最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:18
総数:218445
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

『バルタン星人?』(ラジオペンチに興味が、、、)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の図工 「うつる光 おどるかげ」 で、ランプカバーの制作です。
制作よりも、ラジオペンチに興味がある児童も、、、、、?
 両手に持って 遊びそうになる子どもに 『バルタン星人?』 って
言ってみましたが、伝わっているのでしょうか?

「うつる光、おどるかげ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の図工は、「うつる光、おどるかげ」 ということで、ランプカバーの制作です。6年生は、完成形をイメージしながら、集中して制作です。

「1・2年生の国語は、作文 です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の国語は、「作文」 です。
 「にじ」 を読んだ子どもは、戦争がなくなってよかったと書いていました。
 「だんごむし そらを とぶ」 は、空を飛ぶマシンを使って、だんごむしが 
空を飛ぼうとした話です。「できるようになったよ。」 という、別の作文も書いていました。
 「フレデリック」 は、ちょっと変わったネズミのお話しです。
1年生なのに、2枚目に入りそうでした。

「巨峰が出ました!」(給食日記)

画像1 画像1
    本日の給食のメニューは、
*****************
  麦ごはん
  南蛮煮
  きゅうりの塩昆布和え
  納 豆
  巨 峰
  牛 乳
(685キロカロリー)
*****************

 今日は「伊達市統一献立」の日です。伊達市内のすべての学校で、巨峰が出されました。
 甘くておいしい巨峰は、体内で素早くエネルギーに変換されます。
そのため、体の疲れをとることに適しています。
 また、ぶどうの紫色は目にとても良いので、皮ごと食べると効果倍増です!

特設陸上練習4回目

 今日も5.6年生は陸上練習に取り組みました。
 インターバルを何本も走って、いい走りのフォームを体得しました。「腰をもっと高く」「腕は顔の前まで大きく降る」「ひじを曲げる」「バタバタ足音をさせない」「つま先で蹴る」等々、指導の先生からの声が校庭に響きました。アドバイスされるとすっと直して、すばらしいフォームになるので、すごいと思いました。先生とのデットヒートもありましたが、やっぱり先生のフォームはすばらしいです。
 陸上記録会まで・・・あと16日。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「口の開け方が立派です!」

画像1 画像1
 本日の 3・4年生の 朝の 「学級タイム」 は、
先日の 全校集会で歌った 「カントリーロード」 を歌いました。
 だいぶ慣れてきて、もう 何も見ないで 歌っている子もいます。
口も大きく開けられるようになってきて、高い音もきちんと出しています。
画像2 画像2

「合同で、マット運動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生〜6年生までの体育は、合同で、「マット運動」 に取り組みました。
「前転」 と 「後転」 と その発展技の 「開脚前転」 と 「開脚後転」 などに挑戦しました。 
 マットに 少し角度をつけたり、跳び箱やバーを置いたりして、子どもに応じた いろいろな条件の下で 段階的に取り組めるようにしました。
 最後に 練習の成果を一人一人発表して、次時への意欲を高めました。

「15周走りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の 業間の 「スポーツタイム」 は、「持久走」 です。
 10月の伊達市児童陸上記録会や、11月の校内持久走大会を目標に 体力作りです。体育主任の先生が きれいにならしてくれた校庭を 気持ちよく走ることができました。低学年でも、15周走りました という子もいました。
 参加賞として、かわいいシールを 貼ってもらいました。

「生活を楽しくしよう ソーイング!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年家庭科 「生活を楽しくしよう ソーイング!」 です。
 5年生の本時のめあては、「なみぬい、玉止め、玉結びを使って、名前の縫い取りができる。」 です。
 6年生の本時のめあては、「生活に役立つ小物づくりをする。どんな物が役立つか。」です。
 なお、安全に気をつけて、作業しました。特に、始めと終わりの針の本数を確認し、途中で、針を机におかず、針さしへ置くよう 指導されました。
 5年生は、思い思いの 名前の縫い取りが できあがりました。
 6年生は、生活に役立つ物を 思案中です。

「60÷20 の計算の仕方って?」

画像1 画像1
 4年生の算数は、「わり算の筆算を考えよう」 という単元です。
本時は、何十で割る計算で、「60÷20の計算の仕方」 について考えました。
 10ずつの束にして考えると、6÷2 と考えることができる という考えに
何とかたどりつきました。
画像2 画像2

