最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:26
総数:218441
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「自主学習に取り組みました!」

画像1 画像1
 担任の先生が 出張のため、教頭先生をはじめ いろいろな先生に お習いした1日でした。帰りの会をきちんと済ませて、放課後は 自主的に 家庭学習に取り組んでいました。
画像2 画像2

「組み合わせた音を入れて、演奏しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の音楽科は、「組み合わせた音を入れて、演奏しよう」 です。
おもしろい音の組み合わせになるように、楽器を決めて、歌に合わせて演奏します。本時は、2つのグル−プに分かれて練習です。4年生がリードしていました。

「安全で有意義な連休を!」(秋の全国交通安全運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(土)から30日(月)まで、「秋の全国交通安全運動」 です。
子どもと高齢者の交通事故防止が重点目標です。明日からちょうど3連休も始まりますので、道路への飛び出しや 自転車の運転には、十分気をつけてください。また、車に乗る際には、後部座席でもシートベルトをして、自分の命は自分で守りましょう。
 安全で有意義な連休を過ごしてください!

「20×3の計算の仕方を考えよう?」

画像1 画像1
 3年生の算数科は、「かけ算のしかたを考えよう」 です。
 本時のめあては、「20×3 の計算の仕方を考えよう」 です。
20を10の束が2つと考え、2×3=6  6は、10の束が6つと考えると60?
画像2 画像2

給食不動の人気メニュー「カレー」(給食日記)

画像1 画像1
     今日の給食のメニューは、

   ポークカレー
   バンバンジーサラダ
   福神漬け
   ヨーグルト
   麦ごはん
   牛 乳       で、629 キロカロリー でした。

 カレーのときは、他の給食メニューのときに比べて、子どもたちの食べる速さが圧倒的に速くなります。そして食べ終わると、必ず 「福神漬け論争」 が始まります。つまり、「福神漬けを、カレーに入れて食べるか否か」。「漬物だから入れない」 派と、「みんな入れるし、おいしいから入れちゃう」派。先生方も話に加わりますが、いつも時間切れで、次に持ち越されます。 次回は、どうなることやら・・・。

「少人数なので、一人一人に目が届きます!」

画像1 画像1
 国語科の書写は、5年生が 「山道」、6年生が 「あこがれ」 の清書です。
硬筆でも 字の書き方を練習してから 清書に臨みました。
 少人数なので、一人一人に目が届きます。 

「速さと時間と道のり?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科は、「速さの表し方」 について学習しています。
本時のめあては、「速さと時間から道のりを求める方法を考えよう」 です。
 「ツバメは時速70キロメートル、3時間飛ぶと その道のりは?」 について、
各自の考えを発表し合いました。

 「道のり=速さ×時間」 というまとめになり、各自、道のりを求める
オリジナル問題の作成をしました。  

「学校説明会!」(ファミリー参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の 『ファミリー参観』 には、大勢の方々にご出席いただき、本当にありがとうございました。 「ファミリー給食会」 後の 一番眠くなる時間でしたが、20分ほど 時間をいただいて、「学校説明会」 を開催しました。
 
 少人数のよさを最大限に生かして、個に応じたきめ細かな指導に努め、国際理解学習やキャリア学習にも積極的に取り組んでいる様子をご紹介いたしました。
 
 最後に、児童、保護者、教職員、学校評議員による 「学校評価」 から、
今後 もっと がんばっていかなければならない以下の点について 
説明させていただきました。

 ・ 進んで家庭学習や読書に取り組む (テレビやゲームの時間が長い)
 ・ 自分から進んで、明るいあいさつや返事をする (大きな声ではっきりと)
 ・ ハンカチやちり紙の携行や手洗いやうがいの励行 (特に男子)
 ・ 好き嫌いをなくす
 ・ 前日に学校の用意をきちんとして、忘れ物をしない

 いずれも 特に ご家庭と連携していかなければならないことばかりですので、絶大なる協力をお願いしました。


「ちょっと寂しそうでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、1・2年生の担任の先生が 出張のため 留守の日がありました。
朝の活動で、「カントリーロード」 を歌っていましたが、いつもの元気はありませんでした。 
 自分たちだけで、「朝の会」 を進めることができましたが、やはり ちょっと 寂しそうでした。 友だちの発表に対する 質問コーナーになったら、少し元気が出てきました。 

