最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:18
総数:218446
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「まかされるとやるもんです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科のめあては、「絵を見て考えよう!」 です。
最初は、先生ばかりに頼っていましたが、自分たちだけでも話し合えるようになりました。やはり、まかされるとやれるものですね。

『「自分から」 と 「共に(みんなで)」!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、第1回全校集会で、校長先生のお話です。今日のお話は、石田小のスローガン 『「自分から」 と 「共に(みんなで)」』 について考えました。
 「自分から」 取り組むと、自分でやる力が身に付き、やがてそれが 「習慣」 になります。小学校で、いい生活習慣や学習習慣を身に付け、中学校でも活躍してほしいと思っています。
 「共に(みんなで)」 とは、友だちと仲良く生活することです。そのためには、友だちを思いやる言葉かけや行動が必要です。
 
 校長先生のお話の後で、生活指導の先生から 「今月の生活目標」 についてのお話がありました。4月の生活目標は、「」友だちや先生に自分から先に元気なあいさつをしよう。」 です。正しいあいさつの仕方を身に付け、また、心を込めたあいさつができるようにしたいものです。

「今日はカミカミ献立の五目金平!」

画像1 画像1
               〜本日の給食メニュー〜

     五目金平
     鯖の味噌煮
     なめこ汁
     ご 飯
     牛 乳     で、  623 Kcal  です。

 今日のメニューの 「五目金平」 は、今月のカミカミ献立の1つです。
 五目金平には、ごぼう、人参、干ししいたけ、さつまあげが入っています。
 ごぼうには、お腹の調子を整える食物繊維が多く、野菜の中では、トップクラスです。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄も含まれています。
 委員会の児童が、「よく噛む」ことを 給食前に呼び掛けたので、意識して給食を食べることができたようです。

「歩行指導!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通教室の後、通学班ごとに安全な歩行の仕方や横断の仕方を 学校周辺を歩いて交通指導を行いました。
 今年度は、児童の30%が1年生なので、特に、交通安全には注意していきたいと思います。上級生が優しく教えている姿が印象的でした。

「第1回交通教室開催!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生が少し通学に慣れたところで、交通教室を実施しました。
交通教室の目的は、「自分で自分の身を守り、安全に登下校するため」です。
 交通安全協会霊山部会長様より、交通安全メッセージ 「交通安全教育のお願い」 を託され、石戸分会長様から 幟旗を 児童代表が受け取りました。
 次に、「家庭交通安全推進員委嘱状」 が6年生に交付され、児童代表が、
「誓いの言葉」 を述べました。終わりに、お巡りさんのお話を伺いました。

「入学・進級のお祝い献立!」

画像1 画像1
            〜 本日の給食のメニュー 〜

       はんぺん澄まし汁
       鶏の塩麹焼き
       菜の花和え
       デザート
       赤 飯
       牛 乳        で、  647 kcal  です。
        

 今日は、伊達市統一の 「入学、進学のお祝い献立」 の日です。
 「赤飯」 の赤は、おめでたいとこを意味します。小豆が入っていて、モチモチしてとてもおいしいです。
 澄まし汁の紅白、菜の花和えの緑、と 彩りもきれいな 「お祝い献立」 です。


「前期児童会の組織編成!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、前期児童会の組織編成がなされました。本校では3年生以上が委員会活動に参加します。
 企画運営委員会、図書・放送委員会、保健体育委員会 それぞれで
役割分担や委員会の目的、目標、活動について 話し合われました。
 明日から、「自分から」 「みんなで」 を 合い言葉に がんばってください。

「2回目の全体給食!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2回目の全体給食でした。1・2年生は、特例で 他の学年よりも少し早く食べ始めます。上級生が、給食の献立について説明する時には、きちんと静かに食べている姿が印象的です。
まだ、椅子が高くて 足が床に付かないのが 申し訳ありませんが。
3・4年生は、体育で 元気いっぱい 走り回った後なので、半袖姿です。

「クラムチャウダー!」

画像1 画像1
           本日の給食のメニューは、
     クラムチャウダー
     イカナゲット
     ブロッコリーサラダ
     コッペパン
     牛 乳        で  691 ㎈ です。

 「チャウダー」の語源は、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語です。
魚介類や乳製品を使う事が多く、アメリカ東海岸の名物料理「クラムチャウダー」などがよく知られています。今では、小さめの具材がたっぷり入り、やや粘性のあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。
 いわば、「スープとシチューの中間ぐらい」 に位置する煮込み料理です。
 「クラム」 は、2枚貝を意味し、アサリやハマグリなどの貝類と色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。
 アサリには、体内で作られないビタミン12、葉酸が豊富で、貧血予防に効果があります。
画像2 画像2