「チーズチキン大葉巻き に こんにゃくサラダ」(給食日記)

画像1 画像1
  本日の給食のメニューは、
***************
 黒パン
 ポトフ
 チーズチキン大葉巻き
 こんにゃくサラダ
 ソース
 牛 乳
***************

 こんにゃくは、「こんにゃくいも」 という植物と水を練り合わせて 固めてできたものです。 ほとんど水分ですが、おなかの調子を整える 食物繊維や、
骨を強くする カルシウムも含まれています。
 おなかの調子を整えると お肌にも良いそうです。

「聞く立場に立って、上手に説明ができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は、簡単な場合についての 3位数の減法の計算です。
本時のめあては、「引き算名人になろう!」 で、友だちに 引き算のやり方を
説明する学習です。 聞く立場に立って、上手に説明ができました。
 

「合格して大喜び!」

画像1 画像1
 1年生の算数は、たし算の計算をやり終え、自主学習にも挑戦しました。
合格し、お気に入りのシールをもらって 大喜び!
良くできたと、先生から 褒められました。
画像2 画像2

「白い綿が吹き出しました。真綿です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 綿花は、夏休み中に 黄色の花が咲き、花の落ちた後は、実がつきました。
実 (コットンボール) がはじけ、中から 白い綿が 吹き出しました。真綿です。
 朝、一生懸命活動しすぎて、次の活動に少し遅れてしまいました。スミマセン!

「空気でっぽう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科は、「空気と水の性質」 について学習します。
閉じ込めた空気や水に力を加え、その体積や押し返す力の変化を調べ、
空気や水の性質についての考えを持つことができるようにするのが目標です。
 本時はその導入で、「空気でっぽう」 に閉じ込めた空気を圧し縮める際に、
どういうことが起こるか 試してみて、感想を発表しました。

「どうして 探しに来てくれないの?」(なかよしタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは、「なかよしタイム」 といって、清掃の時間をカットして、みんなで 仲良く遊ぶ時間です。
 最初は、全員で 「かくれんぼ」 をやっていました。うまく隠れすぎると、誰も探しに来てくれないので、不安になって、自分から出て行ったり、探すのを忘れられて、怒ったりしている子もいました。
 次に、上学年は、「ドッチボール」、下学年は、「氷鬼?」 をやっていました。
鬼にタッチされると 氷のように固まらなくてはならず、味方にタッチされると、
氷が溶けて、また逃げられるのだそうです。

「根菜コロッケに あさりの味噌汁」(給食日記)

画像1 画像1
   本日のメニューは、
**********
麦御飯
あさり汁
たくあんあえ
根菜コロッケ
ソース
牛 乳
(606キロカロリー)
**********

 あさりは、2枚貝の一種で、日本中で よくとれる貝です。
 あさりには、しじみと似た栄養があり、肝臓を守ってくれます。また、カルシウムや鉄分も多く含まれているので、貧血の予防になります。特に、女子は貧血になりやすいので、しっかり食べて元気に過ごしましょう!

「台上前転に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の体育は、器械運動の 「跳び箱運動」 です。
 今日は、「台上前転」 に挑戦です。助走から回転して着地まで、一連の動きとしてスムーズに飛び越えることが目標です。
 全ての児童が、運動の楽しさや喜びに触れることができるよう、マットの上で 前転の練習に取り組んでから挑戦させたり、跳び箱の上にマットを敷いて練習するコースを設定するなど、やさしい場や条件の下で、段階的に取り組めるようにしています。このような取り組みにより、自分の能力に適した技が安定してできるとともに、発展技もできるようにしたいと思います。
 子どもたちは、怖がらずに 楽しく 練習ができました。

「4月からどのぐらい伸びたかな?」

画像1 画像1
 3・4年女子の身体測定です。4月からどのぐらい伸びたかな?
すっかり、低学年から成長が見える3年生と、来年は高学年になる4年生です。
画像2 画像2

「肥満傾向はありませんが、?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生男子の身体測定です。肥満傾向はありませんが、好き嫌いの傾向があったり、「歯医者さんに診てもらってください。」 というアドバイスを受けました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/29 週休日
3/30 週休日
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
4/2 新年度準備、職員会議、教材選定
4/3 新年度準備、1年教室設営、入学式場設営
4/4 市小・中校長会議9:00〜12:00、第1回PTA執行部会(会議室)19:00、職員打合せ、
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024