最新更新日:2023/03/31
本日:count up7
昨日:16
総数:218917
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「久しぶりの全校給食!」

画像1 画像1
 昨日は、大雪のため休校でした。また、先週までは、インフルエンザのために休んでいた児童がいたため、大事をとって、給食は各教室で食べていました。 
 今日は、久しぶりに 全員揃ったため、食堂でいっしょに食べました。
この調子で木曜からのスキー教室に、全員揃って行くことができるよう願っています。
 尚、ホテル等の都合もあり、再延期は難しい状況ですので、ご了承ください。

画像2 画像2

▲物の重さ▲

 3年生は13日木曜日の理科の時間は「物の重さ」の学習をしました。
台ばかりの使い方を学習した後、「物の置き方や形を変えると、重さは変わるのだろうか」という疑問を解決するために実験をしました。
 ・縦に置く
 ・横に置く
 ・まるめて置く
 ・平に伸ばして置く
 ・細かく分けて置く
「平に伸ばす」と広がるから重くなると予想したのですが、残念、どれも同じ重さの100グラムでした。
 「へえ、そうなんだ。」画像は楽しそうに「細かく分けて置く」の実験のためにおだんごを作っているところです。【文責:教頭】
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 ☆明日は通常どおりの登校です☆

画像1 画像1
 先ほど、連絡メールでお知らせしましたとおり、明日、2月18日(火)は通常どおりの登校となります。登校の際には、積雪がありますので、十分注意をして登校するようご指導をお願いいたします。
 なお、明日の給食につきましては、予定どおり配送すると連絡を受けております。変更があれば、また、連絡メールでお知らせいたします。
 
 また、朝の連絡メールでお知らせいたしましたが、19日午後6時30分から開催予定していた「PTA会計監査会」「第3回PTA役員会」も大雪のため、延期といたしましたので、お取り計らいよろしくお願いいたします。
 延期日は、2月28日の授業参観日の学級懇談会終了後といたします。
【文責:教頭】

感嘆符 ★放射線測定値また更新★

画像1 画像1
 朝からずっと更新中です。画像をとろうとカメラを構えているうちに、数値が変わってしまいましたが、12時すぎに「0.093」になり、はじめて0.1を切りました。現在は「0.095」です。それでも0.1を切っています。【文責:教頭】

★雪かき終了★

 校舎の正面は、重機で除雪をしていただきましたが、校舎裏の駐車場がまた積雪となり、教職員総出で雪かきをして、駐車場を確保しました。ママさんダンプが大活躍。陽があたってきたので、溶け始めました。【文責:教頭】
画像1 画像1

感嘆符 ■放射線モニタリング最低値更新■

 大雪の遮蔽効果のため、また放射線モニタリングの測定値が更新です。朝7:10の測定値が「0.106」でした。【文責:教頭】
画像1 画像1

緊急 ■本日は臨時休校です!■

 昨日、連絡網でお知らせしましたとおり、本日は大雪のため臨時休校です。この臨時休校の措置は、伊達市内の全小中学校、幼稚園で一斉に行われています。
 現在、幹線道路は除雪が進んでおり、明日の登校時は、今日よりも道路状況が回復するとは思いますが、十分注意をして登校するようにお願いします。
 今日は、本当は学校で授業をしている日なので、学校にいる時と同じように、計算ドリルや漢字の練習など、家庭学習をしっかりするように声かけをお願いいたします。くれぐれもゲームの一日にならないように、メディアセレクト週間でもありますので、決めた目標にチャレンジさせてください。
 
 学校は、今回も地元の業者の方が重機で除雪してくださいました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。【文責:教頭】
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「思い出ブック!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「思い出ブック」 の制作です。
本日、久しぶりにメンバーが揃ったので、楽しそうでした。
 1年生も思い出の絵を 一生懸命描いていました。

「学習リーダー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科は、「棒グラフの読み方」 についての学習です。

 本時は、教科書の3名の 棒グラフについて、
どれが一番分かりやすいかという観点で、自分の意見を発表しました。

 「学習リーダー」 が成長し、友だちの発言を導き出し、
「学び合い」 ができています。

「倍を求める場合は、割り算!」

画像1 画像1
 4年生の算数科は、「除法(割り算)の計算を用いること」 です。

 例えば、「96mのリボンは、24mのリボンの何倍の長さでしょう?」
などのように 「もとにする量」 「比べる量」 から
「倍」 を求める場合についても 除法が活用できることを学習します。
 
画像2 画像2

「中学校の授業や部活動を見学!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後は、中学校で 「新入生保護者説明会」 が開催されました。

