最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:16
総数:218536
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「水は、沸騰しなくても蒸発するのだろうか?」

画像1 画像1
 4年生の理科の本時のめあては、
「水は、沸騰しなくても蒸発するのだろうか?」 です。
 入れ物の水が自然に蒸発するか調べる実験の開始です。
4個のビーカーに同じ量の水を入れ、そのうち2個のビーカーにラップでおおいをしました。おおいをした物とおおいをしない物を、それぞれ、日なたと日陰に置き、3〜4日後に水の量を比べます。
 さて、どうなるのでしょうか?どんな予想をしたのでしょうね。

「どんなものが磁石につくでしょうか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科は、「磁石の性質」 について学習していきます。
 本時のねらいは、「どんなものが磁石につくでしょうか?」 です。
身の回りのいろいろな物に磁石を近付け、磁石に引きつけられる物や引きつけられない物を探したり、集めたりする活動を通して調べ、物には、磁石に引きつけられる物と引きつけられないものがあることをとらえられるようにします。

「新年の決意を!」

画像1 画像1
 5・6年生の国語科は書写の毛筆で、「書き初めの清書」 です。
本時のめあては、「バランスに注意して書こう!」 ということで、漢字や仮名の大きさ、配列に注意して書くことです。
 6年生は小学生最後の書き初めと言うことで、「元朝の海」 です。元旦にどんな目標を立てたのかを考えながら書いていることでしょう。
 5年生は、「初春の光」 です。もうすぐ最高学年になる決意を是非とも字に表してほしいものです。

「分かりやすく話せるように原稿を書こう!」

画像1 画像1
 1年生の国語科のめあては、
「分かりやすく話せるように原稿を書こう!」 です。
何を話すかよく考えてから原稿を書いているようです。
できたら、読む練習です。

 2年生の国語科のめあては、「考えたことを文章に書こう!」 です。
どのように考えたかは、「〜と思います。」
なぜそう思ったかは、「〜だからです。」 
ということばで、まとめるようにします。

「電気はためられるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科は、「電気の利用」 について学習しています。
 本時のめあては、「手回し発電機でつくった電気はためられるか?」 です。
手回し発電機をコンデンサーにつなぎいで電気をため琉実験に挑戦です。
 実験の結果、豆電球や電子オルゴール、モーターにつなげて、明かりを付けたり音を出したり、プロペラを動かしたりすることができたので、電気をためることができることが分かりました。
 サポートティーチャーの先生によって、準備をしていただき、楽しく実験をしながら学習することができました。

「和食メニューは大人気!!」

               〜本日の給食のメニュー〜
          玉ねぎの味噌汁
          ますの塩焼き
          五目おから 
          ご 飯
          牛 乳      で、560 Kcal でした。

 朝ごはんが、パンやご飯だけといった食事内容の人はいませんか。ご飯などは、黄色のグループの食材になり、「熱や力になり体を動かすもと」 になります。また、野菜などは 「お腹の調子を良くする働き」 があります。そして、肉や魚は 「血や肉、骨になるもと」 になります。朝ごはんは、食べる食事内容がとても大切です。バランスの整った食事を心がけましょう。

 和食が好きな子どもたちは、以外にも多く、洋食や中華よりも人気です。偏食があるお子さんは、和食が苦手なようです。
 今日の鱒(ます)の塩焼きをおいしそうに食べていました。いつもは、食べるのが遅い女の子も時間内に食べ終わることができていました(*^_^*)
 
 また、1年生は、さらにキレイなテーブルの拭き方を教えてもらい、とってもきれいに拭くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食塩は水に溶けると重さは変わるのだろうか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の本時のめあては、
「食塩は水に溶けると重さは変わるのだろうか?」 です。
まず、予想を立ててみました。
食塩が水に溶けると重さがなくなったり、軽くなる。
または、重さは変わらない、です。
 この予想を確かめるために実験を行いました。
実験の結果、重さは変わらず、食塩が水に溶けて見えなくなっても
なくなっていないので、重さは変わらないという結論です。

「シャトルラン40本!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スポーツタイム」 での久しぶりの 「シャトルラン」 です。今回は時間がなかったため、40本打ち切りになりましたが、かえって目標が明確になり、集中して取り組むことができました。ペースが遅くなっても、最後まであきらめない姿が見られました。

「かけ算の式になるお話を作ろう!」 」

画像1 画像1
3年生の算数科は、「絵を見て、次のかけ算の式になるお話を作ろう!」 です。
分からない数を□として、お話を作っているようです。

「長方形や正方形が組み合わされた面積!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科の授業の様子で、本時は、「面積の測り方と表し方」 です。
長方形や正方形の面積の表し方をもとに、長方形や正方形が組み合わされた面積の求め方に挑戦しています。

「鮪(まぐろ)のお寿司が!?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「高砂会」 の方々との 「団子差し」 では、感想を発表することができました。子どもが感想を発表すると、高砂会の方々が大きんな拍手をしてくれたので、自信がついたようです。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 後片付けもきちんとできたようですが、
「あれれれ!よく見ると紅白の団子かと思ったら、鮪(まぐろ)のお寿司が!?」