「立て直し策は、ビミョウー?」

画像1 画像1
 3年生が、台風で傾いた 綿花を 何とか立て直そうと 石で根元を固めて 
翌日 その成果を確かめてみましたが、「ビミョウー?」 です。 
 4年生が、心配そうに見ています。

「また、緑のキュウリが!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が栽培している 「キュウリ」 は、ほとんどが 「黄色いキュウリ」 
になってしまっていましたが、また、「緑のキュウリ」 ができてきたので、
子どもは 大喜び。

「大変楽しいひとときでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終わってみればあっという間の1時間でした。ちょうどもっとやりたいと思うぐらいの運動量でした。いつも 楽しいひとときを与えてくださる 講師の小手森先生には、本当に感謝いたします。ありがとうございました。
 10月12日(土)に 本校で開催される 「ヤングアメリカンズ」 は、この半分の時間で、3倍くらいのダンスと歌を習得しなければなりませんが、全然完璧でなくてもいいから、自分から自分を表現する楽しさを味わってほしいと思います。
 今回は、その意味でも とても有意義でした。

「ステージには、ほとんどの子が上がりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ ダンスの発表です。ステージには、ほとんどの子が 希望して上がりました。曲に合わせると、今まで覚えた振りが 飛んでしまう子もいましたが、そんなことは おかまいなしに 楽しく踊ることができたようです。

「最初と最後の決めポーズは、全員完璧!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1つ1つの動作は、何とかなりますが、それがつながらないのが、悔しいです。
記憶力の問題もあるようです、個人的には。子どもたちは、楽しんでやっています。最初と最後の決めポーズだけは、全員完璧!
 昨年の反省から、難易度を下げて、お母さんたちにも 最後まで参加してもらうというのが 担当者の意図だそうです。そういえば 昨年の半分ぐらいの長さです。

「個人レッスンを受ける子も!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間に「個人レッスン」を受ける子もいました。軽快なリズムに合わせると 動けるようなものですが、ヒップホップダンスは、普通の体操ではありえないパターンがやってくるので、体が反応できないのがすごく悔しいです、年配には。

「最初の決めポーズだけは、バッチリ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよダンスの練習に入りました。 前回は、EXILEでしたが、
今回は、「きゃりーぱみゅぱみゅ」 の 「PONPONPON」 という曲です。
 最初の 決めポーズだけは、バッチリです!

「仲秋の名月・お月見献立」(給食日誌)

画像1 画像1
本日の給食のメニューは、

ひじきご飯
白玉汁
鳥の照り焼き
茎わかめサラダ
お月見デザート
牛 乳

で、643キロカロリーでした。


 今日は、仲秋の名月のため、給食も 「お月見献立」 でした。
 汁物に入っている白玉は、もちもちして とてもおいしかったです。
 子どもたちは 「仲秋の名月の日は必ず満月、ってわけじゃないんだよー」 
「知ってる知ってる!」 と、ニュースで知ったと思われる知識を披露していました(私も今朝「やじうま」で知りました)。
 今日の午後8時13分、晴れるといいな・・・!

「準備運動が終了!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備運動が終了です。体の可動域が広がりましたが、体力の方が残りわずかになってきたかもしれません。ここで貴重な休憩時間をいただき、水分補給です。

「こんなに体が動くようになりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生の指導の下に、こんなに体が動くようになりました。
ちなみに、一番上の画像が 講師の先生です。 余計なコメントでしたね!

「すごいパワーです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未就学児の皆さんは、ダンス教室の間も ものすごい勢いで体育館中を走り回ったり、階段を登りそうになったり、寝っ転がったり、すごいパワーです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/29 週休日
3/30 週休日
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
4/2 新年度準備、職員会議、教材選定
4/3 新年度準備、1年教室設営、入学式場設営
4/4 市小・中校長会議9:00〜12:00、第1回PTA執行部会(会議室)19:00、職員打合せ、
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024