最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:11
総数:218337
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「掃除も一生懸命!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 有名な天文学者になった先生は、小学校6年生の時に、掃除をさぼって、
担任の先生にものすごく叱られて、それからさぼらなくなったそうですが、
「石田っ子」 は、絶対さぼりません。自分の役割を一生懸命果たします。

「1人ずつ演奏!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛移杖式へ向けての練習に 力が入ってきました。
自分たちでも これではまずいと思ってきたようです。
 鍵盤ハーモニカのグループは、1人ずつ演奏して 自分たちで 
厳しくチェックしています。

「栄養満点の『焼きビーフン』」(給食日記)

画像1 画像1
       1月22日の給食の献立は、
   シュウマイ
   焼きビーフン
   茎わかめスープ
   ご 飯
   牛 乳     で、 559 キロカロリー でした。

 ビーフンとは、米をくだき 粉にして お湯でこねて、麺のようにしたものです。
そうめんくらいの太さで、油で炒めて 食べるのが 一般的です。
 今日の焼きビーフンには、えび・いか・豚肉・たけのこ・なると・にら・
きくらげ・人参・キャベツ・もやし・しいたけが 入っていて、
具だくさんで 栄養満点です。

「いろいろな物を水に溶かすと粒はどうなるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生理科は、「サポートティーチャー」 の全面的なご支援による実験です。
本時のめあては、「いろいろな物を水に溶かすと 粒はどうなるか?」 です。
 溶かす物は、塩、コーヒーシュガー(茶色だと分かりやすいため)、砂 です。
 まず、すりきり1杯を水に溶かします。「すりきり」の意味は、家庭科で
習っていたので、全員 「知っていました。」
 食塩は、「溶けてなくなった。」 
 コーヒーシュガーは、「水が茶色く変色した。」
 砂は、「溶けない。」「ダメ。」
 
 この単元では、物を水に溶かし、水の温度や量による溶け方の違いを調べ
物の溶け方の規則性について学習していきます。

行ってみたいな、あの国へ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の外国語活動は、今年初めての外国語指導助手の先生との授業で、
 テーマは「Where do you want to go?」(あなたは、どこへ行きたい?)です。
 いろいろな国の中から、自分が行ってみたい国を選び、その国で見たいもの、食べたいものなどを 紹介し合いました。

 子どもたちが選んだ国は以下のとおりです。

「アメリカ」…自由の女神を見たい。
「ギリシア(英語ではグリースと発音するそうです)」…ギリシア神話を聞きたい。
「インド」…タージマハルを見たい。本場のカレーを食べてみたい。
「スペイン」…パエリアを食べたい。
「イタリア」…ピザを食べたい。サッカー観戦をしたい。
「ブラジル」…サッカー観戦をしたい。
「フランス」…エッフェル塔を見たい。

 ちなみに、外国語指導助手の先生にどこの国へ行ってみたいか訪ねると、

「ぼくは、ずっと日本へ行ってみたいと思っていました。それが、今実現しているので、とてもハッピーです!」(日本語訳)

と、おっしゃっていました。みなさんは、どの国へ行ってみたいですか?

                             〔文責:菊野〕
 

「朝ご飯をしっかり食べていますか?」(給食日記)

画像1 画像1
           1月21日の給食の献立は
   白身魚フライ
   ゆで野菜
   コーンシチュー
   コッペパン
   牛 乳
   ソース     で、714  キロカロリー  でした。

 みなさん 朝食は食べているでしょうか? どんな朝ご飯でしたか?
 パンやご飯は体を動かす力になるので、とても大切な食べ物ですが、
肉や魚、卵や野菜などを一緒に食べないと、体の中でうまくエネルギーに
変えることができません。
 ミニトマトやハムなどもいっしょに食べるようにしましょうね。

「電気を通す物には、どんなものがあるか?」

画像1 画像1
 3年生の理科の授業のめあては、
「電気を通す物には、どんなものがあるか?」 です。
 鉄、髪の毛、服、空き缶、スプーン、紙コップ、はさみ などで
実際に実験をすることになりました。
 実験装置を作っています。
画像2 画像2

「もとにする量を求めるには、どうすればよいか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科の本時の授業のめあては、
「もとにする量を求めるには、どうすればよいか?」 です。
学習問題は、「1週間前に生まれたねこは、168グラムでした。
これは、生まれたときの体重の 168%にあたります。
 このねこの 生まれた直後の体重は、何グラムか?」 です。
 
 式は、□×1.6=168
          □=168÷1.6
            =105      です。


本時のまとめは、もとにする量は、□を使って かけ算で表すと求められるです。

「トラップが上手!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の体育は、「ゴール型ゲーム」 です。
ゴール型ゲームでは、基本的なボール操作やボールを持たないときの動きによって、易しいゲームを行います。
 ミニサッカーで、ゴールをめざしてゲームをしていましたが、サッカーの基本である「トラップ(ボールを1度止めてから蹴り出すこと)」 が上手なのでびっくりしました。また、ボールがお腹にあたっても 泣かないでがんばっていました。

