像2 画像2

「2班になって食べました!」

画像1 画像1
 水曜日は、楽しいお弁当の日でした。
3・4年生は、2つの学年が混ざって、2班になって食べたようです。
画像2 画像2

「楽しいお弁当給食!」

画像1 画像1
 水曜日は、楽しいお弁当給食でした。
5・6年生の 大半のお子さんが 食べ終わったころ お邪魔したようです!
画像2 画像2

「みんなのために、自分ができることを見つけ、進んで取り組もう!」

画像1 画像1
 先日の全校集会では、11月のめあてについて、生徒指導担当の先生のお話しを聞きました。今月のめあては、「みんなのために、自分ができることを見つけ、進んで取り組もう」 です。今年度も 「実りの秋」をむかえ、教育活動の成果が問われる時です。
 「自分から進んで みんなのために 友だちと仲良く」 できているでしょうか?
持久走の試走の時に、先生方に大きな声で注意されないと できないようでは、「石田っ子!」 ではありませんね。
画像2 画像2

「すみかを探そう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。本時のめあては、「昆虫は、どんなところに住んでいるのだろう? 〜すみかを探そう〜」 です。積極的に絵を描き出しました。

「米粉のシチューで温まります」(給食日記)

画像1 画像1
11月14日の給食の献立は、
 エビカツレツ
 大根サラダ
 かぼちゃの米子シチュー
 コッペパン
 ソース
 牛 乳
で、625キロカロリーでした。

 今日のかぼちゃの米粉シチューは、小麦粉でルーを作るところを、米粉で作っています。
 いつも食べているシチューよりも、なめらかなとろみがあって、石田っ子たちは「おいしい!」と感動しながら食べていました。

「空気の温度を変えて、体積の変わり方を調べよう!」」

画像1 画像1
 4年生の理科の本時のめあては、「空気の温度を変えて、体積の変わり方を調べよう!」です。子どもたちが予想をもとに実験を行いました。実験の結果をまとめました。
 まとめは、空気は、温めると体積が増え、冷ますと体積が減る です。
画像2 画像2

「2.9 と 3 では、どちらが大きいか?」

画像1 画像1
 3年算数科の授業の様子です。
 本時のめあては、「2.9 と 3 では、どちらが大きいか?」 です。
2.9センチメートル と 3センチメートルで 考えてみました。
画像2 画像2

「松ぼっくりツリー!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、図工の時間に、すごくかわいらしい 「松ぼっくりツリー」
を作りました。もしかすると、「ふれあい感謝の会」 で、、、、、、、?

「バレースポ少の監督さん表彰!」

画像1 画像1
 伊達市青少年市民会議から青少年指導者の部では、多年にわたり、バレーボールのスポーツ少年団の指導者として、青少年育成に貢献し、成果を挙げられた方として、「霊山ドリーム’S」の監督さんが表彰されました。
 霊山町の各小学生からなるスポーツ少年団の指導者としての実績はもちろん、本校の  「学校評議員」 として、いろいろとアドバイスを賜っております。
表彰 本当におめでとうございます。
画像2 画像2

「『AKBUS』で 少年の主張大会に出発!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成25年度伊達市青少年育成推進大会及び第31回霊山地域少年の主張大会が、昨日霊山中央公民館で開催されました。
 本校からは、少年の主張大会に6年生の代表生徒が参加しました。5・6年生は勉強のため、応援も兼ねて全員で参加しました。
 担任の先生から心構えを指導されて、伊達市の 「AKBUS」 に乗り込み、いざ、出発です。

「Can you play 〜 ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の担任の先生とALT(外国語指導助手)による外国語活動です。
本時の基本文は、「Can you swim ?」 です。
 また、「Can you play 〜 ?」 と友だちに聞いて、
「Yes,I can play〜.」  または  「No,I cannot play〜.」 
と答える練習を繰り返すことによって 楽しく 習熟を図っています。

「振り子が曲の速さに合わせて振れるようにするには?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業は、「サポートティーチャー」 に支援をいただいての授業です。本時のめあては、「テンポ振り子が曲の速さに合わせて振れるようにするには、どうしたらよいか?」 です。
 
 「予想」は、粘土の重さを変える、振れ幅を変える、棒の長さを変える、です。
 次に実験に移り、まず棒の長さだけを変えて実施することにした。
 実験の結果のまとめは、棒の長さが長いとゆっくりで、短いと速いでした。
 次時は、棒の長さ以外の条件を変えて実験する予定です。
 
 サポートティーチャーの元校長先生には、実験の準備を整えていただいたり、授業の進め方のアドバイスをいただくなど、いつも大変助かっております。

『No勉ber じゃなくて Yes勉ber!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科の授業の様子です。   本時のめあては、
 「画用紙300枚を全部数えないで用意する方法を考えよう?」 です。
画用紙の重さは、枚数に比例することを使って問題を解決しようとしています。
自分の考えを確かめるために、実際に10枚と300枚を量って確めてみました。

 教室前方の掲示がいいですね!
      『 No勉ber じゃなくて Yes勉ber 』

重要 「県学力調査実施!」

画像1 画像1
 今日は、「県学力調査」 が5年生の「国語・算数・理科」 の3教科で実施されました。6年生で実施される全国学力テストと同じように、A問題(主として「知識」に関する問題:基本)とB問題(主として「活用」に関する問題:応用)に分かれています。
 問題の意味を的確にとらえるためには、「読む力」 が必要です。また、一定の時間内で素早く問題を解いていく 「スピード感」 も必要です。
 また、「実生活」に立脚する学力が含まれており、これは、学校で学習してきた知識・技能等が、児童生徒を取り巻く様々な場面において、活用できるようにすることが求められているからです。
 「活用に関する問題」では、物事を数・量・図形などの着目して観察し、的確にとらえること。与えられた情報を分類整理したり、必要なものを適切に選択したりすること。筋道を立てて考えたり、振り返って考えたりすること。事象を数学的に解釈したり、自分の考えを数学的に表現したりすることが求められています。

 テストの結果をよく分析して、指導法の改善に努めるとともに、家庭学習についても保護者の皆様と一層連携していきたいと思います。

「ピーナッツで、風邪予防!」(給食日記)

画像1 画像1
    今日の給食の献立は、
   ほうれん草オムレツ
   水菜サラダ
   エビボールスープ
   ロールパン
   ピーナツハニー
   牛 乳     
で、614 キロカロリー でした。

 献立の 「ピーナッツハニー」 のピーナッツには、体を動かすエネルギーになったり、疲れを取り除いてくれる物質などが含まれています。
 最近急に寒くなって、体調不良の石田っ子が増えてきました。石田地区では、今朝初雪も降ったようです。ピーナッツを食べて疲れをとって、風邪に気をつけましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/11 週休日
1/12 週休日
1/13 (祝)成人の日
1/14 スポーツタイム、『だんごさし』(生活科1・2年)
1/15 学級なかよしタイム、『租税教室』(6年)、交通街頭指導、学校評議員・執行部役員合同会議19:00〜20:00、発育測定3・4年、鼓笛練習(昼、パート)
1/16 スポーツタイム、クラブ活動、サポートティーチャー来校、
1/17 発育測定5・6年、鼓笛練習(朝、パート)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024