最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:26
総数:218441
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「負けないわよ!」

 石田小のリレーチームは、もともと6年女子が3人しかいないので、5年生男子が入るため、ルール上、男子チームと一緒に走ることになります。
 
 「男子チームは、強いだろうな…。 でも負けないように走る…!」
静かなる闘志を燃やして、対戦チームを見つめる6年生なのでした。

画像1 画像1

「ごみの処理について学んできました!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、9月24日(火)に、社会科で 「清掃センター」 の見学学習を
行いました。
 巨大なクレーンで 燃えるごみを運ぶ様子や、大きな粗大ごみが破砕機(巨大なシュレッダーのような物)で 粉々に砕かれる様子を見学することができ、児童は、ごみ処理の仕方について 詳しく学ぶことができました。
 また、騒音や悪臭、たくさんのほこりなど、大変な労働環境の中で 手作業で分別の仕事をしてくださっている方がいることを知り、帰りの車内では 「きちんと分別をすることが恩返しになる。」 と話す児童もいました。
 学んだことを、一人ひとり新聞にまとめることになっていますので、完成を楽しみにしていてください。

「易しい場や条件の下で、段階的に取り組めるよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の体育科は、「跳び箱運動」 です。
 助走から両足で踏み切り、脚を左右に開いて着手し、飛び越える「開脚跳び」 
の練習です。
 発展技として、「大きな開脚跳び」 や 「かかえ込み跳び」 に挑戦です。
 基本的な技に十分取り組んだ上で、それらの発展技に 取り組むことができるように配慮しています。
 易しい場や条件の下で、段階的に取り組めるように 設定されています。

「ニャッキじゃないよ。ニョッキだよ〜」(給食日記 )

画像1 画像1
   (シチューに入っていたため、よく見えなかったニョッキ、こんな形です。)

          今日の給食の献立は、
   コッペパン
   ニョッキ入りシチュー
   かわはぎフライ
   水菜サラダ
   ソース
   牛 乳        で、 713 キロカロリー でした。


 今日は、イタリア料理 「ニョッキ」 が入ったシチューがでました。
「ニョッキ」 は、ジャガイモを ゆでて つぶしたものと、小麦粉で作る
団子状のものをさします。
 
 歯ごたえが楽しくて、子どもたちは、シチューからニョッキを見つけるごとに
「1ニョッキ、2ニョッキ、3ニョッキ」 と歓声を上げます。
(本来の数え方ではないはずです!?)
 そして、ときどき 「ニャッキ」 と言い間違える子どもたち。
虫ではありませんぞ〜。

「あいさつが元気いっぱいで褒められました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の全国交通安全運動が、9月21日から30日まで行われています。
今朝は、霊山地域交通安全推進地域早朝街頭指導が、7時過ぎから 石田小学校前で実施されました。それぞれの団体の代表の方に お集まりいただき、登校してくる子どもたちに 声をかけてくださいました。
 子どもたちの朝の挨拶がも 大変元気があり、褒められました。
 「いいぞ!石田っ子」

「なぜ同じ野菜なのに ねだんが違うのか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科は、「これからの食料生産とわたしたち」 です。
 本時のめあては、「なぜ同じ野菜なのに、ねだんが違うのだろう?」 で、
外国産が128円、国産が199円の ブロッコリーを題材にして、考えました。
 子どもたちは、無農薬とか外国産が多く作っている、作り方が違う等など、いろいろな考えを発表していました。
 先生と一緒にまとめながら、最後に、「生産者も消費者も大切にする食料生産は
どのようにすすめていったらよいか?」 について、考えました。

「わた花の実 を収穫!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で栽培している 「わた花の実」 を収穫しました。
その後にどうするか みんなで考えました。
 ホウセンカの種も収穫しました。 カマキリの卵が見つけました。

「災害に対する備えや行動は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は、「天気の変化」 の学習です。
 台風18号の 進路や被害の様子を インターネットで調べ、
その特徴を調べました。
 最後に、台風などの災害に対する備えや 取らなければならない行動について
自分の考えをまとめました。

