最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:12
総数:218461
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「お誉めの言葉をいただいたクリスマスパーティー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会のことばで、楽しかったクリスマス会も終了です。
5・6年生は、計画の段階から自分たちでよく考え、当日の運営も
しっかり行うことができました。
 また、全員で盛り上げることができ、楽しめたので、担任の先生から 
お誉めの言葉をいただきました。

『ヤングアメリカンズ! 再び』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の「クリスマスパーティー」 の最後のメニューは歌です。
「ジングルベル」 を歌いながら、ダンスです。 『ヘイ♪』 のところで、
特に大盛り上がりです。これも 『ヤングアメリカンズ!』 の賜物ですね。

「何をもらって喜んでいるのかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスパーティーの最大のお楽しみ、「プレゼント交換」 です。
さぁ、何をもらって喜んでいるのかな?

「大きな株!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマス会の 「ジェスチャーゲーム」 は、まだまだ続き、
「ライオン」 「バドミントン」 そして、「大きな株」 と盛り上がりました。

「お・も・て・な・し!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、「ジェスチャーゲーム」 です。
 まず、「お・も・て・な・し おもてなし」 「今でしょ!」 など
流行語大賞シリーズが、並んだようです。

「ハンカチおとし!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、最初のメニューは、 「ハンカチおとし」 です。
最初は、和やかにスタートしましたが、
そのうち、だんだん本気になってきて、、、、、?

「クリスマスパーティー!」(お楽しみ会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生のお楽しみ会 「クリスマスパーティー」 の様子です。
パーティーのメニューは、盛りだくさんです。開会の言葉で、さぁスタートです。

「さすが石田っ子!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪の中、子どもたちは、すぐ雪片付けを始めました。あっという間に、玄関前のスペースの雪をきれいにしてしまいました。「さすが石田っ子!」
 これで、給食車も進入OKです。

「一面の銀世界!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜からの雪が積もり、今朝は、一面の銀世界でした。
子どもたちの登校状況も 家の人に送ってもらう子が だいぶ増えました。
 校門前に、いつも立っていただいている交通指導員の方々、今朝は、ひどい雪降りの中、ありがとうございました。

「冬至かぼちゃ!(冬至献立)」(給食日記)

画像1 画像1
             12月20日の給食の献立は、
   ひじき入り鳥つくね
   冬至かぼちゃ
   はんぺんすまし汁
   ほたてご飯
   牛 乳       で、   596 キロカロリー でした。

 今年最後の給食は、冬至献立です。 昔から冬至の日には、ゆずを浮かべたゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べると、かぜをひかずに 健康に生活できると言われてきました。
 かぼちゃに含まれるカロテンは、 「免疫力」 という 「かぜを予防する力」 を高めてくれます。 冬至かぼちゃは、かぼちゃ・さつまいも・あずきが合わさって 甘くておいしい味です。
 しっかり食べて 体の調子を整え、元気に 冬休みを 過ごしましょう。

「盲導犬には、どうして英語で指示をするのか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科では、「働く犬」 について、本で調べたことを
友だちに伝える学習をしています。
 盲導犬には、どうして英語で指示をするのか? 
 盲動犬の他に、どんな働く犬がいるか?   
などについて調べたことを、上手に伝えることができました。

「今日は楽しいクリスマス献立!」(給食日記)

画像1 画像1
    12月19日の給食の献立は、
   タンドリーチキン
   ちぢみこんにゃくサラダ
   エビピラフ
   ふわふわ卵スープ
   クリスマスミルクレープ
   牛 乳         で、684 キロカロリー でした。

 今日は、みんな待ってた、『クリスマス献立』 です。
 欧米では、クリスマスに七面鳥を食べる習慣がありますが、日本ではチキンを食べる習慣が広がりました。
 そのため、今日は、「タンドリーチキン」 です。「タンドリーチキン」 は、インドの定番料理で、鶏肉を串で刺して、タンドゥールと呼ばれる壺窯で焼いたものです。焼く前に、ヨーグルト、醤油、ケチャップ、カレー粉、生姜、にんにく、塩を混ぜたタレにつけ込み、オーブンで焼きました。タレにはヨーグルトが入っていて、
お肉をやわらかくする作用があります。

 「クリスマスミルクレープ」 を 食後のデザートとしていただきました。
毎日クリスマス献立だと幸せですね!

完成♪ わた花のマスコット パート2

 かわいいマスコットたちを、ラッピングしてみました。(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2

完成♪ わた花のマスコット パート1

 先日、3年理科の発展学習で「わた花を使ったマスコットづくり」をご紹介しましたが、休み時間や放課後の時間を使って、一生懸命作り、とうとう完成しました。
 一人に6グラムずつ分けられたので、かわいいマスコットを作りました。

 あの夏の暑い中、黄色い花が咲き、秋にコットンボールという、緑色の固い実ができて、はじけると綿ができたという、一連の流れはとても興味深いものでした。

 来年の3年生のために、種は少しとっておきました。(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2

「上級生が的確な指示!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のなかよしタイムは、「鼓笛のパート練習」 です。
上級生が 的確な指示を出して、下級生を指導している様子がうかがえます。
 本校のすばらしい伝統の1つですね。

「2学期の学習のまとめ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残すところ、あと2日になりました。
学習面では、2学期のまとめの指導に力を入れています。どれだけ定着しているかがポイントなので、テストで確認しています。
 冬休み中も せっかく学習した内容を忘れないように、計画的に家庭学習に
励むよう指導しておりますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

「称賛の拍手が!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の音楽科は、リコーダーの演奏です。
1人ずつ 課題曲を演奏しました。
 一生懸命練習してきたお友だちには、称賛の拍手が!

「書写の時間は、すばらしい ひととき!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の国語科は、書写で 「毛筆」 です。
5年生の題材は、「山里の春」  6年生の題材は、「冬の祭典」 です。
 書写の時間は、集中力が高まる すばらしい ひととき ですね。

『かけ算九九の合格証!』

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、うれしそうに 『かけ算九九の合格証』 を見せてくれました。
担任の先生が作ってくれた 大変きれいな合格証です。
 また、合格証の裏は、数の段ごとの 「合格シール」 が貼られていました。
大人でも、やる気が高まるような 「合格証」 です。

「お腹の調子を整えてくれる根菜汁!」(給食日記)

画像1 画像1
    12月18日の給食の献立は、
   さばの味噌煮
   三食お浸し
   根菜汁
   ごはん
   牛 乳     で、609 キロカロリー でした。

 今日の根菜汁には、大根、人参、ごぼう、レンコン、油揚げ、ねぎ が
入っていて、味噌で味付けられています。
 根菜類には、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。
しかし、消化には時間がかかるので、よく噛んで食べたでしょうか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/9 週休日
3/10 全校集会(式歌練習)、卒業を祝う会(6年生・教職員)、1年〜5年の下校13:20、高校入試
3/11 スポーツタイム
3/12 学級なかよしタイム
3/13 スポーツタイム、霊山中卒業式
3/14 卒業式練習、職員作業(ワックスがけ)
3/15 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024