最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218911
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「男の子に大人気のメニュー!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          野菜スープ
          ハッシュポテト
          オニオンサラダ
          黒パン
          牛 乳     で、608 Kcal でした。

 じゃが芋は、りんごと同じくらいのビタミンCが豊富に含まれているので 「大地のりんご」 と呼ばれるようになりました。ビタミンCは風邪予防に役立ちます。この他に、お腹の調子を整える食物繊維も含まれています。

 今日は、子どもたちの大好きなメニューばかりでした。ふと気がつくと、おかわりに4〜5人の男の子が集まっていました。学年は様々です。1年生もしっかり混ざっていますよ(*^_^*)
画像2 画像2

「永末アコさんからクリスマスカードが!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このほど、フランスのパリ在住のアーチスト 永末アコさんから 『クリスマスカード』 が、エアーメールで届きました。
 
 昨年まで3年連続で公設国際貢献大学校様のご支援により、「クリエーション(造形)教室」 のために、わざわざフランスのパリから来日されていましたが、今年は都合がつかないということで、児童全員に 『クリスマスカード』 が届けられました。
 
 子どもたちには、後でお渡ししますが、開けてみるまで、もうワクワクですね!
 
 アコ先生は、東京にお生まれになり、1996年(平成8年)より、パリにお住まいになり、もう18年になられます。フランスに根ざしたアート(美術作品)や文化、旅、暮らし方について、本や雑誌で日本に紹介されています。また、フランスではインテリアオブジェ(家の中に飾るいろいろな作品)やアクセサリーランプの作家として有名で、展覧会も開かれています。 

 一昨年は、「ギルランド」 の制作を行い、昨年度は、切り貼り (コラージュ) で作る 「クリスマスカードの制作」 を行いました。
 

「ヤングアメリカンズからお便りが!」

画像1 画像1
 ヤングアメリカンズの皆さんからからお便りがまいりました。
 このたび、ヤングアメリカンズミニワークショップツアー2014が、無事終了したそうです。キャスト15名の皆さんは、2ヶ月半で43回の公演を行い、児童・生徒・先生・保護者計3177名の皆様とワークショップを行ったそうです。
 本校には、9月16日(火)に昨年に引き続き来校していただき、地域の方々にも大勢見に来ていただき、大好評でした。
 子どもたちは、来年もヤングアメリカンズの皆様の笑顔に出会えることを楽しみにしております。

「災害から卒業し、国際社会で活躍する人材育成を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「フィリピン大使館訪問」 では、次席大使閣下、公使の方、通訳の方を前に、プログラムが始まりました。
 
 まず最初に、公設国際貢献大学校施設長様から趣旨説明がなされました。
 「国際貢献大学校は、大震災を経験した福島のこどもたちが、この経験をむしろ糧とし、将来、国際社会で活躍するためのお手伝いをさせて頂きたいと考えています。福島のこどもたちが世界を舞台として活躍することこそ世界の人々が福島の真の復興を確かめる時であると思います。大学校では、石田小学校を支援モデル校とし、児童が災害から卒業し、将来、国際社会で活躍するための様々な人材育成プログラムを石田小の先生方とともに企画し、実施しています。」
 「この『キッズ・アンバサダー・プログラム』 は、次世代を担う児童が、在日外国大使館を視察し、外交の現場において国際的な儀礼(マナー)・歴史・文化を学習することを通じて国際理解を深め、机上では学べない優れた国際感覚を身につけることを目的としています。」

 次に、全ての災害犠牲者の方々に対する黙祷がなされました。

「手伝いますか? という1年生の声が・・・!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          白身魚フライ
          ひじきの炒め物
          凍み豆腐のみそ汁
          ご 飯
          牛 乳        で、627 Kcal でした。