「タグラグビー風の鬼ごっこ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、「タグラグビー」 風の鬼ごっこ です。
「タグラグビー」 は、ラグビーを基にした、主に年少者向けの競技です。。
 危険度の高いタックルを、『タグ』 に置き換え、ルールを単純化したスポーツです。 『タグ』 とは、飾りヒモのことです。ゲームの特徴は、タグベルトプレイヤーの腰に 「タグベルト」 を巻き、そこに左右2本のタグがマジックテープで付けられています。このタグを相手プレイヤーが取るルールで行いました。
 本日は、取る方の鬼を先生方が担当し、子どもたちは、逃げ回ることで、運動量を確保しました。取られてがっかりする子や 最後まで逃げ回る子など様々でした。先生方も準備運動が十分でなかったので、次回は、本気でかかろうと思いますので、覚悟していてください。
 「タグベルト」 は、本校の先生個人の物だそうです。使わせていただいて、ありがとうございました。また貸してください! 

「お弁当!(低学年)」

画像1 画像1
 今年の1年生は。食欲旺盛なのでしょうか?
 あっという間に食べ終わっていたような気がします。まだまだ元気いっぱいの
1・2年生ですが、まだまだ1週間は長いので、「早寝・早起き・朝ご飯」 で 
がんばってくださいね!

画像2 画像2

「お弁当!(中学年)」

画像1 画像1
 中学年のお弁当は、教室後方の長机で食べました。みんな仲良しです。
「パンダ」 も登場しました。 一口食べてからの写真撮影でしたので、
実は、片足が、、、?

「お弁当!(高学年)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後から先生方の研究会があるため、「お弁当」 の日です。
なかには、自分で作ってきた児童もいたようで、大変えらいですね。
 また、「春休み課題確認テスト」 の結果が気になるようで、食べ終わると先生の所に集まって、模範解答をじっと見つめていました。

「春休み課題確認テスト!」

画像1 画像1
 今日は、「春休み課題確認テスト」 です。
 春休み中も課題に取り組み、その結果を確認するテストを 国語と算数の2教科で、本日実施しました。5・6年の高学年は、一層学力向上に向けて、真剣に取り組んでいます。苦手意識をなくして、家庭学習も継続してほしいところです。
 結果を分析して、今後の指導に役立てていきたいと思います。また、ご家庭にも連絡する予定です。
画像2 画像2

「課題確認テスト スピードを意識!」

画像1 画像1
 「春休み課題確認テスト」 は、1年生は、実施しないので、2・3・4年生いっしょに、国語と算数の2教科で実施しました。春休みの家庭学習の成果が試されます。昨年度の課題から、スピードを意識して、「すぐに書く」「すぐに発言する」「すぐに話し合う」「すぐに読む」 ことに取り組ませたいと思います。
 前回同様、ご家庭にも結果をご連絡いたします。 
画像2 画像2

「はじめての給食!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
           本日の給食のメニューは
     キーマカレー
     卵スープ
     ウインナー
     ナ ン
     牛 乳     で   670 ㎉ です。

 進級、入学おめでとうございます。今日が給食のスタートです。特に新入生にとっては、小学校の給食の記念すべき初めての給食ですね。心と体が健康で、たくましく育ってほしいという願いを込めて給食は作られています。苦手な食べ物もみんなで食べればおいしいものです。好き嫌いが少しでも減るよう努力してみましょう。
 食堂で全校生一堂に会して食べましたが、一年生は、にこにこ笑顔で最後まで食べていました。上級生は、自分が一年生の頃を思い出して、温かく見守っていました。
 今日は、大人気メニューの 「ナンとキーマカレー」 でしたが、1年生は、最初食べ方が分からず 苦戦していましたが、先生と2年生からやさしく教えてもらって、食べることができたようです

「春の交通安全街頭指導実施!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日から春の交通安全運動が始まりました。7日(月)は、第1学期始業式並びに平成26年度入学式です。本日は、石田小学校前で 朝7時20分から 地区の交通安全に関わっている方々による 街頭指導が実施されました。
 本校は、今年度から通学班が4班になりました。少々トラブルがありましたが、何とか結果的にスムーズに登校できたようです。明日からは、新入生が加わりますので、班長さんと副班長さんを中心に、安全に登校できるようにしましょう。先生方も街頭指導を引き続き実施します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/29 (祝)昭和の日
4/30 なかよしタイム、ALT来校(午前)
5/1 交通街頭指導、スポーツタイム、避難訓練、内科検診14:20〜、防火診断、安全点検
5/2 集金日、4校時限(教職員教育講演会のため)・『弁当』
5/3 (祝)憲法記念日
5/4 (祝)みどりの日
5/5 (祝)こどもの日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024