最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:10
総数:218539
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

感嘆符 何やら怪しい動きが・・・

 お昼休みに、1年生、2年生、3年生の7名が何やら怪しい動きをしています。
 おっと、Y先生も怪しい動きに加わりました。
 
さて、何をしているのでしょう。えっだれかにそっくりだけど????(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2

無事に新幹線を降りました!

画像1 画像1
 国際理解教室で大使館へ向かった一行は、新幹線を降り、大使館へ向かっているとのことです。
 
 保護者の皆様、ご安心ください。
 (文責:教頭)

風の強さで物の動き方は変わるのかなあ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では送風機を使って、風の強さの違いによって物の動き方が変わることを学習しました。

 弱・中・強の3段階で比較です。予想は強い風の時が<一番速く動いて、遠くに動くでしたが、やっぱり予想通りの結果のようです。(文責:教頭)

チューリップさん寒くないかな!

画像1 画像1
 朝の時間、3年生は、委員会のお仕事に大忙しでしたが、下学年もチューリップの水の世話をしっかり行っていました。

 あたたかい日差しがふり注ぎ、チューリップの球根も背伸びをしていることでしょう。(文責:教頭)

今日の最高学年3年生!大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お兄さん、お姉さんがいない学校の留守番部隊の隊長は、3年生です。
朝から委員会のお仕事で大忙しです。

 国旗と校旗を四苦八苦しながら無事にあげました。

 次は、「健康観察カード」を配ります。あっという間に配ってしまいました。

 そして、朝の放送も3年生がやります。心配でちょっと放送室をのぞいててみました。
音楽のCDプレーヤーの位置が高くて、精一杯背伸びをして入れていました。
 さわやかな声で朝の放送が流れました。さすがです。放送委員会の先輩達がきちんと教えてくれているからですね。(文責:教頭)

感嘆符 ♪行ってきまあす ★行ってらっしゃい

 さあ、いよいよ「大使館訪問」の日になりました。子どもたちは、早起きをして、予定通り午前6時50分にバスで出発いたしました。

 石田小、伊達市、福島県、東北、日本の代表として、立派に大使館を訪問してくることができるようにと願っています。

 学校では1年生から3年生までがお留守番です。今日はお弁当の日なので、どこでどうやって食べるかが今一番の話題のようです。(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上級生から鋭い指摘!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会活動 「企画・運営委員会」 では、1月のお楽しみ会の計画です。
アイデアは出されますが、実現性があるかどうか、具体的かどうか、上級生から鋭い指摘がありました。

「図書の整理!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会活動 「図書・放送委員会」 の活動は、図書の整理です。

「血液をサラサラにしてくれる玉ねぎ!」(給食日記)

画像1 画像1
             12月12日の給食の献立は、
   白身魚フライ
   オニオンサラダ
   茎わかめスープ
   コッペパン
   ソース
   牛 乳     で、601 キロカロリー でした。

 今日は、オニオン(玉ねぎ)サラダですが、玉ねぎを切ると目にしみるのは、玉ねぎに含まれている刺激成分が、切った時に目や鼻を刺激するためです。この刺激成分は、悪いものではなく、食欲のないときに食欲がでるようにしてくれたり、血液の流れをサラサラにする働きがあります。

「大使館訪問の個人の目標を設定!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡山県の公設国際貢献大学校様の支援による 「大使館訪問(キッズアンバサダープログラム)」 での 個人の目標を設定しました。 
 初参加の4年生も意欲満々で、自分の目標を発表することができました。

「伊達や福島のよさが伝わるように!」

画像1 画像1
 東京の大使館訪問では、本校を紹介することになりますので、その練習をしています。伊達市や福島県のよさを伝えることができるようにしたいと思います。

「協力して、能率良く後片付け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」の学習で、調理実習です。
協力して、能率良く後片付けしています。食器や用具を洗って後片付けです。
ゴミの始末や食卓や床の掃除なども全員で仲良く取り組めたようです。

「ごちそうさまでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」 の学習で、調理実習です。
食事のマナーに気をつけていただきました。大使館訪問では、お昼をごちそうになる予定なので、マナー研修も兼ねました。
 まだ、口いっぱいにかき込んでしまい、まわりと静かにお話ししながら食べることができなかったり、かむ時に口をあいてしまったりするなど、まだまだ改善する余地があるようです。
 
 お昼の給食もあるので、ご飯も 味噌汁も おかずも 少しずつ食べました。
大変おいしくいただきました。 「ごちそうさまでした!」
 

「ごちそうになった 『お礼の言葉』!」

画像1 画像1
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」の学習で、調理実習です。
1・2年生が、ごちそうになった 「お礼の言葉」 を述べることができました。
 後ろに隠れているのは誰かな?
画像2 画像2

「さすが、お姉さんやお兄さん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」の学習で、調理実習です。
衛生面に気をつけ 配膳です。 ほこりが立つので、走ってはいけません。
 「ツナ入りポテトハンバーグ」 は、1・2年生や3・4年生の試食の分まで作り各教室に届けました。  「さすが、お姉さんやお兄さん!」
 「それでは、いただきます」

「ツナ入りポテトハンバーグ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」の学習で、調理実習です。
今日は、ご飯に合うおかずも 1品作りました。
 「ツナ入りポテトハンバーグ」 です。 
いもをゆで、玉ねぎと人参をみじん切りにして、フライパンで、焼きました。

「おいしい味噌汁づくりのコツは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」の学習で、調理実習です。
 次に、「おいしい味噌汁づくりのコツは?」  ということで、 「だし」 を
とってから作りました。
 鍋に水を入れ、頭とはらわたを取った 「煮干し」を 小さく砕いて入れました。具は、ほうれん草を ざく切りにし、油揚げを 短冊切りにして入れました。
 ご飯と味噌汁の調理が 同時にできることも ポイントです。

「おいしいごはんたきのコツは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日と食べ物」 の学習で、調理実習です。
まず、「おいしいごはんたきのコツは?」 ということで、米の洗い方や水の量、吸水、炊き方について学習してから炊きました。
 お米は、担任の先生自家製の 「会津米」 を提供していただきました。
ありがとうございます。

「『くらしの中の和と洋』 ブック!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科は、「『くらしの中の和と洋』ブック」 を作ります。
自分たちのくらしの中にある 伝統的な日本の文化に基づくものと 外国の文化から取り入れたものについて 調べています。
 子どもたちが 本やインターネットで調べているのは、次のようなものです。
 「はし と フォーク」 「まんじゅう と ケーキ」 「刺身 と ムニエル」
 「コップ と 茶碗」  「クッキー と せんべい」 

「本から 大事だと思うことを ノートに書き出しています!」

画像1 画像1
 3年生の国語科のめあては、「働く犬について調べよう!」 です。
盲導犬や働く犬について、もっと詳しく知りたいと思ったことを発表し、
どんなことを調べるか 決めました。
 図書室の本から 大事だと思うことを ノートに書き出しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/9 週休日
3/10 全校集会(式歌練習)、卒業を祝う会(6年生・教職員)、1年〜5年の下校13:20、高校入試
3/11 スポーツタイム
3/12 学級なかよしタイム
3/13 スポーツタイム、霊山中卒業式
3/14 卒業式練習、職員作業(ワックスがけ)
3/15 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024