 子どもたちは、3年生の数学などの授業を参観しました。
3年生は、やはり最上級生なので、挨拶がすばらしく、受験が近いこともあり
授業中の学習態度が、特に真剣でした。

 次に、中学校の行事や生徒会活動、部活動についての説明が、
中学生によってなされました。

 

「『ふのり』すまし汁!」(給食日記)

画像1 画像1
            2月14日の給食の献立は
      とりの塩麹焼き
      アーモンド和え
      ふのりすまし汁
      ごはん
      牛 乳     で、 584 キロカロリー でした。

 ふのりすまし汁の 「ふのり」 とは、漢字で書くと 「布」 の海苔となります。
 なぜ 「布」 という漢字が使われているかというと、江戸時代に「洗濯海苔」として使用されていたからだそうです。
 別名 「のげのり」 や 「ふくろのり」 とも言います。
 
 骨を丈夫にするカルシウムや、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多いのが特徴です。

「夢や希望を見つめて!」(図工科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の図工科は、「夢や希望を見つめて」 です。
「私だけのお気に入りの部屋」 を 作っています。
 自分だけの夢の世界です。

「理解できたかどうか問題練習で確かめ!」

画像1 画像1
 5年生の算数科は、「偶数や奇数、平均」 の弱点補強です。
約数や倍数についても復習しました。
 理解できたかどうか 問題練習で確かめました。
画像2 画像2

「鼓笛移杖式に向けて真剣!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鼓笛移杖式」 に向けて、練習が本格的になってきました。
先生や6年生から指導を受けながら、伝統を引き継ぎたいと
全員一生懸命がんばっています。

「音楽の持つ雰囲気を生かして演奏!」

画像1 画像1
 5・6年生の音楽科の授業です。
 本時のめあては、「音楽の持つ雰囲気を生かして演奏しよう!」 です。
曲名は、「アンデスの祭り」 です。
 まず、繰り返しの多い曲なので、「反復記号」 について学習し、
CDに合わせて どのように演奏されるか、指で楽譜を追ってみました。
画像2 画像2

「体の抵抗力を高めよう!」(給食日記)

画像1 画像1
            2月13日の給食の献立は
      マカロニグラタン
      ゆで野菜
      ふわふわ卵スープ
      コッペパン
      牛 乳
      いちご&マーガリン   で、546 キロカロリー です。

 
 ウイルスが体の中に入ってきても、症状が出る人と出ない人がいます。
それは、その人が持っている 「抵抗力」 が大きく影響しているからです。
 
 抵抗力を高めるためには、
「栄養バランスの良い食事・十分な睡眠・適度な運動」が大切です。
 毎日の規則正しい生活が、感染症を予防する 第一歩となります。

「今年度まとめの題材 書写」

画像1 画像1
 5・6年生の国語科「書写・毛筆」 です。

 5年生 今年度 最後の題材は、「星ふる夜」 です。
「星」 や 「夜」 の字形、「ふる」 の点画のつながりが、ポイントです。
 6年生の 「未来の夢」 は、卒業を控えた この時期に 
ふさわしい題材ですね! 

「かぜやインフルエンザの予防を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(月)の全校集会は、保健委員会主催で、『病気の予防』
についての発表です。
 
 保健委員会の児童が、わざわざポスターを制作して、特に、かぜや
インフルエンザの予防について 呼び掛けました。 

 ・ 手洗いや消毒をして、インフルエンザにならないようにしよう。
 ・ 予防接種 いつやるの? 今でしょ? (これは、ちょっと遅かったか?)
 ・ 部屋の空気を入れ換えよう! 

 最後に、効果的な正しい手洗いについて、CDに合わせて、
保健委員会のリードのもと 練習しました。

「歌声と楽器の音を聴きあいながら演奏しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の音楽科の本時のめあては、
「歌声と 楽器の音を 聴きあいながら 演奏しよう!」 です。
 曲名は、「ぷっかりくじら」 です。旋律をドレミで覚えて、弾き始めました。

 1・2年生もインフルエンザにより、全員揃わないので、普段のような
活発な声が聞こえないようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 『学力テスト』(算数)、新入生体験入学13:20〜14:30
2/20 『スキー教室(第1日目)』、サポートティーチャー来校(2/25(火)へ変更:最終回)
2/21 『スキー教室(第2日目)』、職員会議:延期
2/22 週休日
2/23 週休日
2/24 全校集会、校内研修
2/25 スポーツタイム、サポートティーチャー来校(最終回・昼食会)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024