「花が咲いたよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤い色をしたミズキの枝に紅白の団子を刺して花が咲いたようにし、お札やお金も下げ、「一家繁栄」「商売繁盛」「豊かな生活」 の願いを込めました。
 「高砂会」 の方々のご指導の下、一緒に楽しく活動するとができました。

「すぐにも食べたそうな雰囲気!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「団子さし」 では、高砂会の方々と、ミズキの枝に刺す団子をこねたり、紅白のお餅を丸めました。1年生の男子は、すぐにも食べたそうな雰囲気です。

「昔の人々の心を受け継いで!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、石田地区の 「高砂会」 の方々に朝早くからお越しいただき、昔ながらの年中行事である 『団子さし』 をすることができました。
 「団子さし」 は、冬は外に花が無いことから、赤い色をしたミズキの枝に団子を刺して花が咲いたようにし、豊作を祈願する行事です。ミズキには、白色の団子を刺しましたが、明治以降、色とりどりの団子となり、お札やお金も下げ、「一家繁栄」「商売繁盛」豊かな生活」 の願いがこめられているそうです。
 今は食べ物の豊かな時代です。でも昔は、農家の方が一生懸命つくられたお米を、たと
えくだけたお米でも捨てることなく、本当に大切に食べてきました。
 昔の人々の知恵やその心を大切にして、これらの行事が色あせることなく、次の世代に受け継がれ伝えられたら素晴らしいと思います。

 今回の 「団子さし」 のもう一つのねらいは、高砂会の方々と自分からよくお話しして、コミュニケーション能力を向上させ、物おじしない人間の育成に努めることです。

「講師の先生と一緒に給食会!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          肉味噌おでん  
          いか人参
          納 豆
          麦ごはん
          みかん
          牛 乳      で、723 Kcal でした。

 1月17日は、 「防災とボランティアの日」 です。平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、食料の大切さやボランティアの善意を忘れないために、国民推進協議会がこの日を定めました。早いもので、あれからちょうど20年ですね。また、ボランティアによる炊き出しの 「おむすび」 に多くの人が助けられたことから 「おむすびの日」 とも呼ばれています。
 お家の人と、災害や防災について話をしてみましょう。 

 今日は、4時間目に 「ふくしまっ子栄養教室」 を開催し、梁川学校給食センターの栄養教諭の先生に講師を務めていただきました。その後で一緒に給食会をすることができました。先生は、保原学校給食センターにもお勤めされていたこともあるので、石田小のことはよくご存じなので、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
 
画像2 画像2

「全員無事に登校し、雪片付け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜は、低気圧の影響により、一時は前も見えないほどの大雪で、道路には木が垂れ下がり、わだちができるなどして大変でした。今朝はどうなるんだろうと心配でしたがが、気温が高かったため、凍結があまり見られず、交通渋滞もさほど見られませんでした。
 子どもたちは全員無事に登校しました。早く登校した子から一生懸命雪片付けです。朝の縄跳びの代わりに今朝は雪片付けで体力づくり。子どもたちにとっては、大変楽しい活動のようです。
 もちろん、学校に配置された除雪機も大活躍で、子どもたちが見とれるほどでした。

「朝は縄跳び!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの朝の活動は、「縄跳び」 です。朝登校したら、用具を整え、運動着に着替えて体育館に直行です。グループで一緒に跳び始めたり、エアー縄跳びのペアもいるようです。

「大人気 『ソフト麺』!! 」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
         えびいかかき揚げ
         茎わかめのサラダ
         うどんかけ汁
         ソフト麺 
         牛 乳       で、684 Kcal でした。

 今日の茎わかめのサラダは、「かみかみ献立」 です。茎わかめは、海藻類の仲間で、わかめの 「茎」 の部分です。茎わかめには、食物繊維が多く、お腹のお掃除をする働きがあります。
 一口30回を目安にしっかり噛んで食べましょう!

 今日は、子どもたちの大好きなソフト麺でした。 「麺をもっと食べたい!」 「かき揚げももっと食べたい!」 と、食べ始める前から話す子どもたち。そのためか、残菜が0(ゼロ)でした!!
画像2 画像2

「100が19集まるといくつになりますか?」

画像1 画像1
 1・2年生の算数の授業です。
 2年生は、4桁の数について学習しています。「100が19集まるといくつになりますか?」を考えることにより、数の範囲を広げて理解を深めるようにします。
 1年生の本時のめあては、「48を表そう!」 で、48という数をブロックを使って、いろいろな数に分けて考える学習をしました。
 最後に計算練習をして採点しました。

「電気をつくることができるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は、「電気の利用」 について学習しています。
 本時のめあては、「電気をつくることができるか?」 です。
手回し発電機を使って、豆電球につないで点灯させたり、電子オルゴールにつないで音を出したりすることなどから、電気を作り出すことができることが分かりました。
 サポートティーチャーの先生によって、準備をしていただき、楽しく実験をしながら学習することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
3/27 地区小中校長協議会
3/28 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024