最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:15
総数:218325
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

★電磁石ってなに?

 今日から5年生の理科は新しい単元「電磁石」に入りました。
 サポートティーチャーが作ってくださった「魚つりゲーム」で楽しく遊ぶ中で、電磁石の、鉄のくぎを引きつけるはたらきに気づかせました。
 そして、これから電磁石の学習を進める上でとても大切な「マイ コイル」も作成しました。ストローにエナメル線を巻き付ける簡単な物ですが、一生懸命作成しました。
 次時は、電磁石の性質とはたらきを調べます。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ビタミンCが豊富な『キャベツ』」(給食日記)

画像1 画像1
      2月12日の給食の献立は
   野菜メンチカツ
   こんにゃくサラダ
   とりごぼう汁
   ご飯
   牛乳
   ソース     で、617キロカロリーです。

 今日のこんにゃくサラダにはキャベツが入っています。キャベツは古代ギリシャのローマ人も食べていたという、とても歴史のある野菜です。
 かぜを予防するビタミンCや、胃を守るビタミンU、そしておなかの調子を整える食物せんいが豊富です。
 栄養満点のキャベツ、しっかり食べましょう!

「自分の目標を設定!」

画像1 画像1
 本校では、「国際理解・キャリア学習」 に積極的に取り組んでいますが、
「大使館訪問」(キッズアンバサダー) が、単なるイベントで終わることなく
「生きる力」 として 児童一人一人に 身に付いていくように、
体験学習等の 「学びのプロセス」 を 重視しています。
 
 事前学習を十分に行った上で、児童が一層主体的に取り組むことができるよう
必ず 「目標を設定」 を設定させ、それに応じた働きかけをしていきます。
 
 また、体験後の振り返りを重視し、できたことと できなかったことを明確にし
できなかったことについては、原因や対策を考えさせるようにしていきたいと
考えています。
画像2 画像2

「ふるさとを紹介!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「イラン大使館訪問」 と 「東京イラン人学校の皆さんとの交流」 に向けて
イランについての学習が本格的になってきました。
 
 また、イランの皆様に、石田小や 伊達市、福島県 のことを 
上手に 紹介することができるよう練習です。
 
 急遽、日本の歌も 紹介したいと考え 練習しました。
曲名は、「ふるさと」 です。

「マナー研修!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「国際理解・キャリア学習」 の一環として、特に今年度は、「豊かな人間性や社会性」 を育むことを目標に、「マナー」 の習得に特に力を入れてきました。
 
 公共の場所でのすごし方や 電車の乗り方については、
VTRを見ながら 研修しました。
 また、「お辞儀の仕方」 についても、教わったことをもとに、自分たちで
練習することができました。
 「食事のマナ−」 については、昨年度の反省から 重点的に取り組んで
きました。
 先日、来校されたお客様といっしょに会食したところ、マナーがしっかり
していて、品があると お誉めの言葉をいただきました。

「自立し、社会で貢献できる人間の育成!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「国際理解教室」 では、「イラン大使館訪問」 や 「東京イラン人学校との
交流」 にむけて、簡単なペルシャ語の挨拶ができるように練習しました。
 
 サラーム(こんにちは)、メルシィ(どうもありがとう):これぐらいがフランス語と同じなのだとか、バレ(はい)、ナ(いいえ)、さようなら(ホダーハーフェズ)等々
 
 次に、伊達市や福島県についての紹介の準備と 質問に備えての学習です。

 本校の「国際理解・キャリア教育」 のねらいは、自分の生き方や人間としての生き方を考えさせ、自立し、社会で貢献できる人間の育成です。
 
 そのためにも、広く内外に目を向け、他地域と郷土双方のよさを認識できる
探究活動の実践に努めています。 

「相手の目を見て ご挨拶!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「国際理解学習」 では、大使閣下との ご挨拶の練習です。
「名刺交換」 も うまくできるようになってきました。
 相手の目をしっかり見て、明るくほほえみながら
ご挨拶するのが ポイントです。
 はじめは、なかなか 恥ずかしくて できませんでしたが、
練習を繰り返すうちに 堂々とできるようになりました。

「大使閣下とのご挨拶の練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「国際理解教室」 では、「イラン大使館訪問」 についての
事前学習を行いました。
 大使館訪問では、イラン・イスラム共和国特命全権大使閣下に 
直接お目にかかって ご挨拶をするので、その練習です。
 英語でご挨拶をして、自分の名前をローマ字で書いた名刺を交換して
握手をするプロトコールです。
 5・6年生は、経験があるので、すぐ上手になりました。

☆放射線量モニタリング数値 最低値更新!

