最新更新日:2023/03/31
本日:count up8
昨日:26
総数:218435
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「パンジーの種まき!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変遅くなりましたが、「緑の少年団活動」 で、「パンジーの種まき」 を
行いました。
 約3センチ角のプラグトレーに、種まき用土を 縁までいっぱいに入れ、
1つの区画に、1粒ずつまきます。
 種は1ミリほどの微細種なので、「つまようじ」 の先を 少しぬらして、
1粒ずつまきました。
 土が流れないように注意しながら 静かに じょうろで水やりをしました。
直射日光が当たらない方が良いそうなので、室内に取り込みました。
 
 予定だと、1週間ほどで発芽し、1カ月後には開花する予定です。
 卒業式に、きれいな花が見られるかどうかは、皆さんにかかっています。 

「どうしましょう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は、「流水の働き」 についての学習です。
地面を流れる水や川の様子を観察し、流れる水の速さや量による働きの違いを調べ、流れる水の働きと土地の変化の関係について、考えることができるようにします。

 授業のまとめが終わって、時間に余裕があったので、前に学習した 「天気の変化」 の関連で、日本列島に迫っている 台風27号と台風28号の進路を
インターネットで調べてみました。
 
 子どもたちは、27日(日)の学習発表会が 心配になってきたようです。
     「どうしましょう?」

「覚えているところです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の学習発表会の練習です。国際理解教育を受けて、
「ブラジル」 について、調べたことを 明るく楽しく発表するようです。
 人口や面積、有名な都市の名前も 覚えました? 
いや 覚えているところです!

「てこ実験器!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科は、「てこのはたらき」 です。
 てこを使い、力の加わる位置や大きさを変えて、てこの仕組みを調べ、
てこの規則性について 考えをもつことができるようにします。
 
 仮説を確かめるため、担任の先生手作りの 「てこ実験器」 を使って
実験を行いました。

「幸せの住み家!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の図工科では、「幸せの住み家」 を制作しています。 
鳥のための家があったり、紅葉した葉が屋根にのっている色彩豊かな家など、新しい形を発想していました。

「会場準備OK!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、27日(日)に開催される 学習発表会の会場準備を行いました。
3年生から6年生は、自分の役割を果たそうと、自主的に取り組みました。
明日からは、この会場で 本番さながらの練習ができますね!

「黙々と練習問題に挑戦しています!」

画像1 画像1
 4年算数科は、計算の順序を考えながら計算します。
1 普通は左から順に
2 ( )のある式は、( )の中を先に
3 ×や÷は、+や−より先に

 黙々と練習問題に挑戦して、習得を図っています。
画像2 画像2

「長さの見当をつけてから巻き尺で!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科は、「長さの見当をつけてから、いろいろな物の長さを巻き尺で測る」 授業です。
 廊下で、実際に 10メートルと思う所に印をつけて、巻き尺で測ります。
実際に、歩幅やジャンプした幅で、見当をつけています。

「小数と分数の大きさをくらべるには?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科の本時のめあては、「5分の4 と 0.75は、どちらが大きいか?」
大きさはどうやってくらべるか?」 です。
 まず、4は、1分の4、 12は、1分の12と表されることをふまえて、難題に挑戦です。分数を小数に直して、くらべてみます

「活(喝):カツ!!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会は、27日(日)に開催される 「学習発表会」 の全校合唱の練習です。
 曲目は、「マイバラード」 です。大変高い音を出さなくてはならない難曲です。
それ以前に、歌詞を覚えていない児童が多かったので、「活(喝):カツ!」 を入れられました。  「反省!」

「えのきだけで、体の中から元気!」(給食日記)

画像1 画像1
           10月21日の給食の献立は、
   とろあじ味噌煮
   ちくわときゅうりの和え物
   えのきだけの味噌汁
   ご 飯
   牛 乳      で、  581  キロカロリー  です。

 今日のお味噌汁には、ビタミンB1が豊富な 「えのきだけ」 が入っています。
 ビタミンB1には、髪の毛や爪を守る働きがあります。また、夕食に食べると
1日の疲れをとってくれるため、質の良い睡眠ができます。
 おいしく食べて、体の中から元気になりましょう。

「学習発表会の合同練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から6年生までが 「学習発表会」 の合同練習です。
来週の日曜日が本番なので、もう時間があまりありません。

『石田ふしぎ発見〈ロシア〉!』

画像1 画像1
1・2年生の学習発表会の練習です。
 『石田ふしぎ発見!』 ということで、「ロシア」 について調べた結果を
発表するようです。
画像2 画像2

『石田ふしぎ発見〈韓国〉!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の学習発表会の練習です。  『石田ふしぎ発見!』 では、
「韓国」 について、調べたことを発表するようです。

「福島県のおよその面積は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数科では、「およその面積の求め方」 の学習を行いました。

今日は、自分たちで福島県の地図上の長さを測り、縮尺を利用して実際の面積がどれぐらいになるのかを求めました。

【結果】

   子どもたちの求めた面積…約14700平方キロメートル

   実際の面積…………………約13780平方キロメートルでした!

福島市と伊達市を合わせた面積と同じくらいの誤差が生じました。

福島県を長方形で囲むときに、長方形から出ている面積と、欠けている面積が同じくらいになるように線を引くことが大切たど、みんなで振り返りました。

(文責:菊野)



「自動車は、どのように作られるのか? 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、「工業生産に従事している人々の工夫や努力」 を学習し、消費者の多様な需要にこたえ、環境に配慮しながら、優れた製品を生産するために 様々な工夫や努力をしていることを具体的に調べます。
 
 子どもたちは、「自動車は、どのように作られるのか? 」 を調べて、発表する準備を一生懸命進めています。

「青森県の郷土料理、もちもち『せんべい汁』」(給食日記)

画像1 画像1
          10月18日の 給食のメニューは
   ますの塩焼き
   おかか和え
   せんべい汁
   ご 飯
   牛 乳     で、 557   キロカロリー   です。

 今日は、10月の 「食育の日」 のため、青森県八戸市の郷土料理
「せんべい汁」 です。
 すいとんより もちもちしているのに、薄くて食べやすく
とても 楽しい食感です。

いただきま〜す!

アイスクリームが溶ける前に、いそいで食べましょう!

「いただきま〜す♪」

とても、おいしくてペロリと食べてしまいました。

保護者の皆様、材料の準備にご協力いただきありがとうございました。(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいパフェのできあがり♪

3グループ、それぞれおいしそうなパフェができあがりました!(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできるかな?

今日のクラブ活動は「パフェ作り」です。各グループの計画に沿って、パフェ作りを進めます。

中には、家からハンドミキサーを持参して生クリームをホイップするグループも…!

どんなパフェができあがるか楽しみですね♪(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/29 週休日
3/30 週休日
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
4/2 新年度準備、職員会議、教材選定
4/3 新年度準備、1年教室設営、入学式場設営
4/4 市小・中校長会議9:00〜12:00、第1回PTA執行部会(会議室)19:00、職員打合せ、
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024