 ひじきは、食べ物の 「赤・黄色・緑」 の3つのグループの何色でしょうか?ひじきは、海藻類の仲間で血や肉を作る 「赤」 のグループです。ひじきは、太陽の光で乾燥させているので、栄養もギュッとつまっています。特に、カルシウムは、牛乳の約12倍も含まれているので、骨を丈夫にする食べ物です。
 20名の児童がそれぞれの仕事をしっかり行っています。早く準備を終えた1年生からは 「手伝いますか?」 と心温まる声が聞こえてきました。
 1年生も半年前は、自分の準備で精一杯でしたが、まわりがよく見えるようになってきています。半年の成長は大きいですね。
 
画像2 画像2

「急に緊張!」

画像1 画像1
 フィリピン大使館に到着し、次席大使とお会いできる部屋に通されました。クリスマスの装飾が施され、「おもてなし感」 いっぱいでしたが、子どもたちは急に緊張し出しました。先生方が、子どもたちをリラックスさせるのに大変でした。

「東洋英和女学院の先がフィリピン大使館!」

画像1 画像1
 「フィリピン大使館」 は、港区六本木にあり、東洋英和女学院の隣です。
「東洋英和女学院」 は、NHKの朝ドラ「」花子とアン」 の主人公で 「赤毛のアン」 の翻訳者として知られる村岡花子の母校です。
 設立は、花子が編入学する20年ほど前の1884年(明治17年)で、カナダ・メスジスト教会から派遣された宣教師マーサ・J・カートメルによって麻布鳥居坂に開校されました。  東洋英和女学院中学部・高等部は、東京都港区にある中高一貫のキリスト教プロテスタント系の私立女子校で、幼稚科や小学部や大学部もあります。
 この学校では、「敬神奉仕」 の標語を基にしたキリスト教教育を行っており、毎朝礼拝を行い、中高6年を通して週1回聖書の授業があります。公立の学校の道徳の時間にあたります。
 『ごきげんよう』 の挨拶と朝の礼拝で一日が始まるそうです。ドラマでもおなじみですね。

 さあ、いよいよフィリピン大使館に到着しました。大変立派な大きな建物です。


「自動改札やエスカレーターも!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「フィリピン大使館訪問」 では、東京駅で、JR山手線に乗り換え、浜松町駅で降り、数分歩いて、都営大江戸線の大門駅から麻布十番駅を目指しました。
 あまり混雑していない時間帯だったので、車内ではぐれることもなく、自動改札やエスカレーターも問題なくこなしていきました。

「雪化粧!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝起きて、外を眺めたら雪が積もっていて驚いた方も多いでしょう。
あまり警戒していなかったので、ビックリ。すでに太陽の光が差してきましたが、最高気温も3度くらいまでしか上がらない予報です。
 子どもたちは、全員元気に登校しました。
 本日の放射線量は、0.150 μ㏜/h です。

「乗り込んだ新幹線は、E5系!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 さっそく新幹線に乗り込みました。画像を見た教頭先生から連絡があり、この新幹線はE5系という新型の新幹線で、これに乗れたことはラッキーだそうです。
 E5系は、東北新幹線において最高速度320km/h運転を行うために開発され、2011年3月5日から営業運転を開始した車両で、E2系の実質的な後継車両に位置づけられているそうです。キャッチコピーは「MADE IN DREAM.」「21世紀の夢の超特急をカタチにしたら、こうなったそうです。」。1編成(10両)あたりの製造コストは約45億円。2012年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しています。

 当初はE5系の運転開始と同時に新設された東北新幹線の最速達列車「はやぶさ」専用で充当され、2013年からは「はやて」「やまびこ」「なすの」といった、東北新幹線系統の他の種別にも投入されているようです。

「発電の仕組み・発電実験コーナー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JR福島駅には、「発電の仕組み・発電実験コーナー」 が設置されていました。
自転車を漕いで発電する仕組みは、男子に大人気でした。それよりも東京は、地下鉄の乗り降りなどで大変体力を消耗するので、ちょっと心配でした。

「緊張とリラックス!」

画像1 画像1
 「フィリピン大使館訪問」 では、バスに乗り込む時は緊張していましたが、
福島駅に着くと、特に初めて参加する中学年は、もうリラックスしています。

「休日の石田小学校!」

画像1 画像1
 今朝は大変冷え込み、日中の最高気温も4度ぐらいで、今にも雪が降って
きそうな天気です。
 本日の放射線量は、0.138 μ㏜/h です。

「規則正しい生活リズムを!」

               〜本日の給食のメニュー〜
         チキンカレー
         はるさめサラダ
         麦ご飯
         みかん
         牛 乳         で、631Kcalでした。  