 今朝、7時10分のモニタリングの数値が、過去最低値の「0.113」を記録しました。大雪で遮蔽効果があるようです。(文責:教頭)
画像1 画像1

「国際理解教室開催!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「イラン大使館訪問」 に向けて、「国際理解教室」 が開催されました。
講師は、岡山県の公設国際貢献大学校の教頭先生が来校されました。
 
 実際に大使館訪問をする 4年生から6年生までが、
「イラン」 について勉強しました。
 事前学習をもとに学習することができたので、大変よく分かりました。

■ホウ酸は冷やすと取り出せるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、サポートティーチャーの先生がおいでになる日でした。朝から5年生はわくわくして待っていました。今日の実験はホウ酸を冷やすと取り出せるかの実験だからです。

 50度まであたためた水溶液は、透明で何もとけていないかのように見えますが、それを冷やすと、ホウ酸が出できました。水面から下に沈んでいきます。子どもたちは、真剣に観察していました。
 そして、まだ透明に見える水溶液を、漏斗で濾過しました。もう冷やしても出てこない、出てくる、予想は割れましたが、なんと、雪で冷やすとホウ酸が出てきました。ホウ酸の水溶液は冷やすと、ホウ酸が取り出せることが分かりました。
 水溶液の学習は今日で終了です。次は電磁石の学習です。(文責:教頭)
 

♪かまくらを作るぞ エイエイ オー♪

 校庭は一面の銀世界。こんな大雪の日に遊ばないはずはない。3.4年生は学級活動で「雪遊び」をしました。
 みんなで協力してかまくら作りに挑戦しましたが、雪が多すぎて、また、パウダースノーなのでなかなか固まらないし、悪戦苦闘していました。そのうちかまくらというより、そり滑り用のゲレンデに変化していました。おしりですべってみましたが、難しそうです。
 かわいい雪だるまをつくったお子さんもいました。雪運びに一生懸命なお子さんも。でも手が滑って落ちてしまいました。
 汗びっしょりで、おまけにくつしたもびっしょりでした。お洗濯、すみません。(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみかみ献立『五目きんぴら』」(給食日記)

画像1 画像1
       2月10日の 給食の献立は
    ますの塩焼き
    五目きんぴら
    白菜の味噌汁
    ご 飯
    牛 乳     で、 569 キロカロリー でした。

 今日は、「かみかみ献立」の 五目きんぴら です。
 ごぼうは、昔は 薬として使われていた歴史があります。
 また、ごぼうは、野菜の中でも食物せんいの量は、トップクラスです。
便秘を解消し、おなかの調子を整え、ガンなどの生活習慣病を
予防する働きがあると言われています。
 

「さすが働き者の『石田っ子』!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪から一夜明けて 子どもたちは元気に登校しました。
今朝は、「石田っ子」 たちは、総出で雪片付けです。
 何といっても一番大事な給食を確保するために、給食運搬車の出入り口の
除雪を行いました。
 数少ない人数での人海戦術でしたが、雪の山を崩し、通路を開通させることが
できました。これで、給食をいただくことができそうです。
 さすが 働き者の 「石田っ子」 です。

「黒板に展開図が貼ってあるとやる気が出ます!」

画像1 画像1
 5年生の算数科では、「角柱や円柱」 についての学習です。
 見取り図や展開図をかくことを通して、辺と辺、辺と面、面と面のつながりや
位置関係を調べることができるようにします。
 また、展開図をかいて立体を構成する活動を通して、角柱や円柱についての理解を深め、空間についての感覚を豊かにすることがねらいです。 
 黒板に展開図が貼ってあると学習意欲が違います。
画像2 画像2

「あきらめないで!」

画像1 画像1
 4年生の算数科は、小数の計算です。
本時は、除数が整数の場合の小数の除法です。
 計算の仕方は、除法における商の小数点の位置などについて、整数の場合と比べながら学習できるようにします。
 苦手意識を持たずに、あきらめないで取り組んでほしいと思います。

「ノーマライゼーション?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会科は、日本国憲法の基本的人権について学習しています。
本時のめあては、
「ノーマライゼーションを意識してどのような工夫がなされているか?」 です。

点字ブロックや階段の代わりのスロープ、ボタンが低い位置にもある
エレベーターなどがあげられていました。

「色板を並べて、いろいろな形を作りましょう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科は、「かたちづくり」 です。
まず、色板を並べて、いろいろなかたちをつくり、図形への関心を高めました。
次の算数科の時間は、4枚の色板で 指定された形を作りました。
 2年生が、分からないところを教えてくれました。

「磁石と豆電球を使ったおもちゃをつくろう!」

画像1 画像1
 3年生の理科は、「磁石の性質」 についての学習です。
 本時のめあては、「磁石と豆電球を使ったおもちゃをつくろう!」 です。

 磁石を自由に動くようにしておくと、磁石の形や大きさが違っていても 
いつも南北の向きに止まるという現象が見られる。
 その際、北の方向を指している端をN極、南の方向を指している端をS極と
名付けている。
 二つの磁石を近付け、相互に引き合ったり退け合ったりする現象を調べ、
N極とS極は引き合い、N極とN極、S極とS極は退け合うことを
とらえるようにすることが目標です。
画像2 画像2

「磁石につけた鉄は、磁石になるか?」

画像1 画像1
 3年生の理科は、磁石の性質についての学習です。
磁石に付くものや磁石の働きを調べ、磁石の性質についての考えを
持つことができるようにするのが目標です。
 
 本時のめあては、「磁石につけた鉄は、磁石になるか?」 です。
実験の結果、磁石に引きつけられる物には、磁石に付けると
磁石になる物があることが分かりました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
3/22 週休日
3/23 週休日
3/24 学年末休業日(〜31)、新入生オリエンテーション8:30〜10:30(霊山中)、小中連絡会、『明日の石田小学校を考えるプロジェクト』19:00(会議室)
3/25 臨時市校長会議9:30、霊山三育保育園卒園式10:00、職員会議13:00
3/26 教職員離任式⇒3/28(金)へ、新年度準備
3/27 新年度準備、転出職員事務引継ぎ、廃棄物処理13:00〜16:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024