「芸術家になって!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の図工科では、美術作品を見て,作品の特徴などから感じ取ったことを
友人と交流し,作品に対する見方を広げるとともに,作品から感じ取ったよさや
美しさ,特徴などを自分なりに絵に表し追体験することで,作品に対する理解を
深めます。
 実際に、「ゴッホ」 などになりきって、その作品を模写することにより、
そのよさを味わっていました。

「比べられる量は、どうやって求められる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科の学習問題は、「ジュースが300mLあり、果汁が
20%含まれています。ジュースに入っている果汁は、何mLか?」 です。
 20%を小数で表すと、0.2 ということになるので、
300×0.2=60 で、60mLです。
 本時のまとめは、比べられる量=もとにする量×割合 で求められる です。

「鮭のえさを持ってきてくれました!」

画像1 画像1
本日、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方が来校され、えさを持ってきてくれました。ありがとうございました。鮭の様子をご覧になり、あと4・5日したら、朝・昼・晩と3回えさをやっていいそうです。水底に沈んだえさは食べないそうなので、やり過ぎないように注意しなければなりません。順調に育っているそうなので、2月上旬が放流の目安だそうです。本校では、5年生が一生懸命面倒を見ています。
 
画像2 画像2

「今が旬の白菜を使ったお味噌汁!」(給食日記)

画像1 画像1
           1月20日の給食の献立は
   肉団子
   炒り豆腐
   白菜の味噌汁
   ご 飯
   牛 乳     で、  588 キロカロリー です。

 白菜は、今の時期が一番おいしく、スープや鍋に欠かすことができません。
英語で 「チャイニーズキャベツ」 と言うように、生まれは中国でアジアで
代表的な野菜です。
 火を通すとやわらかくなり 消化がよくなるので、胃腸が弱っている時や
体調を崩している時にも最適です。

「『じゃんけんやさん』 をひらこう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科は、「『じゃんけんやさん』 をひらこう!」 です。
自分が考えた 新しいじゃんけんを 友だちに わかりやすく教える学習です。
「ねずみ」 と 「壁」 と 「人間」 の じゃんけん です。
「壁」 は、 「人間」 が通れないので、「壁」 の勝ちです。
 きちんと伝えるために、文章にまとめました。
 2年生に協力してもらい、実際に 「じゃんけん」 に挑戦です。
 

「鼓笛移杖式に向けて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月下旬の鼓笛移杖式に向けて、練習が本格的になってきました。
少人数の学校で 鼓笛隊を編成しているのは、大変珍しくなってきました。
 困難なことが多くなってきましたが、6年生が今までの経験を生かして
一生懸命教えています。後輩もよく応えています。

「カルタ大会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の 「クラブ活動」は、児童数が少ないので、複数あったクラブを一本化し
4年生から6年生全員が、いろいろな活動をいっしょに行っています。
 今回は、「カルタ大会」 です。
 帰る時間までの都合でしょうか、なぜか2年生も特別参戦です。持ち前の
運動神経を生かして大健闘。上級生も防戦一方です。
 最後の2枚になってら、手は頭の後ろに挙げるよう指示されました。
 6年生は、さすがに落ちついて、この戦いをやさしく見守っていました。

「電気をつくって使うことができるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は、手回し発電機などを使い、電気の利用の仕方を調べ、電気の性質や働きについての考えが持てるようにします。
 本時のめあては、「自分で電気をつくって使うことができるだろうか?」 です。
手なわし発電機で、電気をつくりだし、プロペラを回したり、豆電球を点灯したり、
重りを持ち上げたり、下げたりしました。
 サポートティーチャーの先生に実験の準備など大変お世話になり、
本当にありがとうございました。

「紙芝居にして発表!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生理科の学習課題は、「人の生命の誕生のまとめをしよう。」 です。
調べたことを 紙芝居にして 発表することによって、理解を深めました。
 各自の課題は、「赤ちゃんのお腹の中は?」 「赤ちゃんの呼吸法は?」
「へその緒は、何か?」 「赤ちゃんの食べ物は?」  です。

「栄養たっぷりの南蛮煮!」(給食日記)

画像1 画像1
             1月17日の給食の献立は
        納豆
        浅漬け
        南蛮煮
        ごはん
        牛 乳   で、 646 キロカロリー です。

 「南蛮煮」 とは、豚肉・じゃがいも・人参・ごぼう・こんにゃく・ねぎ
に、味噌・七味唐辛子を加えた 甘辛い煮物です。
 特に、じゃがいもには、冬に欠かすことのできない ビタミンCが多いので
しっかり食べて 風邪やウイルスから体を守りましょう。

「大縄とび!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日のスポーツタイムは、「大縄とび」 でした。
このところ恒例で、子どもたちが自分から取り組めるようになってきました。
 最初は、先生方が縄を回して、跳び方を指導すると、すぐにコツをつかみ、
上達していきました。
 冬場の体力向上には、もってこいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
3/22 週休日
3/23 週休日
3/24 学年末休業日(〜31)、新入生オリエンテーション8:30〜10:30(霊山中)、小中連絡会、『明日の石田小学校を考えるプロジェクト』19:00(会議室)
3/25 臨時市校長会議9:30、霊山三育保育園卒園式10:00、職員会議13:00
3/26 教職員離任式⇒3/28(金)へ、新年度準備
3/27 新年度準備、転出職員事務引継ぎ、廃棄物処理13:00〜16:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024