 今日のチキンカレーですが、チキンは英語で何のお肉の事でしょうか。答えは 「鶏肉」です。今日は、鶏肉が入ったカレーです。また、豚肉の事を 「ポーク」 、牛肉の事を 「ビーフ」 といいます。

 今日は、子どもたちに大人気のカレーです。食べ始める前に、カレーを増やしてほしいと駆けよってきました。
 昨日の疲れも見せず、元気に登校し、たくさん給食も食べていました。
 近隣校では、インフルエンザと診断を受けた児童が多くなってきました。早寝・早起きなどの規則正しい生活リズムと手洗い・うがいの予防を心がけていただきたいと思います。       
画像1 画像1
画像2 画像2

「1・2年生も頑張ってます!」

画像1 画像1
3〜6年生が学校を留守にしている間、その分を1・2年生が頑張っています!
朝の会や清掃は、自分たちで時計を見て進めることができました。休み時間も、仲良く静かに遊んでいました。1日、とてもしっかりした様子を見せてくれています。
図工では、色々な材料をもとに、思い思いの作品を制作していました。また、今日は給食がないので、みんなで楽しくお弁当です。美味しいお弁当に、会話も弾みました。
上級生がいなくて寂しかったようですが、自分たちでもしっかりとできました。素晴らしいですね。

「フィリピン共和国大使館に向けて出発!」

朝7時、児童と引率者全員17名、フィリピン共和国大使館に向けて出発いたしました。
出発式では、校長先生とPTA会長さんのお話をいただき、子どもたちは気を引き締めていました。滅多にできない経験ですので、良い思い出を作ってきてほしいと思います。
画像1 画像1

「国際理解教室の様子が新聞に掲載されました」

画像1 画像1
先日行われた、国際貢献大学校の先生方による「国際理解教室」の様子が、12月6日付の福島民報に掲載されました。
今日はいよいよ、フィリピン共和国大使館訪問の日です。学んだ事を生かし、伊達市そして福島県の代表として頑張ってきてほしいと思います。

「大使館訪問の事前学習!」

画像1 画像1
 「フィリピン大使館訪問」 の事前学習の様子です。大使館訪問の目的を再確認し、自分の目標を具体的に決め、質問内容を再チェックしていました。

「多めに名刺を作成!」

画像1 画像1
 明日は、いよいよ 「フィリピン大使館訪問」 です。3・4年生は、大使閣下との「名刺交換」 のため、自分の名刺を作成していましたが、大使館の職員の方々との名刺交換に備えて、多めに名刺を作りました。

「ビーフンは何からできているでしょうか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
              本日の給食のメニューは
          上海パオズ
          焼きビーフン
          たまごスープ
          ご 飯
          牛 乳      で、568 ㎉ です。

 皆さんは、ビーフンが何からできているか知っていますか?実はビーフンは、「お米」からできています。台湾料理や中華料理で使われることが多く、焼きそばのような炒め物に入れます。今日は、エビやイカ、たくさんの野菜が入った焼きビーフンです。
 本日の給食の席は、昨日の 「ふれあい感謝の会」 の席のままだったので、ご招待者の分の空席が目立ちましたが、明日の 「フィリピン大使館での昼食会」 をイメージして、緊張しながら食べている児童もいました。
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/4 週休日
1/5 仕事始め
1/6 3学期準備
1/7 3学期準備
1/8 「第3学期始業式」、「冬休み課題確認テスト」、安全点検、職員会議、教育課程編成全体会、交通街頭指導、生徒指導協議会、服務倫理委員会
1/9 「菊野先生産休開始日」、「産休補充講師着任日」、フォローアップタイム、児童会委員会、集金日、教育課程改善委員会、学校教育関係行事調整会議13:30(保原小)
1/10 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024