「キリスト教信者や幕府の立場で! 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は、江戸時代の歴史の学習です。 本時のめあては、
「鎖国までの歩みを調べ、鎖国に関わる人の気持ちを考えてみよう。」です。
 キリスト教信者や幕府の立場に立って 考えようとしています。

「体を移動する運動遊び!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の体育科は、「体を移動する運動遊び」 です。
速さ・リズム・方向などを変えて、歩く、走る、跳ぶ、はねるなどの動きで構成される運動遊びや 一定の速さでの駆け足などの運動遊びを通して、「体を移動する動き」 を身に付けることができるようにします。

「歩幅を使うと 長さ画測れるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生算数科の本時のめあては、「歩幅を使うと 長さが測れるか?」 です。
実際に 教室や廊下を 歩幅を意識して 測ってみました。
 歩幅を数えたまでは よかったのですが、大事なのは その後の計算です。

「出雲ってどこ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科は、読書をしていました。「うみさちやまさち」「やまたのおろち」
などの 日本の神話を読んでいました。
 「出雲ってどこ?」 ということになり、自分で調べましたが、残念ながら 
子ども用の辞書には 載っていませんでした。

「ネコやネズミは、何匹!」

画像1 画像1
1年生の国語科は、数の表す語の後ろに付けて、どのような事物の数量であるかを表す 「助数詞」 の学習です。
 バナナや自転車、猫、葉っぱ、ボールは、どのように数えるかを 黒板に いや
ホワイトボードに 書き込んでいました。

「陸上記録会の練習!」

画像1 画像1
 10月9日()の伊達市児童陸上記録会に向けて、朝も練習しました。
9月24日(火)は、会場である 「信夫ヶ丘陸上競技場」 で練習する予定です。
 この連休も 時間を見つけて、安全な場所で 体を動かしてほしいと思います。
画像2 画像2

「パソコンでローマ字の練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「ローマ字」 の学習を パソコンのソフトを使って 練習しました。
やはり、最初は 先生に頼っていましたが、子どもは 興味関心が高いので、
どんどん吸収していきました。

「クラブ活動は、キンボール!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「クラブ活動」 は、「キンボール」 でした。
 キンボール (KIN-BALL) は、1986年 カナダのマリオ・ドゥマースによって
考案された屋内球技で、キンボールの 「キン」 は、英語の 
「キネスシス(kinesthesis)」 の略で、「運動感覚」 という意味だそうです。
 最近は、小学校にも取り入れられ、集団で楽しみやすい球技で、子どもたちに
人気があります。 協力や役割分担も 非常に重要な球技のようです。

「理科の学習を 防災教育にも!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は、「天気の変化」 について学習し、天気は おおよそ 西から東へ変化していくことなどを調べます。
 本時は、台風18号による災害を インターネットで調べ、台風の進路についてはこの規則性が当てはまらないことや、台風がもたらす降雨は、短時間に 大量になることなどを とらえられるようにします。
 
 台風に対する 備えや 行動についても 考えさせ、「防災教育」 にも
つなげていく計画です。

「作文に燃えている4年生!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、4年生は、「作文」 に 燃えています! もう、原稿用紙5枚目に 突入している児童もいるほどです。 作文の内容は、「おじいちゃん」、「サマーキャンプ」、「ハムスター」 のことなど、さまざまです。完成が楽しみですね。

「上級生が下級生を励ましています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の休み時間の スポーツタイムは、「持久走」 に 本格的に取り組んでいます。くじけそうになった下級生を 上級生が 励ましながら走っています。

「すばらしい伝統です!」

画像1 画像1
 今週は、秋晴れが続いています。 さわやかな朝、毎日 上級生が きちんと
国旗と 校旗を 揚げるのが、石田小学校の すばらしい伝統です。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/29 週休日
3/30 週休日
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
4/2 新年度準備、職員会議、教材選定
4/3 新年度準備、1年教室設営、入学式場設営
4/4 市小・中校長会議9:00〜12:00、第1回PTA執行部会(会議室)19:00、職員打合せ、
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024